受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
はじめまして。
法志望の高3です。
一橋の日本史は設問の要求や限定が曖昧なことが多く、何を要求されているのか判断できずにいます。設問文やリード文を読んでも明らかでないことが多く、知識があるのに設問の要求内容が分からず的外れなことを書いてしまい点を取れないということが多くてとても悔しいです。
それが一橋の難しいところだとは思いますが、日本史で受けられた方は設問の要求を明確にするのにどのような訓練をされていましたか?これを答える、ということの見極め方といいますか…。
また、この言葉があったときはこれが問われている、などという記述問題での定石などがあれば教えて頂きたいです。
日本語が変で申し訳ありません。
回答よろしくお願いします。
法志望の高3です。
一橋の日本史は設問の要求や限定が曖昧なことが多く、何を要求されているのか判断できずにいます。設問文やリード文を読んでも明らかでないことが多く、知識があるのに設問の要求内容が分からず的外れなことを書いてしまい点を取れないということが多くてとても悔しいです。
それが一橋の難しいところだとは思いますが、日本史で受けられた方は設問の要求を明確にするのにどのような訓練をされていましたか?これを答える、ということの見極め方といいますか…。
また、この言葉があったときはこれが問われている、などという記述問題での定石などがあれば教えて頂きたいです。
日本語が変で申し訳ありません。
回答よろしくお願いします。
おがわ
はじめまして、河岸さん。
法学部1年のおがわです。
確かに河岸さんの言うように、一橋大学の日本史の設問は「社会的背景を説明せよ」などのように抽象的なものもありますが、設問文をよく読めば問いに確実に答えられるようになります。
例えば、「経済的背景を説明せよ」と聞かれたら、経済的な動き(近世なら貨幣経済の整備や全国的な流通網の発達、諸外国との貿易、近代なら大戦景気、金融恐慌、昭和恐慌など)に則して説明しなければなりません。ですので、政治的な内容や文化的な内容を書いてもそれほど高い点数は望めません。文章をつなげるのに少し使うくらいです。
また、逆に具体的に設問に論述のポイントが含まれている場合もありますよ。2013年の第2問の問4なんかが良い例ではないでしょうか。この場合は「目的」「行動」「その後の結末」について具体的に説明するのですから、この3点は必ず含まれていなければなりません。逆にこの3点以外を書いてもそれほど加点されないということです。
そして、一橋大学の日本史の解答の要素は教科書に書かれている内容であることが多いです。ですから、教科書の記述を思い出せば必ず解答の要素に気づけるはずです。そのためにも教科書の記述を再度見直してみましょう。太字だけではなく、その周りが特に重要です。出来事を一つ一つバラバラに覚えるのでなく、出来事のつながりを意識して確認していきましょう。
最後に、2次試験は当日はわからない問題も出てくるかもしれません。しかし、わからない問題が出てくるのは当然なので焦らずじっくり考えてみてください。一橋大学の日本史は教科書に書いてあることがそのまま解答の要素になることが多いです。最後まで粘り強く考えてみてください。河岸さんの健闘を祈っています。
一橋祭運営委員会
企業渉外 記録担当
おがわ
法学部1年のおがわです。
確かに河岸さんの言うように、一橋大学の日本史の設問は「社会的背景を説明せよ」などのように抽象的なものもありますが、設問文をよく読めば問いに確実に答えられるようになります。
例えば、「経済的背景を説明せよ」と聞かれたら、経済的な動き(近世なら貨幣経済の整備や全国的な流通網の発達、諸外国との貿易、近代なら大戦景気、金融恐慌、昭和恐慌など)に則して説明しなければなりません。ですので、政治的な内容や文化的な内容を書いてもそれほど高い点数は望めません。文章をつなげるのに少し使うくらいです。
また、逆に具体的に設問に論述のポイントが含まれている場合もありますよ。2013年の第2問の問4なんかが良い例ではないでしょうか。この場合は「目的」「行動」「その後の結末」について具体的に説明するのですから、この3点は必ず含まれていなければなりません。逆にこの3点以外を書いてもそれほど加点されないということです。
そして、一橋大学の日本史の解答の要素は教科書に書かれている内容であることが多いです。ですから、教科書の記述を思い出せば必ず解答の要素に気づけるはずです。そのためにも教科書の記述を再度見直してみましょう。太字だけではなく、その周りが特に重要です。出来事を一つ一つバラバラに覚えるのでなく、出来事のつながりを意識して確認していきましょう。
最後に、2次試験は当日はわからない問題も出てくるかもしれません。しかし、わからない問題が出てくるのは当然なので焦らずじっくり考えてみてください。一橋大学の日本史は教科書に書いてあることがそのまま解答の要素になることが多いです。最後まで粘り強く考えてみてください。河岸さんの健闘を祈っています。
一橋祭運営委員会
企業渉外 記録担当
おがわ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について