受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
英語と数学が得意で国語がやや苦手です。
東大文1志望ですが、今日先生から「東大を目指すのはいいけど、おまえには、得意科目からして一橋大学の法学部のほうがあってると思うよ、一度一橋大学法学部がどんな大学なのか調べて比較検討してみたら」とアドバイスを受けました。
帰宅して、早速いろいろと一橋大学のことを調べてていたら、この掲示板に行き着きました。
科目的には、先生の言う通り英語、数学の得点が高いことからあってるような気がします。
しかし、正直なところ今日まで殆ど知らない大学でしたが、調べれば調べるほどにキャンパスは綺麗だし、就職状況もいいし、とても興味を持ちました。
東大文1と一橋大学法学部とでは、何か学ぶべき点で大きく違うところがあるのでしょうか。
一橋大学法学部の良い点があれば、いろいろ教えてもらっていいでしょうか。
東大文1志望ですが、今日先生から「東大を目指すのはいいけど、おまえには、得意科目からして一橋大学の法学部のほうがあってると思うよ、一度一橋大学法学部がどんな大学なのか調べて比較検討してみたら」とアドバイスを受けました。
帰宅して、早速いろいろと一橋大学のことを調べてていたら、この掲示板に行き着きました。
科目的には、先生の言う通り英語、数学の得点が高いことからあってるような気がします。
しかし、正直なところ今日まで殆ど知らない大学でしたが、調べれば調べるほどにキャンパスは綺麗だし、就職状況もいいし、とても興味を持ちました。
東大文1と一橋大学法学部とでは、何か学ぶべき点で大きく違うところがあるのでしょうか。
一橋大学法学部の良い点があれば、いろいろ教えてもらっていいでしょうか。
ゆってぃ
こんにちは。法学部1年生のゆってぃです。
まず、東大と一橋の入試問題について比較させていただきます。
両者の二次試験の配点を比較すると、
東大文一
・英語・・・120
・国語・・・120
・地理歴史・・・120
・数学・・・80
一橋法
・英語・・・280
・数学・・・180
・地歴公民・・・160
・国語・・・110
となっているように、一橋は東大に比べて数学が得意な人に有利と言えるでしょう。
問題の質について申し上げると、東大の英語、国語は一橋よりも難しく、一橋の数学、地歴公民は東大よりも難しい、といった印象でしょうか。
一橋大学の出題の特徴としては、国語での古文、漢文の出題が見られない、という点が挙げられます。古文漢文の代わりに、近代文語文という明治頃の文章の読解問題が出題されます。自分も国語は苦手でしたが、前者に比べると、後者は解きやすかったように感じました。一度、過去問を解いてみることをおすすめします。また、世界史についてですが、中世・近代ヨーロッパ史、近現代東アジア史の出題が非常に多く、対策は立てやすいでしょう。
次に、東大文一と一橋法学部の実態について比較させていただきます。
まず、大きな違いとしては、一橋には進学振り分け制度がないということでしょう。一橋では、1年時から法学、および国際関係学を学び、3年生になるときに法学コースまたは国際関係コースのどちらかに進学するかを決定します。決定の際の試験などはないので、自分の学びたいことを自由に選択できます。3年生からは少人数ゼミナールが始まり、より専門的な学習を行うことになります。
また、一橋は学部間の垣根が低いことも特徴であり、興味があれば他学部の授業を受講することはもちろん、転学部という選択も可能です。法学部には、経済学副専攻プログラムが存在し、法学部に身を置きながら、経済学についても体系的に学ぶことが可能です。
さらに、2019年度より「学部・大学院5年一貫プログラム」が開始します。これに合格すると、学士号・修士号の取得に通常6年間掛かるところ、これらを学部入学時から最短5年間で取得することができます。
最後に、学習面からは離れますが、一橋大学の雰囲気について述べさせていただきます。
キャンパスは本当に綺麗で、落ち着いています。休日には近所のご老人や子どもたちが散歩にやってきて、とても和やかです。有形文化財である兼松講堂をはじめとする、ロマネスク様式の建物が立ち並ぶ光景は、他の大学では見られないものでしょう。
学生も真面目な人が多く、勉強を行う上では申し分ない環境であると断言できます。
もし、時間があれば一度、キャンパスに足を運んでみてください。
長々と述べさせていただきました。質問者さんのお役に立てていれば幸いです。後悔のないように頑張ってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
フェスオリジナル企画者/門装飾担当
法学部1年 ゆってぃ
まず、東大と一橋の入試問題について比較させていただきます。
両者の二次試験の配点を比較すると、
東大文一
・英語・・・120
・国語・・・120
・地理歴史・・・120
・数学・・・80
一橋法
・英語・・・280
・数学・・・180
・地歴公民・・・160
・国語・・・110
となっているように、一橋は東大に比べて数学が得意な人に有利と言えるでしょう。
問題の質について申し上げると、東大の英語、国語は一橋よりも難しく、一橋の数学、地歴公民は東大よりも難しい、といった印象でしょうか。
一橋大学の出題の特徴としては、国語での古文、漢文の出題が見られない、という点が挙げられます。古文漢文の代わりに、近代文語文という明治頃の文章の読解問題が出題されます。自分も国語は苦手でしたが、前者に比べると、後者は解きやすかったように感じました。一度、過去問を解いてみることをおすすめします。また、世界史についてですが、中世・近代ヨーロッパ史、近現代東アジア史の出題が非常に多く、対策は立てやすいでしょう。
次に、東大文一と一橋法学部の実態について比較させていただきます。
