受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
夜遅く失礼します。
一浪後に私立に通ってそこで仮面浪人をして実質二浪で一橋に入学された方などいらっしゃいましたら、どのようなスケジュールや生活(大学は休学したのか、予備校には通ったのかなど)で年間を通されたのかを教えて頂きたいです。
ちなみに現役時は理系で浪人生になると同時に文転して一橋を目指しましたが、センターが悪く、志望の社会学部は足切りにかかりそうだったので一橋は受けずに終わってしまいました。別の国公立は受けたのですが、手応えはあまり掴めず私立(march)に行くことになりそうです。数学がとても苦手です。
よろしくお願いします。
一浪後に私立に通ってそこで仮面浪人をして実質二浪で一橋に入学された方などいらっしゃいましたら、どのようなスケジュールや生活(大学は休学したのか、予備校には通ったのかなど)で年間を通されたのかを教えて頂きたいです。
ちなみに現役時は理系で浪人生になると同時に文転して一橋を目指しましたが、センターが悪く、志望の社会学部は足切りにかかりそうだったので一橋は受けずに終わってしまいました。別の国公立は受けたのですが、手応えはあまり掴めず私立(march)に行くことになりそうです。数学がとても苦手です。
よろしくお願いします。
初めまして、春から都内某私大に通い仮面浪人をして一橋の商学部を志望するものです。
2つほどお聞きしたいです。
・来年度に入学するとして、二浪状態になるんですが二浪生はどれくらいいますでしょうか?
・倫理政経受験の方にお尋ねします。どのような勉強をしてましたでしょうか?また、添削は頼んでいたでしょうか?自分は去年阪大志望でセンターレベルしか解けず(80点〜95点をうろうろ)、記述式の試験のことが全くわかりません。
ご回答よろしくお願いします。
2つほどお聞きしたいです。
・来年度に入学するとして、二浪状態になるんですが二浪生はどれくらいいますでしょうか?
・倫理政経受験の方にお尋ねします。どのような勉強をしてましたでしょうか?また、添削は頼んでいたでしょうか?自分は去年阪大志望でセンターレベルしか解けず(80点〜95点をうろうろ)、記述式の試験のことが全くわかりません。
ご回答よろしくお願いします。
こんにちは。今年一橋経済を受けて不合格でしたので来年もう一度一橋商を受けようと思っている新浪人生です。
4月の予備校の授業の開始まで勉強しなければいけないと思いつつも、どうにもやる気が出ません。
英語の単語や文法も現役時に完璧に仕上げた自信がありますし、数学も基礎事項は出来ますが、この3月は理社や何か難しいことをやる時期ではないとも思っています。
そこで、よろしければ、浪人して合格された方が3月から4月にかけて何をされていたのかを伺いたいです。
自分勝手ではありますが、お教えいただければ幸いです。
4月の予備校の授業の開始まで勉強しなければいけないと思いつつも、どうにもやる気が出ません。
英語の単語や文法も現役時に完璧に仕上げた自信がありますし、数学も基礎事項は出来ますが、この3月は理社や何か難しいことをやる時期ではないとも思っています。
そこで、よろしければ、浪人して合格された方が3月から4月にかけて何をされていたのかを伺いたいです。
自分勝手ではありますが、お教えいただければ幸いです。
はじめまして、僕は今浪人していて社会学部志望です。
昨年は私立と首都大法志望だったので、元から苦手だった理数を捨ててました。
おかげで今英国日倫政はある程度取れるのですが、理科(生物から化学に今年変更しました)、数学が四割程度ずつしか未だに取れません。
こないだの全統マークも600点ちょいしか取れなかったし、700点を超えたことすらありません。
それに、二次対策の数学の授業も、全くわからない状況です。
実際、社会学部は数学の配点が他より低いですが他の教科でカバーすることは可能なのでしょうか?
それと、同じくらいの成績から合格した人はいるのでしょうか?
文章が拙いですが、回答お願いします。
昨年は私立と首都大法志望だったので、元から苦手だった理数を捨ててました。
おかげで今英国日倫政はある程度取れるのですが、理科(生物から化学に今年変更しました)、数学が四割程度ずつしか未だに取れません。
こないだの全統マークも600点ちょいしか取れなかったし、700点を超えたことすらありません。
それに、二次対策の数学の授業も、全くわからない状況です。
実際、社会学部は数学の配点が他より低いですが他の教科でカバーすることは可能なのでしょうか?
