受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
タイトルにもある通り早慶の歴史受験に関してです。
中学の頃から日本史が好きで、そのおかげでコツコツ勉強してきたせいか私大専願の方達にも引けを取らないレベルにまで仕上がってます。センターでは9割以上、早稲田に関しても8割を下回ることはまずありません。
セオリー通りなら一橋受検者としては数学受験がベターだと思うんですがこの場合はどうしたら良いのでしょうか?
その数学に関してはセンターは8割ほどで数回だけ9割に到達したことがあるくらいのレベルで、二次も数学で点を稼ごうとは思っておらずで合格者平均前後取れれば良いと考えてます。
また早稲田の政経、商、文化構想を一般受験するのですが、英語、現代文、古文漢文は具体的にはどの様に対策すれば良いでしょうか?
英語は各学部1年分手をつけているんですが国語に関しては問題すら見ていない状態です。
浪人は基本的に考えておらず、高校のレベル的に最低でも早稲田には引っかかりたいと思ってます。
質問が長くなってしまい申し訳ありません。
御返信いただけると幸いです。。
中学の頃から日本史が好きで、そのおかげでコツコツ勉強してきたせいか私大専願の方達にも引けを取らないレベルにまで仕上がってます。センターでは9割以上、早稲田に関しても8割を下回ることはまずありません。
セオリー通りなら一橋受検者としては数学受験がベターだと思うんですがこの場合はどうしたら良いのでしょうか?
その数学に関してはセンターは8割ほどで数回だけ9割に到達したことがあるくらいのレベルで、二次も数学で点を稼ごうとは思っておらずで合格者平均前後取れれば良いと考えてます。
また早稲田の政経、商、文化構想を一般受験するのですが、英語、現代文、古文漢文は具体的にはどの様に対策すれば良いでしょうか?
英語は各学部1年分手をつけているんですが国語に関しては問題すら見ていない状態です。
浪人は基本的に考えておらず、高校のレベル的に最低でも早稲田には引っかかりたいと思ってます。
質問が長くなってしまい申し訳ありません。
御返信いただけると幸いです。。
AJ
こんにちは!社会学部のAJです!
かえでさんが早稲田の数学がどの程度解けるのか、一橋の数学をどの程度解けるのか把握しかねるのでなんともという感じですが、受験においてもっとも大事なのは過程ではなく受かるかどうかという結果に尽きます。ですので、たとえ一橋受験生とは言え、無理なリスクを背負わずかえでさんが確実に点が取れるという自信がある日本史受験で問題ないのではないでしょうか。早稲田の数学と一橋の数学とではまた毛色の違う問題になってきますし、肝心なのは一橋の数学をそれこそ合格平均前後解けるように勉強することでしょう(ただこの時期はセンターにも目を向けなければいけないので無理なさらず、という感じですが)。
僕は早稲田だとその中では文化構想しか受けなかったのでなんとも言えませんが、早稲田の国語という黄色い参考書(特定の参考書を宣伝するのもあれですね笑)を一通り解いてみて、各学部の特徴を掴んで、どう解いたらいいのかを参考にした上で過去問を何度か解くだけにしました。早稲田の国語は特徴的な問題さえとければ他の問題はいたって平坦かつシンプルな問題が多いのであとは落ち着いて問題文を読めば解けるかと思います。
同様に英語も各学部で特徴的な問題があり(例えば文化構想なら文章挿入とか)、それ以外は多少なり難しくとも一橋受験レベルの英語力があれば解ける問題ばかりです。過去問を解き、特徴的な問題を解けるようであればそこまで問題意識を持つ必要はないかと思います。逆に英語でも国語でも特徴的な問題が解けないようなら、解法を何度か解くことでインプットするべきでしょう。それ以前に単語や文法に不安があるようであれば早急に手を打つべきかと思います。
僕自身センターがよくできたので調子に乗ってセン利頼みで早稲田対策をほとんどしないで一橋の勉強をしていましたが、セン利で落ち、3日後に迫る文化構想の勉強を急いで始めました。ですが、一橋の勉強をこなしていたおかげで、先ほど申した特徴的な問題以外はかなりのレベルで解け、特徴的な問題もそこまで苦手意識を持たずに解けたこともあり受かることができました。少なかともこの時期から早稲田の問題に何度か触れておくことで私大に向けた対策を取る時間をゆっくりとれることはとても有利なことだと思います。
僕のように油断せず、着実に自分がすべきことを把握しつつ勉強を進めれば結果は必ず付いてくると思います。寒くなり体調面でも怖いこの時期ですので、無理しすぎず自分のペースで頑張ってください!
