受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
予備校には通っているのですが、自習室だけ使わせていただいている状況なので、独学が難しい自由英作文の勉強に不安があります。
現時点で、・基本例文の暗唱(Duoとドラゴンイングリッシュどちらも9割方頭に入っている)
・自由英作文の典型的な型(Introductionとか)の習得 が終了しています。
今は、一橋の過去問を実際に解いて、それを英文添削サイトに提出し、かえって来たものの復習をしています。
添削の内容はnativeの先生が文法、語法、論理性、内容の妥当性までみてくださります。営業トークかもしれませんが、先生は”Your English is very impressive!"とおっしゃてくださります。しかし、今の学習を続けて本番の英作文を30分以内に書き終わらせるようになる自信がありません。
質問としては
1、今の勉強のようにひたすら量をこなせばできるようになるのか。
2、和文英訳の勉強をすべきか。
の2点です。解答よろしくお願いします。
現時点で、・基本例文の暗唱(Duoとドラゴンイングリッシュどちらも9割方頭に入っている)
・自由英作文の典型的な型(Introductionとか)の習得 が終了しています。
今は、一橋の過去問を実際に解いて、それを英文添削サイトに提出し、かえって来たものの復習をしています。
添削の内容はnativeの先生が文法、語法、論理性、内容の妥当性までみてくださります。営業トークかもしれませんが、先生は”Your English is very impressive!"とおっしゃてくださります。しかし、今の学習を続けて本番の英作文を30分以内に書き終わらせるようになる自信がありません。
質問としては
1、今の勉強のようにひたすら量をこなせばできるようになるのか。
2、和文英訳の勉強をすべきか。
の2点です。解答よろしくお願いします。
むらかみ
ナカノさん、こんにちは。法学部1年生のむらかみです。
まずは1番の質問からお答えします。
自由英作はただ数をこなせばよいわけではありません(もちろんある程度の数をこなす必要はありますが)。書いて終わりでは学習とはいえないということです。添削結果を受けての文法・語法の再確認や、賛成反対を表明するタイプの問題であれば逆の立場で書いてみるなど一つの題材をじっくりと学習してください。もしこうした復習をしっかりとこなしているのであれば、いずれ自由英作はできるようになるとは思います。
それでも時間がかかってしまうというのであれば解き方そのものを見直す必要があるかもしれません。問題を見たらすぐに書き始めるのではなく、アイデアをとにかくいっぱい出して(自分と違う立場の意見も)、どれが書きやすいのか・どのような論理構成にするのかを頭の中で固めてから書き始めてください。時間を無駄にしているようにも見えますが、最終的にはこの方が早く終わると思いますよ。また、せっかく多くの例文を習得しているのだから、その例文を自由英作の場で意識して使って見るのもいいかもしれませんね。
次に2番の質問についてです。
時間に余裕があるのなら和文英訳をやるのもアリかもしれませんが、貴重な時間を使って練習する必要はないと思います。自由英作において大切なのは「日本語→英語」の変換よりも、「日本語→簡単な日本語→英語」の変換です。和文英訳で扱うような難しい日本語の英訳を自由英作の場で行う必要は全くなく、自分の意見が伝えられる範囲でのできる限り簡単な日本語を英訳すればいいのです。極論ですが、論理構成がしっかりとしていて、意見がちゃんと採点者に伝われば、中学生レベルの英語でも得点はしっかりとれるはずです。難しい単語や構文を使っているから加点などということはありませんしね。
私の方からは以上です。自由英作を解くときは毎回時間を意識し、辞書を使わず、本番を意識してやってみてください。この時期から継続して練習していればきっとできるようになるはずです。
長い休みを有効に活用し、力をつけていってください。応援しています。
一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当
むらかみ
まずは1番の質問からお答えします。
自由英作はただ数をこなせばよいわけではありません(もちろんある程度の数をこなす必要はありますが)。書いて終わりでは学習とはいえないということです。添削結果を受けての文法・語法の再確認や、賛成反対を表明するタイプの問題であれば逆の立場で書いてみるなど一つの題材をじっくりと学習してください。もしこうした復習をしっかりとこなしているのであれば、いずれ自由英作はできるようになるとは思います。
それでも時間がかかってしまうというのであれば解き方そのものを見直す必要があるかもしれません。問題を見たらすぐに書き始めるのではなく、アイデアをとにかくいっぱい出して(自分と違う立場の意見も)、どれが書きやすいのか・どのような論理構成にするのかを頭の中で固めてから書き始めてください。時間を無駄にしているようにも見えますが、最終的にはこの方が早く終わると思いますよ。また、せっかく多くの例文を習得しているのだから、その例文を自由英作の場で意識して使って見るのもいいかもしれませんね。
次に2番の質問についてです。
