受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
高3 社会学部志望です。
現在、夏休みまでに文系の数学 実力向上編を終わらせて、プラチカ等を解こうと考えているのですが、インターネットを見てみると1対1→プラチカの順番でやっている人が多く見受けられます。
文系の数学と1対1では問題数がかなり違うので、プラチカを解くことができるのか心配です。
実力向上編→プラチカの間に他の参考書を挟んだ方が良いでしょうか?
同じ参考書を使用した人が居たらお聞きしたいです。
ご回答よろしくお願いいたします。
現在、夏休みまでに文系の数学 実力向上編を終わらせて、プラチカ等を解こうと考えているのですが、インターネットを見てみると1対1→プラチカの順番でやっている人が多く見受けられます。
文系の数学と1対1では問題数がかなり違うので、プラチカを解くことができるのか心配です。
実力向上編→プラチカの間に他の参考書を挟んだ方が良いでしょうか?
同じ参考書を使用した人が居たらお聞きしたいです。
ご回答よろしくお願いいたします。
今年一橋大学商学部に落ち、4月から浪人生となった者です。点数開示では合格最低点−6点でした。英語の分量増加によって時間が足りなかったのが敗因だと思っています。
そこで今後一年の学習計画を練っているのですが、特に数学の取り組む参考書は何にすべきか迷っています。自分は今河合塾のT講座を受講しているのですが、それに加えて取り組む参考書(過去問以外)でおすすめがあれば教えて頂きたいです。
(今年の本番では数学は2完半だったのですが、普段はかなりの不安定要素なので、この1年間で安定して得点することを目指しています。また、現役時は学校から配られたテキストしか取り組んでいなかったので、市販の問題集に手をつけたことはほぼありません)
そこで今後一年の学習計画を練っているのですが、特に数学の取り組む参考書は何にすべきか迷っています。自分は今河合塾のT講座を受講しているのですが、それに加えて取り組む参考書(過去問以外)でおすすめがあれば教えて頂きたいです。
(今年の本番では数学は2完半だったのですが、普段はかなりの不安定要素なので、この1年間で安定して得点することを目指しています。また、現役時は学校から配られたテキストしか取り組んでいなかったので、市販の問題集に手をつけたことはほぼありません)
数学の勉強法についてです
現在1対1対応の演習をしているのですが基礎に漏れを感じています。しかし、青チャートなどの網羅系の参考書の例題は9割以上はできているはずなんです。それでも1対1対応をやめて戻ったほうが良いでしょうか?このまま1対1対応をつづけてもいいのでしょうか?
進研模試は8割ほど得点できています。
英語はもうすぐ過去問いけそうな状態です。
現在1対1対応の演習をしているのですが基礎に漏れを感じています。しかし、青チャートなどの網羅系の参考書の例題は9割以上はできているはずなんです。それでも1対1対応をやめて戻ったほうが良いでしょうか?このまま1対1対応をつづけてもいいのでしょうか?
進研模試は8割ほど得点できています。
英語はもうすぐ過去問いけそうな状態です。
こんにちは。商学部を目指す高三生です。数学を得点源にしたいと考えており、勉強方法及び参考書について教えていただきたいことがあります。
学校の授業では2年生までに青チャート・サクシードを使い全範囲を終わらせ、今は主にメジアンを使い演習を行っています。自主学習として今は青チャートとサクシードの比較的難しい問題を復習し、メジアンのB問題を解けるように学習を進めています。
復習している部分の理解が深まってきたのでそろそろ次のステップに進もうと思っています。そこで以下の3つの質問をさせて下さい。
①この時期にプラチカに手をつけるのは早いでしょうか?
②整数・確率・微積に特化した参考書を使って対策を進めようと思うのですがおすすめなどはありますか?
③何月頃までに固めて過去問演習に入るのが理想的でしょうか?