まず、大きな違いとしては、一橋には進学振り分け制度がないということでしょう。一橋では、1年時から法学、および国際関係学を学び、3年生になるときに法学コースまたは国際関係コースのどちらかに進学するかを決定します。決定の際の試験などはないので、自分の学びたいことを自由に選択できます。3年生からは少人数ゼミナールが始まり、より専門的な学習を行うことになります。
また、一橋は学部間の垣根が低いことも特徴であり、興味があれば他学部の授業を受講することはもちろん、転学部という選択も可能です。法学部には、経済学副専攻プログラムが存在し、法学部に身を置きながら、経済学についても体系的に学ぶことが可能です。
さらに、2019年度より「学部・大学院5年一貫プログラム」が開始します。これに合格すると、学士号・修士号の取得に通常6年間掛かるところ、これらを学部入学時から最短5年間で取得することができます。
最後に、学習面からは離れますが、一橋大学の雰囲気について述べさせていただきます。
キャンパスは本当に綺麗で、落ち着いています。休日には近所のご老人や子どもたちが散歩にやってきて、とても和やかです。有形文化財である兼松講堂をはじめとする、ロマネスク様式の建物が立ち並ぶ光景は、他の大学では見られないものでしょう。
学生も真面目な人が多く、勉強を行う上では申し分ない環境であると断言できます。
もし、時間があれば一度、キャンパスに足を運んでみてください。
長々と述べさせていただきました。質問者さんのお役に立てていれば幸いです。後悔のないように頑張ってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
フェスオリジナル企画者/門装飾担当
法学部1年 ゆってぃ
メダル
ゆってぃさんも関東圏外の方とういことで、私と全く同じ状況のようで何故か安心しました。。
東京での1人暮らしはいかがなものですか?
また、一橋大学法学部、入学する前のイメージ通りでしたか、それともそのイメージを凌駕するほど、良い学部でしたでしょうか?
先生から先日教えてもらったばかりの大学でしたが、自分なりにも情報収集すると共にゆってぃさんからの返信も大変参考になり、すごく自分にあっていそうで、明日先生の所へ行き正直見栄でもあった東大文1から一橋大学法学部を受験する方向で気持ちが大きく傾いていることを相談してみようと思ってます。
ゆってぃさん、ちなみにセンター試験は何割得点されましたでしょうか?
また、数学が得意そうですが、数学の配点が高い経済学部や商学部ではなく、何故法学部を志望されていたのでしょうか?弁護士とか外交官になりたい夢があるのでしょうか。。。
私は、楽しい満足な大学生活を過ごし、弁護士になって地元の役に立ちたいと思っております。
東京での1人暮らしはいかがなものですか?
また、一橋大学法学部、入学する前のイメージ通りでしたか、それともそのイメージを凌駕するほど、良い学部でしたでしょうか?
先生から先日教えてもらったばかりの大学でしたが、自分なりにも情報収集すると共にゆってぃさんからの返信も大変参考になり、すごく自分にあっていそうで、明日先生の所へ行き正直見栄でもあった東大文1から一橋大学法学部を受験する方向で気持ちが大きく傾いていることを相談してみようと思ってます。
ゆってぃさん、ちなみにセンター試験は何割得点されましたでしょうか?
また、数学が得意そうですが、数学の配点が高い経済学部や商学部ではなく、何故法学部を志望されていたのでしょうか?弁護士とか外交官になりたい夢があるのでしょうか。。。
私は、楽しい満足な大学生活を過ごし、弁護士になって地元の役に立ちたいと思っております。
ゆってぃ
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。一つずつ答えさせていただきます。
①東大の法学コースについて
詳しいことはわかりませんが、東大および一橋の法学部の特色として、
東大・・・法学+政治学
一橋・・・法学+国際関係学
という違いがあるそうです。もちろん履修次第で自分が学ぶことは選択できると思いますが、参考にしてみてください。
②東京での一人暮らしについて
とても楽しいです。まさに「自由」といった感じですね(笑)。自炊や掃除、洗濯など今まで親任せであったことをすべて自分ひとりで行うことになるので、大変な面も多いですが、その分、自立する力が身に付きます。
③一橋大学法学部へのイメージ
非常に良いイメージを感じています。レジュメには参考資料の引用や、参考文献の紹介などがあり、学習意欲をそそられるものであると言えます。進級要件もさほど厳しくないので、自分の学びを深めるにはもってこいの環境です。
④センター試験について
素点では、784点でした。一橋法の配点に合わせて圧縮すると、238点だったと思います。センターリサーチでの判定は、駿台がA、河合がBでした。各教科および学部ごとに圧縮率が異なるので、その点はしっかりと調べて把握しておきましょう。
一橋は二次試験重視の配点ですが、もちろんセンター試験も重要です。二次逆転、というケースも考えられなくはないですが、センター試験で高得点を取る人は二次試験でも高得点を取る可能性は高いです。そうなると、逆転は難しいと言わざるを得ません。配点が少ないからといっておろそかにすることのないようにしてください。
ただし、前述と矛盾するようですが、もしセンター試験で失敗したとしても決して諦めないでください。大学受験において最も大切なのは「諦めない心」です。
⑤なぜ法学部を志望したか
これは単純に法律の勉強をしたかったからです。配点などは全く気にしていませんでした。自分は学部選択において、「自分が何を学びたいか」が一番大切であると考えています。4年間をかけて学ぶ訳ですから。だから、他学部は全く考えたことはなかったです。
弁護士志望ですか、いいですね。自分も少し検討しているところです。その志を大切にしてくださいね。受験勉強が苦しくなったときに、あなたを動かす原動力になるはずです。
⑥最後に
質問者さんの参考になれたようで、こちらとしても大変嬉しい思いです。現在の自分、将来の自分を見定め、しっかりと受験校を選択してください。頑張れ!!!!
