受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
一橋大学の点数計算についてご質問させてください。hpに掲載されている合格最低点は二次試験のみの点数か、それとも共通一次も含めた点数か教えて頂きたいです。また、二次試験の点数に、学科毎の傾斜配点以外の得点調整や何かしらの操作が起きて、実際に取った点数よりも結果の点数が下がる事があるのかについても教えて頂きたいです。
あと1ヶ月程度で本番の為、正確な得点目標を立てるべくご質問させて頂きました。お忙しいと思いますが、ご回答していただけると幸いです。よろしくお願い致します。
あと1ヶ月程度で本番の為、正確な得点目標を立てるべくご質問させて頂きました。お忙しいと思いますが、ご回答していただけると幸いです。よろしくお願い致します。
一橋大の二次試験の各教科の大問とその中にある小問の配点がわかりません。参考でもいいので、教えてほしいです。社会科目は世界史です。
まだ過去問は数年分しか解いていないのですが、赤本にある約20年分を解ききったあと、他大学の過去問を解いて力をつけようかと思っているのですが、テストの特徴が似てたりだとか難易度的にオススメの大学はありますか?もしちょうど良い大学があるのでしたら、国公立や私立問わず教えていただけると助かります。
明日の開門時間、ご存じの方教えてください。
又、どこを見れば開門時間の情報を確認することができますでしょうか?
よろしくお願いします。
又、どこを見れば開門時間の情報を確認することができますでしょうか?
よろしくお願いします。
法学部志望です。二次試験の得点の仕方についてお聞きしたいことがあります。先日受験しました共通テストは圧縮すると211.5点でした。二時試験では460点ほどとれば少し余裕を持って受かることができると考えて次のように得点しようと考えてます。
国語:70/110 数学:70/180 英語:220/280
世界史:100/160
11月の一橋実戦模試では国語:51/110
数学:14/180 英語209/280 世界史55/160
で法学部配点で偏差値58.0でした。
実戦模試のときは英語のリスニングで
11/30しかとれてなくて世界史は過去問を全く解いてない状態だったのでまだ伸ばせると思います。数学はプラチカと黄チャートの微積、確率、整数の問題をひたすらやっていて学校では別の大学の過去問で演習をしています。以上のことを踏まえて計画として適当か回答をよろしくお願いいたします。
国語:70/110 数学:70/180 英語:220/280
世界史:100/160
11月の一橋実戦模試では国語:51/110
数学:14/180 英語209/280 世界史55/160
で法学部配点で偏差値58.0でした。
実戦模試のときは英語のリスニングで
11/30しかとれてなくて世界史は過去問を全く解いてない状態だったのでまだ伸ばせると思います。数学はプラチカと黄チャートの微積、確率、整数の問題をひたすらやっていて学校では別の大学の過去問で演習をしています。以上のことを踏まえて計画として適当か回答をよろしくお願いいたします。
こんにちは。
法学部志望です。
共通テストの結果は悪く、換算得点は202点でした。
二次で410点とれば合格点は確保できると思っています。
そこで、目標点数を
国語55点、英語205点、世界史70点、数学80点 と設定しました。
この設定に問題点やアドバイスがあったらぜひ教えてください。
また、僕は英国は若干得意、世界史はそこそこ、数学が苦手気味です。
数学や世界史の勉強法についてもアドバイスいただけると嬉しいです。
長文失礼しました、よろしくお願いします。
法学部志望です。
共通テストの結果は悪く、換算得点は202点でした。
二次で410点とれば合格点は確保できると思っています。
そこで、目標点数を
国語55点、英語205点、世界史70点、数学80点 と設定しました。
この設定に問題点やアドバイスがあったらぜひ教えてください。
また、僕は英国は若干得意、世界史はそこそこ、数学が苦手気味です。
数学や世界史の勉強法についてもアドバイスいただけると嬉しいです。
長文失礼しました、よろしくお願いします。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