それと、同じくらいの成績から合格した人はいるのでしょうか?
文章が拙いですが、回答お願いします。
一橋法を目指して浪人生活を始めた者です。
一橋生の方にお聞きしたい事が二点あります!
一つ目は、一橋における浪人からの合格者の割合です。
やはり現役合格の人の方が多いのでしょうか??
二つ目は、センター対策についてです。
私はセンターのような速読速解のマーク形式のテストが
一橋の入試以上に苦手です。
今年も現に大失敗でセン利の私大はMARCHを奇跡的にとれた、
という程度です。
でも今年は浪人生で後がなし、法学部志望なので、
できる限りセンターで点を稼いで2次に備え、
あわよくば早稲田をセン利でとりたいです。
浪人生は現役に比べ時間もありますが、
どれくらいの時期からセンターの対策をどのような形で
始めていましたか?
できれば私大の対策をいつから始めたかも知りたいです。
長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
一橋生の方にお聞きしたい事が二点あります!
一つ目は、一橋における浪人からの合格者の割合です。
やはり現役合格の人の方が多いのでしょうか??
二つ目は、センター対策についてです。
私はセンターのような速読速解のマーク形式のテストが
一橋の入試以上に苦手です。
今年も現に大失敗でセン利の私大はMARCHを奇跡的にとれた、
という程度です。
でも今年は浪人生で後がなし、法学部志望なので、
できる限りセンターで点を稼いで2次に備え、
あわよくば早稲田をセン利でとりたいです。
浪人生は現役に比べ時間もありますが、
どれくらいの時期からセンターの対策をどのような形で
始めていましたか?
できれば私大の対策をいつから始めたかも知りたいです。
長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
現役時代:センター6割、底辺国立大入学
1浪:仮面浪人、後期で退学。センターを受けるも体調不良で二日目断念。(8割)
2浪(現在):バイトで受験費用+生活費を賄いながら勉強中。
はじめまして、現在2浪している者です。商学部を希望しています。
家庭の事情もあり、高校生の頃はほとんど勉強していませんでした。
そしてそのまま地元の大学に入学したのですが、やはり自分の気持ちが
整理できず、後期からは授業を受ける意味さえ見いだせなくなり退学しました。
私の一橋大学を目指すモチベーションになっているのが大きく分けて
・一橋大学で勉強できること
・親元を離れてより良い生活ができること
・2つ目に伴い、自分に合ったコミュニティを探せること
の3つになります。今は実家ぐらしをしていますが、家庭の事情により
これ以上実家にいてはダメになってしまうと感じています。
簡単に言えば、安らぐ環境、帰ろうと思える環境にないのです。
(それで高校の時は精神的に病んでしまいました・・・。)
-----------------------------------------------------------------
以上が私の現状になるのですが、教えていただきたい事が二つあります。
一つは「一橋大学の魅力」
どんなに小さいことでもいいです。国立市の良い所でも、一橋に関係することなら何でもいいので、一橋大学に通えて良かったと思える所を教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
もう一つは「3浪した場合、どういう考えで道を切り開いていけるのか?」
私は現在2浪していますが、今年で受かる自信があるとは言えないのが現状です。
(勿論、気持ちとしては受かるつもりで勉強しますが・・・。現実的な実力の問題として。)
そこで3浪して一橋大学に行くと考えた場合、どういう風にその先の展開を切り開けるのか。
大学在籍中に資格を取るなどできうる限りの事を1年次からやるとして、その先、
一般企業を目指していくのか?外資系を狙うのか?海外での仕事を考えた方がいいのか?
