受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんにちは。現在高1で、法学部を考えている者です。塾には行っていません。
早速なんですが、
二次試験では、世界史を選択しようと考えてまして、色々調べたのですが、その特異な問題に勝つためにどのように勉強していくべきか指南を受けたいです。
具体的には、高2で世界史Bをならうのですが
「日々の勉強はどのように行っていくべきか」ということと
「一問一答、用語集は必要であるか、また、どのようなものがいいか
(具体的な著書名を教えていただければ嬉しいです)」 ということです。
日々の勉強については、自分で教科書,資料集などを見て、自分なりに事物の背景,原因,影響だったりをまとめてみるといいかなと考えていましたが、時間がかかり、大変かなとも考えていてます。
一問一答の問題集は、東進出版の"世界史B 一問一答"を考えています。詳しすぎるともネットでは書かれていたり、適切かどうかの判断がついていないところです。
次に、英語についてです。
英単語のことで、高1の今の段階では、学校指定のDUO3.0をマスターしようと努めてしています。そして、高2になってからは単語帳を鉄録会出版の"東大英単語熟語 鉄壁"をマスターしようかと考えています。
そこでなんですが、一橋二次試験では
「先述の単語帳 鉄壁 が必要か、あるいはDUO3.0のみでよいか」
と質問させてください。
以上で質問は終わりです。
もし同様の質問が過去にあれば、すいません。
ですが、このような素敵な掲示板があって非常に助かります。
他にも質問したいことはあるのですが、とりわけ知りたいものを書きました。
回答お願いします。
早速なんですが、
二次試験では、世界史を選択しようと考えてまして、色々調べたのですが、その特異な問題に勝つためにどのように勉強していくべきか指南を受けたいです。
具体的には、高2で世界史Bをならうのですが
「日々の勉強はどのように行っていくべきか」ということと
「一問一答、用語集は必要であるか、また、どのようなものがいいか
(具体的な著書名を教えていただければ嬉しいです)」 ということです。
日々の勉強については、自分で教科書,資料集などを見て、自分なりに事物の背景,原因,影響だったりをまとめてみるといいかなと考えていましたが、時間がかかり、大変かなとも考えていてます。
一問一答の問題集は、東進出版の"世界史B 一問一答"を考えています。詳しすぎるともネットでは書かれていたり、適切かどうかの判断がついていないところです。
次に、英語についてです。
英単語のことで、高1の今の段階では、学校指定のDUO3.0をマスターしようと努めてしています。そして、高2になってからは単語帳を鉄録会出版の"東大英単語熟語 鉄壁"をマスターしようかと考えています。
そこでなんですが、一橋二次試験では
「先述の単語帳 鉄壁 が必要か、あるいはDUO3.0のみでよいか」
と質問させてください。
以上で質問は終わりです。
もし同様の質問が過去にあれば、すいません。
ですが、このような素敵な掲示板があって非常に助かります。
他にも質問したいことはあるのですが、とりわけ知りたいものを書きました。
回答お願いします。
シャキシャキ
内容不備があったので、こちらを読んでいただきたいです。
こんにちは。現在高1で、法学部を考えている者です。塾には行っていません。
早速なんですが、
二次試験では、世界史を選択しようと考えてまして、色々調べたのですが、その特異な問題に勝つためにどのように勉強していくべきか指南を受けたいです。
具体的には、高2で世界史Bをならうのですが
「日々の勉強はどのように行っていくべきか」ということと
「一問一答、用語集は必要であるか、また、どのようなものがいいか
(具体的な著書名を教えていただければ嬉しいです)」 ということです。
日々の勉強については、自分で教科書,資料集などを見て、自分なりに事物の背景,原因,影響だったりをまとめてみるといいかなと考えていましたが、時間がかかり、大変かなとも考えていてます。
一問一答の問題集は、東進出版の"世界史B 一問一答"を考えています。詳しすぎるともネットでは書かれていたり、適切かどうかの判断がついていないところです。
次に、英語についてです。
英単語のことで、高1の今の段階では、学校指定のDUO3.0をマスターしようと努めてしています。そして、高2になってからは単語帳を鉄録会出版の"東大英単語熟語 鉄壁"をマスターしようかと考えています。
そこでなんですが、一橋二次試験では
「先述の単語帳 鉄壁 が必要か、あるいはDUO3.0のみでよいか」
と質問させてください。
最後に、数学についてです。
現状では、学校配布の4stepと旺文社出版の"数学1A標準問題精講 改訂版"でやってきました。数学2Bでは、同様に学校配布の4stepと旺文社出版の数学2Bのものと同社出版の"数学1A,2B 上級問題精講"で勉強しようと考えています。そこでです。
「先述の問題集を用いていけばセンターおよび二次試験の対策に過不足があるか、また、不足ならば何が必要か」を知りたいです。
もちろん、これだけでなく、センター,二次の対策は個別にするつもりであり、日常で勉強していくのはこの問題集たちが適切かどうか、ということです。4stepで基礎問題を徹底して、旺文社の問題集で応用,発展の問題に取り組もうというわけです。
以上で質問は終わりです。長文になりました。
もし同様の質問が過去にあれば、すいません。
ですが、このような素敵な掲示板があって非常に助かります。
他にも質問したいことはあるのですが、とりわけ知りたいものを書きました。
今後も励んでいくつもりです。回答お願いします。
こんにちは。現在高1で、法学部を考えている者です。塾には行っていません。
早速なんですが、
二次試験では、世界史を選択しようと考えてまして、色々調べたのですが、その特異な問題に勝つためにどのように勉強していくべきか指南を受けたいです。
具体的には、高2で世界史Bをならうのですが
「日々の勉強はどのように行っていくべきか」ということと
「一問一答、用語集は必要であるか、また、どのようなものがいいか
(具体的な著書名を教えていただければ嬉しいです)」 ということです。
日々の勉強については、自分で教科書,資料集などを見て、自分なりに事物の背景,原因,影響だったりをまとめてみるといいかなと考えていましたが、時間がかかり、大変かなとも考えていてます。
一問一答の問題集は、東進出版の"世界史B 一問一答"を考えています。詳しすぎるともネットでは書かれていたり、適切かどうかの判断がついていないところです。
次に、英語についてです。
英単語のことで、高1の今の段階では、学校指定のDUO3.0をマスターしようと努めてしています。そして、高2になってからは単語帳を鉄録会出版の"東大英単語熟語 鉄壁"をマスターしようかと考えています。
そこでなんですが、一橋二次試験では
「先述の単語帳 鉄壁 が必要か、あるいはDUO3.0のみでよいか」
と質問させてください。
最後に、数学についてです。
現状では、学校配布の4stepと旺文社出版の"数学1A標準問題精講 改訂版"でやってきました。数学2Bでは、同様に学校配布の4stepと旺文社出版の数学2Bのものと同社出版の"数学1A,2B 上級問題精講"で勉強しようと考えています。そこでです。
「先述の問題集を用いていけばセンターおよび二次試験の対策に過不足があるか、また、不足ならば何が必要か」を知りたいです。
もちろん、これだけでなく、センター,二次の対策は個別にするつもりであり、日常で勉強していくのはこの問題集たちが適切かどうか、ということです。4stepで基礎問題を徹底して、旺文社の問題集で応用,発展の問題に取り組もうというわけです。
以上で質問は終わりです。長文になりました。
もし同様の質問が過去にあれば、すいません。
ですが、このような素敵な掲示板があって非常に助かります。
他にも質問したいことはあるのですが、とりわけ知りたいものを書きました。
今後も励んでいくつもりです。回答お願いします。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について