長くなってしまいましたが、ご回答よろしくお願い致します。
学校の授業では2年生までに青チャート・サクシードを使い全範囲を終わらせ、今は主にメジアンを使い演習を行っています。自主学習として今は青チャートとサクシードの比較的難しい問題を復習し、メジアンのB問題を解けるように学習を進めています。
復習している部分の理解が深まってきたのでそろそろ次のステップに進もうと思っています。そこで以下の3つの質問をさせて下さい。
①この時期にプラチカに手をつけるのは早いでしょうか?
②整数・確率・微積に特化した参考書を使って対策を進めようと思うのですがおすすめなどはありますか?
③何月頃までに固めて過去問演習に入るのが理想的でしょうか?
長くなってしまいましたが、ご回答よろしくお願い致します。
私は社会学部志望で、本番では数学で2完程出来たら良いと考えています。
しかし、今のところ基礎問題精講レベルの参考書しか終わっていないので、点数を取る目処が立ちません。
とりあえず頻出の確率、整数を先に進めようと考えているのですが、これで大丈夫なのか不安です。
単元複合問題もあるので優先順位は付けにくいと思いますが、後回しにすると厄介な単元だけでも教えて頂きたいです。
しかし、今のところ基礎問題精講レベルの参考書しか終わっていないので、点数を取る目処が立ちません。
とりあえず頻出の確率、整数を先に進めようと考えているのですが、これで大丈夫なのか不安です。
単元複合問題もあるので優先順位は付けにくいと思いますが、後回しにすると厄介な単元だけでも教えて頂きたいです。
こんにちは、新高3商学部志望です。
商学部ではありますが、数学に苦手意識を持っており、共通テスト模試で偏差値50前半と悲惨です…。
タイトルの通り、数学の問題集について、アドバイスを頂きたいです。
現時点での僕の計画を載せておきます。
現在〜4月(高3まで) :黄チャート
4月〜7月(夏休み前まで):標準問題精講
7月〜2月(入試まで) :文系プラチカ
上記のとおりですが、
①教材のチョイス・時期は問題ないか
➁共テ・過去問演習はいつから取り組むか
について、アドバイスを頂きたいです。
現時点での不安としては、黄チャートに取り組んでいて、基礎は固めていたつもりでしたが共通テスト模試で偏差値50前半と、とても伸び悩んでいることです。つまり基礎ができていないのだと思い、このペースでレベルを上げていけるかが心配です。
ぜひ、ご協力をお願いいたします。
商学部ではありますが、数学に苦手意識を持っており、共通テスト模試で偏差値50前半と悲惨です…。
タイトルの通り、数学の問題集について、アドバイスを頂きたいです。
現時点での僕の計画を載せておきます。
現在〜4月(高3まで) :黄チャート
4月〜7月(夏休み前まで):標準問題精講
7月〜2月(入試まで) :文系プラチカ
上記のとおりですが、
①教材のチョイス・時期は問題ないか
➁共テ・過去問演習はいつから取り組むか
について、アドバイスを頂きたいです。
現時点での不安としては、黄チャートに取り組んでいて、基礎は固めていたつもりでしたが共通テスト模試で偏差値50前半と、とても伸び悩んでいることです。つまり基礎ができていないのだと思い、このペースでレベルを上げていけるかが心配です。
ぜひ、ご協力をお願いいたします。
一橋大の数学の頻出分野として微積が出ると聞いたのですが微積って数2Bですか?数3ですか?
自分が通っている高校の文系コースは数3をしないのですが…
自分が通っている高校の文系コースは数3をしないのですが…
商学部の方は数学で何完した方が多いのでしょうか?また一完で入った方はいますか?
私は商学部志望なのにも関わらず数学の点数が安定せず、解けるときは3完出来るのですが、解けないときは本当に一完位になってしまいます…商学部は数学の配点が高いため、本番に今のような状態で突っ込むのは不安です…何か対策法とかあれば教えて下さい。
私は商学部志望なのにも関わらず数学の点数が安定せず、解けるときは3完出来るのですが、解けないときは本当に一完位になってしまいます…商学部は数学の配点が高いため、本番に今のような状態で突っ込むのは不安です…何か対策法とかあれば教えて下さい。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について