など、どういう選択肢があるのかが知りたいです。
仮定の話が多い上に、3浪というのは事例もかなり少ないと思いますが、
一橋大学に通う先輩方々であればこのような状況でどういう選択肢を考えるかというのが知りたいです。
よろしくお願いします。
1浪:仮面浪人、後期で退学。センターを受けるも体調不良で二日目断念。(8割)
2浪(現在):バイトで受験費用+生活費を賄いながら勉強中。
はじめまして、現在2浪している者です。商学部を希望しています。
家庭の事情もあり、高校生の頃はほとんど勉強していませんでした。
そしてそのまま地元の大学に入学したのですが、やはり自分の気持ちが
整理できず、後期からは授業を受ける意味さえ見いだせなくなり退学しました。
私の一橋大学を目指すモチベーションになっているのが大きく分けて
・一橋大学で勉強できること
・親元を離れてより良い生活ができること
・2つ目に伴い、自分に合ったコミュニティを探せること
の3つになります。今は実家ぐらしをしていますが、家庭の事情により
これ以上実家にいてはダメになってしまうと感じています。
簡単に言えば、安らぐ環境、帰ろうと思える環境にないのです。
(それで高校の時は精神的に病んでしまいました・・・。)
-----------------------------------------------------------------
以上が私の現状になるのですが、教えていただきたい事が二つあります。
一つは「一橋大学の魅力」
どんなに小さいことでもいいです。国立市の良い所でも、一橋に関係することなら何でもいいので、一橋大学に通えて良かったと思える所を教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
もう一つは「3浪した場合、どういう考えで道を切り開いていけるのか?」
私は現在2浪していますが、今年で受かる自信があるとは言えないのが現状です。
(勿論、気持ちとしては受かるつもりで勉強しますが・・・。現実的な実力の問題として。)
そこで3浪して一橋大学に行くと考えた場合、どういう風にその先の展開を切り開けるのか。
大学在籍中に資格を取るなどできうる限りの事を1年次からやるとして、その先、
一般企業を目指していくのか?外資系を狙うのか?海外での仕事を考えた方がいいのか?
など、どういう選択肢があるのかが知りたいです。
仮定の話が多い上に、3浪というのは事例もかなり少ないと思いますが、
一橋大学に通う先輩方々であればこのような状況でどういう選択肢を考えるかというのが知りたいです。
よろしくお願いします。
はじめまして
浪人することを決心し、また来年は一橋を目指そうと決めた者です
しばし、私のひどい過去にお付き合いください
まず典型的な部活馬鹿でした
勉強を開始したのは3年の夏ちょい前からくらいでした
しかし以前から少し努力したら結果を残せる自分がいて くだらない自信は持っていました
勉強頑張って9月のセンターレベル模試では偏差値71程度だったんですが
数学が大の苦手で2次に数学がある国立から逃げてしまい、私立型に転向しました
早稲田の政経に行きたくて受けたんですが不合格
商学は受かりましたが蹴りました
さて 自分は数学から逃げたことを後悔してます
本当に愚かな決断でした
やはり勉強始めるのが劇的に遅かったという焦りから逃げてしまいました
今年は数学ともしっかり向き合って 一橋に匹敵する学力を養いたいです
6年間塾にも通わずだったので今年は塾にも通って頑張りたいと思っています
そこでですが、自分はモチベを保つのが最重要だと考えています
休日は丸一日勉強できますが 元々勉強が長くできず効率のよさでカバーしようとしてきた自分は10時間とかの勉強に耐えられる自信がありません(今のところは、ですが)
5.6時間であっても毎日コツコツやり、徐々には時間を延ばそうと思います
参考にしたいのですが先輩方はどの程度の量をこなしていましたか?
この時期は○○時間で夏は○○時間…のように教えていただければ幸いです
いつごろから受験勉強を開始したかもできれば是非!
過去に同様の質問があったらごめんなさい
過去ログ漁ってる時間がないので素直に書きました
よろしくお願い致します
浪人することを決心し、また来年は一橋を目指そうと決めた者です
しばし、私のひどい過去にお付き合いください
まず典型的な部活馬鹿でした
勉強を開始したのは3年の夏ちょい前からくらいでした
しかし以前から少し努力したら結果を残せる自分がいて くだらない自信は持っていました
勉強頑張って9月のセンターレベル模試では偏差値71程度だったんですが
数学が大の苦手で2次に数学がある国立から逃げてしまい、私立型に転向しました
早稲田の政経に行きたくて受けたんですが不合格
商学は受かりましたが蹴りました
さて 自分は数学から逃げたことを後悔してます
本当に愚かな決断でした
やはり勉強始めるのが劇的に遅かったという焦りから逃げてしまいました
今年は数学ともしっかり向き合って 一橋に匹敵する学力を養いたいです
6年間塾にも通わずだったので今年は塾にも通って頑張りたいと思っています
そこでですが、自分はモチベを保つのが最重要だと考えています
休日は丸一日勉強できますが 元々勉強が長くできず効率のよさでカバーしようとしてきた自分は10時間とかの勉強に耐えられる自信がありません(今のところは、ですが)
5.6時間であっても毎日コツコツやり、徐々には時間を延ばそうと思います
参考にしたいのですが先輩方はどの程度の量をこなしていましたか?
