受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

世界史の勉強法について

   世界史苦手 返信
世界史の勉強法についてです。
まず、教科書を東京書籍の「世界史B」を買ったほうが良いと黄本に書いてあったのですが、実際に使うと一つの教科書で勉強するよりも断然良いのでしょうか。
また、学校で添削をしてもらえなさそうなのですが、自力で勉強するのは無理がありますか?
あと、商学部志望なのですが、どれくらいの時間を割くのが良いでしょうか。
たくさん質問あってすみません、お願いします!
世界史 女性 商志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・世界史 神奈川県 2016/09/01(木) 22:00 No.1527 編集 削除
  ばるち
世界史苦手さん、始めまして。商学部1年のばるちと申します。
私は山川出版の世界史Bの教科書を使っていました。これは塾の先生から聞いた話なので私の経験は踏まえられていないのですが、山川の教科書は政治史を中心に作られており、東京書籍の教科書は社会経済史を中心に作られているらしいです。
要するに、教科書によって同じ歴史の出来事でも結論の言い方や歴史の捉え方が異なってくるわけです。
私の考えでは、現役生が2つの教科書を理解してマスターするのは不可能だと思います。それよりは学校でやっている教科書をきちんと理解して、一橋の過去問に実際に取り組むことが大切だと思います。

正直、論述問題は人に見てもらって自分のクセが把握出来ないと良い答案を作ることができないです。学校で添削してもらえるのが絶望的なら塾などで添削をしてもらうのはよいかと思います。ただし、時間やお金の都合などもあると思いますから、学校の先生に行ってもらうのが一番良いかと…。私は高校の世界史の先生に添削を頼んでいましたが、学校だからいつでも質問に行けたし、相談にも優しく応じてくれました。
まずは先生に聞いてみてはいかがでしょうか?もちろん断られたら別の方法を模索するのが良いと思います。論述は第三者に見てもらうのが最善ですね。

時間の割き方ですが、世界史苦手さんの勉強の進度が分からないので断言はできません。ただ、私の例でも良いのなら、1日に12時間勉強するなら、商学部の配点(英語250数学250国語125世界史125)に合わせて時間を割り振ってました。つまり、英語4時間、数学4時間、国語1.5時間、世界史2.5時間みたいな感じですね。
もちろん人によって時間の使い方は変わってくると思いますが、なるべく毎日色んな科目に触れることで忘れないようにする工夫は私は大切だと思っています。頑張ってくださいね!
男性 商学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・国語 東京都 2016/09/02(金) 01:10 No.1 編集 削除

検索フォーム