受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
-
ご質問いただきありがとうございます。数日以内に委員が回答いたします。
今春に一橋法学部に入学するものです。この場で幾度か質問を投稿したことがあり、私の合格は委員方々が教えてくださった情報のおかげでもあります。ありがとうございました。
現在は入学準備をしていますが、地方にいると得られる情報量が少ないため、ここで質問させてください。
・どのようなパソコンを使っている学生が多いですか?生協パンフのパソコンでは選択肢が少ないので家電量販店で購入しようかと考えています。OSはWindows11以上、CPUがインテルCore i5以上、メモリは16GB以上、画面は12インチ以上が最低条件だとすると、重さや機能面で使い勝手のいい特長を教えて頂きたいです。
・ノートテイク方法の割合を見ると、デジタル派が紙派を上回っていますね。ipadも同時に購入するべきでしょうか?
・電子辞書は学習で使いますか?第2外国語の辞書や英英辞典の収録されたものに買い替えようと思っていますが、使用場面の有無を購入前に伺いたいです。
量が多くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
現在は入学準備をしていますが、地方にいると得られる情報量が少ないため、ここで質問させてください。
・どのようなパソコンを使っている学生が多いですか?生協パンフのパソコンでは選択肢が少ないので家電量販店で購入しようかと考えています。OSはWindows11以上、CPUがインテルCore i5以上、メモリは16GB以上、画面は12インチ以上が最低条件だとすると、重さや機能面で使い勝手のいい特長を教えて頂きたいです。
・ノートテイク方法の割合を見ると、デジタル派が紙派を上回っていますね。ipadも同時に購入するべきでしょうか?
・電子辞書は学習で使いますか?第2外国語の辞書や英英辞典の収録されたものに買い替えようと思っていますが、使用場面の有無を購入前に伺いたいです。
量が多くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
-
ご質問いただきありがとうございます。数日以内に委員が回答いたします。
-
ご質問いただきありがとうございます。数日以内に委員が回答いたします。
-
ご質問いただきありがとうございます。数日以内に委員が回答いたします。
-
ご質問いただきありがとうございます。数日以内に委員が回答いたします。
-
ご質問いただきありがとうございます。数日以内に委員が回答いたします。
初めまして。現在都内の私立大学の大学1年生の者です。最近僕は中国語の資格試験であるHSK6級に合格し、一橋大学の推薦入試の出願条件の点数も満たすことができました。実は現役の時に法学部を一般で受験したのですが、足切りギリギリで引っかかってしまい、かなり悔いや未練が残る結果となってしまいました。現在もその気持ちは変わっていないので、この一年仮面浪人をして、もう一度推薦入試という形で再挑戦したいと思っています。そうなると主に共通テストで高得点を取るための勉強をすることになるのですが、この場合はどのような参考書を使うのが良いのでしょうか?また共通テスト85%という目標は少し低くなってしまうのでしょうか?また、そもそも推薦入試だけに向けて勉強するのはあまり得策ではないのでしょうか?ご助言をお願いします
一橋生の方々がいつから、どの科目の塾に行き始めたのか教えていただきたいです。
私は新高1の年齢で、学校は中高一貫で(中受の偏差値は60ほど)順位は200人中30-40程度でよければ10-20という感じです。
私は新高1の年齢で、学校は中高一貫で(中受の偏差値は60ほど)順位は200人中30-40程度でよければ10-20という感じです。
-
ご質問いただきありがとうございます。数日以内に委員が回答いたします。
一橋に合格された皆さんから見て私の勉強法はどうですか?改善点があれば指摘して欲しいです
IAは薄めの問題集を解く→苦手分野を赤チャート(★1〜3まで)で固める
先取りしてるIIBは薄めの問題集の前に講義系の入門書を挟む
という方針でやっています。
指標として、私の学力は今回の進研模試の記述抜きの点数が英語55、数学50、国語45ほどです
IAは薄めの問題集を解く→苦手分野を赤チャート(★1〜3まで)で固める
先取りしてるIIBは薄めの問題集の前に講義系の入門書を挟む
という方針でやっています。
指標として、私の学力は今回の進研模試の記述抜きの点数が英語55、数学50、国語45ほどです