一橋大学 一橋祭運営委員会
フェスオリジナル企画者/門装飾担当
法学部1年 ゆってぃ
①東大の法学コースについて
詳しいことはわかりませんが、東大および一橋の法学部の特色として、
東大・・・法学+政治学
一橋・・・法学+国際関係学
という違いがあるそうです。もちろん履修次第で自分が学ぶことは選択できると思いますが、参考にしてみてください。
②東京での一人暮らしについて
とても楽しいです。まさに「自由」といった感じですね(笑)。自炊や掃除、洗濯など今まで親任せであったことをすべて自分ひとりで行うことになるので、大変な面も多いですが、その分、自立する力が身に付きます。
③一橋大学法学部へのイメージ
非常に良いイメージを感じています。レジュメには参考資料の引用や、参考文献の紹介などがあり、学習意欲をそそられるものであると言えます。進級要件もさほど厳しくないので、自分の学びを深めるにはもってこいの環境です。
④センター試験について
素点では、784点でした。一橋法の配点に合わせて圧縮すると、238点だったと思います。センターリサーチでの判定は、駿台がA、河合がBでした。各教科および学部ごとに圧縮率が異なるので、その点はしっかりと調べて把握しておきましょう。
一橋は二次試験重視の配点ですが、もちろんセンター試験も重要です。二次逆転、というケースも考えられなくはないですが、センター試験で高得点を取る人は二次試験でも高得点を取る可能性は高いです。そうなると、逆転は難しいと言わざるを得ません。配点が少ないからといっておろそかにすることのないようにしてください。
ただし、前述と矛盾するようですが、もしセンター試験で失敗したとしても決して諦めないでください。大学受験において最も大切なのは「諦めない心」です。
⑤なぜ法学部を志望したか
これは単純に法律の勉強をしたかったからです。配点などは全く気にしていませんでした。自分は学部選択において、「自分が何を学びたいか」が一番大切であると考えています。4年間をかけて学ぶ訳ですから。だから、他学部は全く考えたことはなかったです。
弁護士志望ですか、いいですね。自分も少し検討しているところです。その志を大切にしてくださいね。受験勉強が苦しくなったときに、あなたを動かす原動力になるはずです。
⑥最後に
質問者さんの参考になれたようで、こちらとしても大変嬉しい思いです。現在の自分、将来の自分を見定め、しっかりと受験校を選択してください。頑張れ!!!!
一橋大学 一橋祭運営委員会
フェスオリジナル企画者/門装飾担当
法学部1年 ゆってぃ
メダル
ゆってぃさん、わかりすく率直なご意見、大変参考になりました。心より感謝します。
センター試験は最低でも8割5分は確保しないといけないですね。まずは、センター試験で失敗しなよう頑張ります。
東京での1人暮らし、やはり楽しくて自由なのですね、いいですね、是非私もやってみたいです。
それから1番肝心な一橋大学法学部の素晴らしさ、とてもよくわかりました。
先生からも「とても素晴らしい大学だろう!東大だけが立派な大学ではないから、是非受験してみたら」と言われました。
自分自身でも一橋大学のことを納得、理解できましたので、是非法学部を受験したいと思います。
ご丁寧なアドバイス、誠にありがとうございました。
センター試験は最低でも8割5分は確保しないといけないですね。まずは、センター試験で失敗しなよう頑張ります。
東京での1人暮らし、やはり楽しくて自由なのですね、いいですね、是非私もやってみたいです。
それから1番肝心な一橋大学法学部の素晴らしさ、とてもよくわかりました。
先生からも「とても素晴らしい大学だろう!東大だけが立派な大学ではないから、是非受験してみたら」と言われました。
自分自身でも一橋大学のことを納得、理解できましたので、是非法学部を受験したいと思います。
ご丁寧なアドバイス、誠にありがとうございました。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について