この時期は○○時間で夏は○○時間…のように教えていただければ幸いです
いつごろから受験勉強を開始したかもできれば是非!
過去に同様の質問があったらごめんなさい
過去ログ漁ってる時間がないので素直に書きました
よろしくお願い致します
浪人が決定して一橋の社学を目指すものです。一応都立御三家にいます。
自分は私文で数学を1年近くやってなく、地学と倫理・政経を新しく勉強しなければならない身です。
現役時の結果は
センター試験 英184 国130 日本史90 (どこにも出願はしていません)
早稲田政経×
早稲田法×
早稲田商×
慶応経済×
慶応商×
で散々なものでした。現役時は行事や部活で勉強する気がなかなか起こらず、ちゃんと勉強を始めたのは12月からで、それでも万全で挑んだつもりなのですが、早慶はそんなに甘くなかったです。予備校は河合塾の一橋コースを考えています。
一応早慶を受けてきたので英・国・日本史は結構できます。
しかし、数学は嫌いではないのですが、苦手なほうで、2日前に青チャートの例題だけをやり始めているところです。私文だったので他の浪人生になる人たちよりも遅れているという思いが大きくて、本当に未知との戦いで不安なのですが、この1年本気で頑張ったら合格することは可能でしょうか?また、どういった勉強をすればよいと思いますか?
回答をお願い致します。
自分は私文で数学を1年近くやってなく、地学と倫理・政経を新しく勉強しなければならない身です。
現役時の結果は
センター試験 英184 国130 日本史90 (どこにも出願はしていません)
早稲田政経×
早稲田法×
早稲田商×
慶応経済×
慶応商×
で散々なものでした。現役時は行事や部活で勉強する気がなかなか起こらず、ちゃんと勉強を始めたのは12月からで、それでも万全で挑んだつもりなのですが、早慶はそんなに甘くなかったです。予備校は河合塾の一橋コースを考えています。
一応早慶を受けてきたので英・国・日本史は結構できます。
しかし、数学は嫌いではないのですが、苦手なほうで、2日前に青チャートの例題だけをやり始めているところです。私文だったので他の浪人生になる人たちよりも遅れているという思いが大きくて、本当に未知との戦いで不安なのですが、この1年本気で頑張ったら合格することは可能でしょうか?また、どういった勉強をすればよいと思いますか?
回答をお願い致します。
現在2次試験を控えている多浪生です、浪人を3年間したというのではなく社会で仕事をする傍ら勉強しておりまして今年一橋大学を受験する運びとなりました。
いままでは仕事と勉強をすることに頭がいっぱいで考えてもなかったのですが、年齢的に3つ上というのは一橋大学に進学できた際ものすごい浮いてしまわないだろうかということが頭にちらつきて離れません、自分としてもなにをいまさらわかりきったことをとは思ってはいるのですが入試前ということもあり気になってしまいまして…この際きっぱり言っていただこうと思い掲示板に書き込ませていただきました。
やはり多浪人というのは浮いてしまうのでしょうか?
はっきりいっていただいて構いません、そのほうが心を置きなく残りの時間に集中できますので。解答のほうよろしくお願いします!
いままでは仕事と勉強をすることに頭がいっぱいで考えてもなかったのですが、年齢的に3つ上というのは一橋大学に進学できた際ものすごい浮いてしまわないだろうかということが頭にちらつきて離れません、自分としてもなにをいまさらわかりきったことをとは思ってはいるのですが入試前ということもあり気になってしまいまして…この際きっぱり言っていただこうと思い掲示板に書き込ませていただきました。
やはり多浪人というのは浮いてしまうのでしょうか?
はっきりいっていただいて構いません、そのほうが心を置きなく残りの時間に集中できますので。解答のほうよろしくお願いします!