受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
世界史について質問です。
夏休み中にセンター試験で8〜9割を目指して勉強していました。
ですが、昨日2020年の世界史のセンター試験を研いだともころ6割しか取ることができませんでした。
勘で正解したところもあるので、実際はさらに点数が低いと思います。
正直絶望しています。
夏休み中に中途半端に論述に手を出したり、コツコツと教科書を読み進めていくのをサボってしまった事が原因だと思っています。
本番では6割は取りたいと思っているのですが、こんな状態から間に合わせる事ができるでしょうか。
自分次第だとは思いますが、どんな厳しい言葉でも良いので何かアドバイスを頂きたいです。
お願いします。
夏休み中にセンター試験で8〜9割を目指して勉強していました。
ですが、昨日2020年の世界史のセンター試験を研いだともころ6割しか取ることができませんでした。
勘で正解したところもあるので、実際はさらに点数が低いと思います。
正直絶望しています。
夏休み中に中途半端に論述に手を出したり、コツコツと教科書を読み進めていくのをサボってしまった事が原因だと思っています。
本番では6割は取りたいと思っているのですが、こんな状態から間に合わせる事ができるでしょうか。
自分次第だとは思いますが、どんな厳しい言葉でも良いので何かアドバイスを頂きたいです。
お願いします。
みんと
寿司さん、こんにちは。
社会学部1年のみんとがお答えします。
私も寿司さんのお気持ち、よく分かります。私も受験生の時は過去問を解くたびに落ち込んだり、些細なミスをして自分が嫌になったりすることがよくありました。
でも、まずは気持ちを切り替えましょう!
このまま絶望的な気持ちで勉強を続けるよりは、ポジティブな気持ちでいたほうがいいですよね。6割しか取れなかったことが今分かってよかったと考えたら、もう後は点数を上げることだけを考えて勉強するしかないはずです。受験においては気持ちのもち方も重要ですよ!
次に、世界史の勉強についてです。もう既に分かっていることかもしれませんが、やはり論述は基礎的な部分がしっかりできていないと解けないです。ですから、論述を解き始めるのは秋からでもいいと思います。この時期になると、早い人では論述を解いている人もいて焦ると思いますが、今の自分の状況を冷静に分析して、何をやるべきかを判断しましょう。まずこの1ヶ月は、基礎固めに集中してもいいのではないでしょうか。1ヶ月間基礎に集中して、もう1回センター試験や共通テストの過去問を解いてみて成果を確かめてみるといいと思います。
また、当委員会が作成している受験生応援WEBページのこちらのページも参考になるかと思います。
よかったらご覧ください。
https://ikkyosai.com/juken/52/natsuhon.php
受験生もみんな人間ですから、計画通り完璧に受験勉強を進められる人なんていないはずです。気持ちを切り替えて頑張ってください!応援しています。
以上になります。
また何かございましたらお気軽にご相談ください。
一橋祭運営委員会
社会学部1年
みんと
社会学部1年のみんとがお答えします。
私も寿司さんのお気持ち、よく分かります。私も受験生の時は過去問を解くたびに落ち込んだり、些細なミスをして自分が嫌になったりすることがよくありました。
でも、まずは気持ちを切り替えましょう!
このまま絶望的な気持ちで勉強を続けるよりは、ポジティブな気持ちでいたほうがいいですよね。6割しか取れなかったことが今分かってよかったと考えたら、もう後は点数を上げることだけを考えて勉強するしかないはずです。受験においては気持ちのもち方も重要ですよ!
次に、世界史の勉強についてです。もう既に分かっていることかもしれませんが、やはり論述は基礎的な部分がしっかりできていないと解けないです。ですから、論述を解き始めるのは秋からでもいいと思います。この時期になると、早い人では論述を解いている人もいて焦ると思いますが、今の自分の状況を冷静に分析して、何をやるべきかを判断しましょう。まずこの1ヶ月は、基礎固めに集中してもいいのではないでしょうか。1ヶ月間基礎に集中して、もう1回センター試験や共通テストの過去問を解いてみて成果を確かめてみるといいと思います。
また、当委員会が作成している受験生応援WEBページのこちらのページも参考になるかと思います。
よかったらご覧ください。
https://ikkyosai.com/juken/52/natsuhon.php
受験生もみんな人間ですから、計画通り完璧に受験勉強を進められる人なんていないはずです。気持ちを切り替えて頑張ってください!応援しています。
以上になります。
また何かございましたらお気軽にご相談ください。
一橋祭運営委員会
社会学部1年
みんと
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について