一橋祭運営委員会1年 門装飾担当、フェスオリジナル企画者 社会学部AJ
かえでさんが早稲田の数学がどの程度解けるのか、一橋の数学をどの程度解けるのか把握しかねるのでなんともという感じですが、受験においてもっとも大事なのは過程ではなく受かるかどうかという結果に尽きます。ですので、たとえ一橋受験生とは言え、無理なリスクを背負わずかえでさんが確実に点が取れるという自信がある日本史受験で問題ないのではないでしょうか。早稲田の数学と一橋の数学とではまた毛色の違う問題になってきますし、肝心なのは一橋の数学をそれこそ合格平均前後解けるように勉強することでしょう(ただこの時期はセンターにも目を向けなければいけないので無理なさらず、という感じですが)。
僕は早稲田だとその中では文化構想しか受けなかったのでなんとも言えませんが、早稲田の国語という黄色い参考書(特定の参考書を宣伝するのもあれですね笑)を一通り解いてみて、各学部の特徴を掴んで、どう解いたらいいのかを参考にした上で過去問を何度か解くだけにしました。早稲田の国語は特徴的な問題さえとければ他の問題はいたって平坦かつシンプルな問題が多いのであとは落ち着いて問題文を読めば解けるかと思います。
同様に英語も各学部で特徴的な問題があり(例えば文化構想なら文章挿入とか)、それ以外は多少なり難しくとも一橋受験レベルの英語力があれば解ける問題ばかりです。過去問を解き、特徴的な問題を解けるようであればそこまで問題意識を持つ必要はないかと思います。逆に英語でも国語でも特徴的な問題が解けないようなら、解法を何度か解くことでインプットするべきでしょう。それ以前に単語や文法に不安があるようであれば早急に手を打つべきかと思います。
僕自身センターがよくできたので調子に乗ってセン利頼みで早稲田対策をほとんどしないで一橋の勉強をしていましたが、セン利で落ち、3日後に迫る文化構想の勉強を急いで始めました。ですが、一橋の勉強をこなしていたおかげで、先ほど申した特徴的な問題以外はかなりのレベルで解け、特徴的な問題もそこまで苦手意識を持たずに解けたこともあり受かることができました。少なかともこの時期から早稲田の問題に何度か触れておくことで私大に向けた対策を取る時間をゆっくりとれることはとても有利なことだと思います。
僕のように油断せず、着実に自分がすべきことを把握しつつ勉強を進めれば結果は必ず付いてくると思います。寒くなり体調面でも怖いこの時期ですので、無理しすぎず自分のペースで頑張ってください!
一橋祭運営委員会1年 門装飾担当、フェスオリジナル企画者 社会学部AJ
ぴー
かえでさんこんにちは。法学部1年のぴーです。
受験においては、「自分が一番点数をとれるような科目の組み合わせで受験すること」が何よりも大切です。一橋受験者に私大を数学受験する人が多いのは、「数学が一番得意で、数学を選んだ場合が一番得点がとれるから」だと思います。なので、かえでさんのように日本史が得意で、私大専願の人にも引けを取らないような方は、普通に日本史で受験すれば良いのではないかと思います。
実際、私は数学が大の苦手だったので早慶(早稲田の政経、法、商、慶應の法、商)は全て日本史で受験しましたが、全て合格することが出来ました。
次に、具体的に各学部を受験するにあたっての対策についてお話していきたいと思います(私は文化構想は受験していないので、文化構想に関してはAJの返信をご参照ください)。
政経と商に関しては、英語は5年分やりました。これは問題の傾向を知るためというのもありましたが、単に私は英文を読むのが遅かったので、速読の練習のために使っていました。国語と日本史はそれぞれ1年分やりました。日本史は思ったより細かいところが聞かれて焦りましたが、細かいところはみんな覚えていないので、一橋の勉強をしていれば十分に太刀打ちできました。国語は特に古文や漢文が難しく、初見ではほとんど解けませんでした。なので「大失敗しない程度に点数が取れればいいやあ」というスタンスでいました。
全体的に早稲田の問題で点数をとるために何かしたわけではありませんが、時間配分や問題の傾向を知るために一定の対策はしました。
これからの時期、色々不安になってくるとは思いますが、周りの友達と切磋琢磨しながら最後まで頑張ってください!応援しています!
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/フェスオリジナル企画者
法学部1年 ぴー
受験においては、「自分が一番点数をとれるような科目の組み合わせで受験すること」が何よりも大切です。一橋受験者に私大を数学受験する人が多いのは、「数学が一番得意で、数学を選んだ場合が一番得点がとれるから」だと思います。なので、かえでさんのように日本史が得意で、私大専願の人にも引けを取らないような方は、普通に日本史で受験すれば良いのではないかと思います。
実際、私は数学が大の苦手だったので早慶(早稲田の政経、法、商、慶應の法、商)は全て日本史で受験しましたが、全て合格することが出来ました。
次に、具体的に各学部を受験するにあたっての対策についてお話していきたいと思います(私は文化構想は受験していないので、文化構想に関してはAJの返信をご参照ください)。
政経と商に関しては、英語は5年分やりました。これは問題の傾向を知るためというのもありましたが、単に私は英文を読むのが遅かったので、速読の練習のために使っていました。国語と日本史はそれぞれ1年分やりました。日本史は思ったより細かいところが聞かれて焦りましたが、細かいところはみんな覚えていないので、一橋の勉強をしていれば十分に太刀打ちできました。国語は特に古文や漢文が難しく、初見ではほとんど解けませんでした。なので「大失敗しない程度に点数が取れればいいやあ」というスタンスでいました。
全体的に早稲田の問題で点数をとるために何かしたわけではありませんが、時間配分や問題の傾向を知るために一定の対策はしました。
これからの時期、色々不安になってくるとは思いますが、周りの友達と切磋琢磨しながら最後まで頑張ってください!応援しています!
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/フェスオリジナル企画者
法学部1年 ぴー
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について