時間に余裕があるのなら和文英訳をやるのもアリかもしれませんが、貴重な時間を使って練習する必要はないと思います。自由英作において大切なのは「日本語→英語」の変換よりも、「日本語→簡単な日本語→英語」の変換です。和文英訳で扱うような難しい日本語の英訳を自由英作の場で行う必要は全くなく、自分の意見が伝えられる範囲でのできる限り簡単な日本語を英訳すればいいのです。極論ですが、論理構成がしっかりとしていて、意見がちゃんと採点者に伝われば、中学生レベルの英語でも得点はしっかりとれるはずです。難しい単語や構文を使っているから加点などということはありませんしね。
私の方からは以上です。自由英作を解くときは毎回時間を意識し、辞書を使わず、本番を意識してやってみてください。この時期から継続して練習していればきっとできるようになるはずです。
長い休みを有効に活用し、力をつけていってください。応援しています。
一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当
むらかみ
むらかみ
ナカノさん、こんにちは。むらかみです。
まず1番の質問についてです。
英作文で高得点をとるためには文法ミスを減らすことが最重要です。当たり前のこととお思いになるかもしれませんが、試験本番においてミスなしに英作を書き上げることのできる人がほとんどいないのが現状です。内容も重要なのですが、最後に合否を分けるのは文法ミスだと思います。三単現・時制などから間違えやすい構文までしっかりと注意してください。
内容に関していえば、「これを書けば高得点がとれる!」というのは存在しないと思います。独創的な意見を書いたから加点ということはありません。採点者の意見と違っているから減点ということもありません。ただ、一つ言えるのは英作文の型を意識してくださいということです(最初の質問でおっしゃっていたintroductionとかのやつです)。論理構成がしっかりしている文は読みやすく、主張・理由がわかりやすいので採点者には好印象でしょう。型を意識して書くにあたり、文章の設計図を作ってから書き始めることも大切かと思います。
次に2番の質問についてです。
僕としては添削で勧められた表現を暗記するのはいいことだと思います。程度はいろいろでしょうが採点者は元の表現に違和感を感じたのですから、違う言い方を身につけることは重要です。模範解答よりも先に添削答案を復習してみてください。
模範解答の表現も覚えれば非常に役立つとは思います。しかし入試の英語は自由英作だけではありませんし、入試は英語だけではありません。他の分野科目とのバランスを考えて、余裕があれば模範解答の表現も覚えてみるのがいいでしょう。
覚える方法として書くというのは非常に効果的ですし、1冊のノートにまとめれば見返しもしやすいですから、方法はこれでいいと思います。
私からは以上です。英作文は皆できない分、ミスなく答案を作れば差をつけられます。そのような答案が作れるようになり、表現などを暗記できれば完璧でしょう。
それでは勉強頑張ってください。応援しています。
一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当
むらかみ
まず1番の質問についてです。
英作文で高得点をとるためには文法ミスを減らすことが最重要です。当たり前のこととお思いになるかもしれませんが、試験本番においてミスなしに英作を書き上げることのできる人がほとんどいないのが現状です。内容も重要なのですが、最後に合否を分けるのは文法ミスだと思います。三単現・時制などから間違えやすい構文までしっかりと注意してください。
内容に関していえば、「これを書けば高得点がとれる!」というのは存在しないと思います。独創的な意見を書いたから加点ということはありません。採点者の意見と違っているから減点ということもありません。ただ、一つ言えるのは英作文の型を意識してくださいということです(最初の質問でおっしゃっていたintroductionとかのやつです)。論理構成がしっかりしている文は読みやすく、主張・理由がわかりやすいので採点者には好印象でしょう。型を意識して書くにあたり、文章の設計図を作ってから書き始めることも大切かと思います。
次に2番の質問についてです。
僕としては添削で勧められた表現を暗記するのはいいことだと思います。程度はいろいろでしょうが採点者は元の表現に違和感を感じたのですから、違う言い方を身につけることは重要です。模範解答よりも先に添削答案を復習してみてください。
模範解答の表現も覚えれば非常に役立つとは思います。しかし入試の英語は自由英作だけではありませんし、入試は英語だけではありません。他の分野科目とのバランスを考えて、余裕があれば模範解答の表現も覚えてみるのがいいでしょう。
覚える方法として書くというのは非常に効果的ですし、1冊のノートにまとめれば見返しもしやすいですから、方法はこれでいいと思います。
私からは以上です。英作文は皆できない分、ミスなく答案を作れば差をつけられます。そのような答案が作れるようになり、表現などを暗記できれば完璧でしょう。
それでは勉強頑張ってください。応援しています。
一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当
むらかみ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について