受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
計算用紙は問題冊子とは別にどのくらい配布されますか?用紙のサイズと枚数を教えて頂きたいです。


過去問に取り組む際、枚数を全く気にせず大きな字で計算しているので本番用紙が足りるか不安です。
2年前に同じ質問をされている方がいましたが、回答が曖昧だったため再度質問頂しました。
覚えている方がいらっしゃいましたら回答の程よろしくお願いします。
数学 女性 商志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 埼玉県 2022/02/10(木) 05:50 No.4607 編集 削除

優先順位

   だりあ 返信
こんにちは。二次試験に向けての勉強の優先順位について伺いたいです。

私は数学が苦手で、赤本の20年を難易度順に解いているのですが、A問題も初見で解けるものは少ないです。(復習して解けるようになりました)B問題は解説を読めばそれなりに理解できるのですが、やはり初見では解けないものがほとんどです。
社会学部は数学の配点が1番低いとはわかってはいますが、英語が得意なこともあり、数学に時間をかけてしまいがちです。
より配点が大きい世界史や英語に十分な時間を割くためにも、数学はA問題を完璧にして、頻出分野である微積と確率のB問題を解けるようにする程度で留めるのは無謀でしょうか…?共通テストリサーチはA判定でした。
ご意見お待ちしております。
数学 女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2022/02/04(金) 00:02 No.4598 編集 削除

プラチカについて

   こだっく 返信
こんにちは
商学部志望の高2です。
2月くらいにfocus goldのstepupまでが大体終わるんですがfocus goldの復習をするかプラチカに進むのかどちらがいいと思いますか?
また復習するならどのようにやるべきか教えてください
数学の偏差値は全統で65〜70くらいです
数学 男性 商志望 17歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 神奈川県 2021/12/12(日) 16:15 No.4537 編集 削除

不安

   みかん 返信
春に高3になるのですが、駿台模試で数学が偏差値42ととてもまずい状況です。
正直合格するのは厳しいかと思っています、数学の勉強法に関してアドバイスを頂ければありがたいです。
英語 55
国語 63
数学 男性 商志望 高校2年 得意科目・国語 不得意科目・数学 東京都 2021/12/05(日) 20:29 No.4529 編集 削除
こんにちは。社会学部志望の高校2年生です。基礎固めは高3の夏休みまでにやるべきだと聞いたことがあるので、学校の定期テストが終わる来週から青チャートを始めようと思っています。そこで、具体的にどのように取り組めばよいのかアドバイスを頂きたいです。また、一橋では頻出である微分・積分などとその他の単元では取り組み方を変えるべきなのかも教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
数学 女性 社会志望 高校2年 得意科目・国語 不得意科目・数学 埼玉県 2021/12/05(日) 12:04 No.4528 編集 削除

数学の解くスピード

   ポン酢 返信
10月から数学の赤本を始めているのですが、時間がかかり過ぎてしまいます。特に微積は50分ほどかかってしまうこともあります。先日の本番レベル模試でも、最初に解き始めた微積に時間がかかりすぎて、取れるはずの他の問題を落としてしまうことがありました。微積は完答できることは多いのですが、解く時間を短縮するにはどのようなことを意識すれば良いでしょうか?ご意見よろしくお願いします。
数学 男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2021/10/30(土) 09:14 No.4483 編集 削除

数学の単元別

   よし 返信
数学の単元別参考書をこの時期から始めるのは遅いでしょうか?
数学は得意でも苦手でもないという認識です。
最近確率が不安になってきていて、先日の一橋本番レベル模試でもかなり悩んでしまいました。
ハッと目覚める確率や合格る確率のような単元が絞られたものを早いうちにやっておけばよかったと後悔しています…
一橋の頻出分野に対して、こういった単元別に強化するものは使っていましたか?またあった方がいいでしょうか。ご意見よろしくお願いします。
数学 男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2021/10/26(火) 05:15 No.4474 編集 削除

数学の勉強

   らすぷーちん 返信
どうもこんにちは、数学の勉強についてです。
夏までに数研出版の重要問題集を仕上げたのですが、これからの過去問演習に並行して文系プラチカを挟んだりする必要はありますか?(よくネット上でプラチカは必須だと耳にするので……)現在Z会の添削も受けています。本番では3完を目標にしています。回答宜しくお願いします。
数学 男性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 埼玉県 2021/10/10(日) 09:03 No.4458 編集 削除

数学について

   悠生 返信
こんにちは。経済学部志望の高1です。
私は、数学の勉強方法がわからなくて、参考書は何をやるのが良いか何もわからない状態です。一橋の先輩方はどの様な参考書をスカっていましたか?お願いいたします。
数学 男性 商志望 高校1年 得意科目・特になし 不得意科目・英語 茨城県 2021/10/09(土) 14:29 No.4455 編集 削除
社会学部志望の高3です。私は本当に数学が出来ず、共通テスト模試でも5-7割を彷徨っています。これ以上闇雲に演習しても無駄だと思い、夏休みから今まで網羅系をやり直したのち学校の入試問題集の2周目をしているところです。伸びている感覚はあるものの、言わずもがな勉強時間の7割以上は数学に割いてしまっています。
ですが社会学部は2次試験の数学の配点は低いので、あまりに数学ばかりやっていると他の科目(特に配点の高い地歴)が間に合わないかもしれないと思い始めました。
現時点で英国は過去問に取り掛かることが出来ていますが、地歴(世界史)は通史が終わって論述問題集を始めるくらいの感じです。地歴は後から伸びる科目だとは聞くものの、共テ前の2次対策である程度はできるようにならないとまずいのではないかと思い不安です。拙い説明で申し訳ないのですが、今後の勉強のバランス、社学志望の数学や地歴の完成度などについてアドバイスいただけると幸いです。
数学 女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2021/09/22(水) 21:40 No.4429 編集 削除
数学の20ヵ年を始めようと思うのですが、その進め方についてアドバイスお願いします。
私は普段コピー用紙に解く→解説見る、と言った感じなのですが、解いた形跡が手元に残らないのもなんだかなあと思っていました。
そこで合格された方のお話を参考として聞きたいです。
ノートは中途半端に使い果たすのが嫌だなと思って使っていませんでした。ルーズリーフは一応手元には残せますが、要らないと思ってコピー用紙を、本物の解答用紙だと思って真ん中に線を引いて使っています。
しかしどうしてもコピー用紙だと捨ててしまうので2周目もやるなら微妙かなぁと思って迷っています。
ご意見お願いします!
数学 男性 商志望 浪人生 得意科目・国語 不得意科目・国語     2021/09/22(水) 14:03 No.4426 編集 削除

数学

   うさぎ 返信
私は数学を1.2年生のうちに特に時間をかけてなかった訳ではありませんが点数がよくありません。特にマークが酷いです。
基礎が身についていないのか身についているのか今この期に及んで自分でも分かりません。夏休みチャートを1周しようと思っていましたが、マークが悪すぎてそれもなんか違うかもしれないと思ってセンターの過去問を主に2Bを解いていました。
今からチャートをもう一周解いた方がいいのでしょうか…
数学 女性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2021/09/19(日) 13:10 No.4422 編集 削除

検索フォーム