受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

日本史の勉強について

   ちぇりー 返信
はじめて質問させていただきます、社会学部志望の高3です。
日本史を使って
一橋大学に合格された皆さんは夏休み中にどのような勉強をされましたか?

普段の模試では7、8割程度の得点です。
現在はナビゲーター日本史を使って通史を進めています。
日本史    社会志望     得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2012/07/23(月) 16:58 No.646 編集 削除
  ジョー
ちぇりーさんこんばんは!社会学部1年のジョーです。遅くなってすいません。

普段の模試というのはマーク模試のことでしょうか?
それならばそのくらいの得点で充分だと思います。記述式ならすごいですね。

僕は日本史は夏休み中に、学校の進度に関係なく第二次大戦までの通史を8~9割覚えることを目標に勉強しました。特に近世、近代を重点的にしました。そうすれば秋から一橋や他大の過去問の大半にチャレンジすることが可能になるからです。

勉強法は現在お持ちのナビゲーター日本史を使っていくかんじでいいと思います。
「論述試験は教科書を読みこめ」ってよく聞きますけど、個人的にはマストではないと思います。教科書読むのって時間かかりますしね。ナビゲーター日本史でも充分に歴史の流れはつかめると思います。

あと、今の段階でなるべく多くの過去問をパラパラ見て、一橋の日本史ではどういうことが、どういう形式で、どのくらいの頻度で問われているかを確認しましょう。参考書を読むときに、どこに力をいれればよいのかの良いめやすになります。
とにかく一橋日本史は過去問演習です。秋から取り組むことができるように夏休みのうちに基本事項をしっかりおさえてください。

高3の夏休みは外で遊ぶより、クーラーの効いた部屋で快適に勉強するにかぎります(笑
ぼちぼちがんばってください!


一橋祭.comの受験生応援ページがリニューアルされました。合格体験記など受験に役立つコンテンツが満載です。ぜひチェックしてみてください。ページ上方のリンクからサイトにジャンプできます。

一橋祭運営委員会
門装飾・一橋運動会担当
ジョー
男性 社会志望 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 福岡県 2012/07/25(水) 22:31 No.1 編集 削除
  ちぇりー
返信ありがとうございますm(_ _)m
これを参考に夏休み、頑張っていこうと思います!!
女性 社会志望     得意科目・英語 不得意科目・数学     2012/07/28(土) 01:43 No.2 編集 削除

検索フォーム