受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
社会学部志望の高3です。高1,2の時に単語はターゲットののちに鉄壁を、熟語は速読英熟語を仕上げました。とはいえ忘れてしまうので、今も復習を続けていますが熟語に不安があります。
先日一橋の過去問を初めて解いてみましたが、英語長文における穴埋め問題で熟語を知らず解けない問題が数問ありました。
私は英語が得意科目で得点源にしたいと思っているのですが、さらに熟語帳をやるべきか迷っています。
7科目あって時間に余裕がないなか、解体英熟語などの本に手を出して中途半端になってしまったら、、という懸念もありますが
かといって熟語の知識量に不安が残るまま受験を迎えていいのだろうか?と葛藤しています。
熟語についてどのように学習していたのか教えていただけると幸いです。
先日一橋の過去問を初めて解いてみましたが、英語長文における穴埋め問題で熟語を知らず解けない問題が数問ありました。
私は英語が得意科目で得点源にしたいと思っているのですが、さらに熟語帳をやるべきか迷っています。
7科目あって時間に余裕がないなか、解体英熟語などの本に手を出して中途半端になってしまったら、、という懸念もありますが
かといって熟語の知識量に不安が残るまま受験を迎えていいのだろうか?と葛藤しています。
熟語についてどのように学習していたのか教えていただけると幸いです。
現在高校3年生で、英単語帳はduo3.0を使用してます。(ネットや口コミで英作文に強いと見聞きしたので)
現状青字の単語、熟語等は8、9割型は覚えられているのですが、関連語句(同意語、類義語、反意語など)がどうしても頭に入りません。
一橋の場合、そこまで難易度の高い単語が長文で出てくることはあまりないと思いますが、英作文での表現の幅が広がること、英語をさらに得意にしたいこと、併願で私大を受けるとなるとレベルのより高い単語が出題されることなどを考えると、覚えておいた方が得かなと考えています。
長くなりましたが、
みなさんはduoの関連語句はどうやって覚えていたでしょうか。
もしくはduoから他の単語帳に変えるべきでしょうか。
現状青字の単語、熟語等は8、9割型は覚えられているのですが、関連語句(同意語、類義語、反意語など)がどうしても頭に入りません。
一橋の場合、そこまで難易度の高い単語が長文で出てくることはあまりないと思いますが、英作文での表現の幅が広がること、英語をさらに得意にしたいこと、併願で私大を受けるとなるとレベルのより高い単語が出題されることなどを考えると、覚えておいた方が得かなと考えています。
長くなりましたが、
みなさんはduoの関連語句はどうやって覚えていたでしょうか。
もしくはduoから他の単語帳に変えるべきでしょうか。
リスニングの放送と放送の間の時間は、何分でしたか?間の時間で何をするかを決めておこうと思っているのですが、何分なのかわかりません。
東進の冠模試などでは
Aを放送します。という放送
→空白1分
→Aが間なしで2回放送
→空白5分?
→B放送します。という放送
→空白1分?
→Bが間なしで2回放送
みたいな感じだった気がしています。
当日はこのように間がたくさんあったかだけでも教えて頂けるとありがたいです。
東進の冠模試などでは
Aを放送します。という放送
→空白1分
→Aが間なしで2回放送
→空白5分?
→B放送します。という放送
→空白1分?
→Bが間なしで2回放送
みたいな感じだった気がしています。
当日はこのように間がたくさんあったかだけでも教えて頂けるとありがたいです。
現在高二です。英語が苦手で高三に上がるまでは、文法と英単語、熟語、リスニング、長文(共通テストレベル)をやろうと思っています。英単語は速読英単語の必修編をやっていて、春休みから速読英単語の上級編に移ろうと思っています。このペースだと遅いのでしょうか。また、春までに青チャートを完璧にし、その後の数学の参考書は何にすればいいでしょうか。
また、倫政と世界史が共通テストで必要なのですが、この調子で行くと、高二のうちはあまり手がつけられなそうです。それでも大丈夫なのでしょうか。また、高三からの世界史の通史で、夏休みまでにはどれくらい完成させておいた方がいいでしょうか。
また、倫政と世界史が共通テストで必要なのですが、この調子で行くと、高二のうちはあまり手がつけられなそうです。それでも大丈夫なのでしょうか。また、高三からの世界史の通史で、夏休みまでにはどれくらい完成させておいた方がいいでしょうか。
前期試験本番時のリスニングの開始時間は、英語の試験開始後何分なのでしょうか?色々なサイトの情報では50分と書いてあるところと30分と書いてあるところがあり、どちらが正しいか教えていただきたいです
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