受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

自信が無い。

   イニエスタ 返信
こんにちは!法学部志望の浪人生です。
今は駿台に通っています。勉強計画として夏休みに夏期講習と前期テキストや青チャートなどの基本のものを最終確認しようと思っています。そのため前期の今の時期に前期テキストの復習をノートを見なくても解けるぐらいに仕上げています。しかし、前期の半分が過ぎた今頃、あまり力がついていないように感じるようになりました。単純に自分の力に自信がありません。特に数学では新しい問題を見た時に前期テキストでやったことが使えなかったりします。
そのため、今の勉強方法を改善しなければいけないかと考えています。どのようにしたらよいでしょうか?
また、先輩方はどのようにやられていたのでしょうか。
またこのような不安に駆られた時にはどうしたらよいのでしょうか。
駿台で浪人していた先輩方、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
勉強法    法志望 浪人生 得意科目・日本史 不得意科目・英語 大阪府 2018/05/27(日) 12:57 No.2200 編集 削除
  かいなるど
こんにちは!私も去年一橋法志望で駿台で一年浪人し、見事合格できました。数学は苦手科目だったのですが、駿台でなんとか克服できたと思うので少し私のやり方を書いてみようと思います。

まず言いたいのは、数学YS(駿台生なら伝わりますよね…?)を信じぬいてください。無理に参考書は増やしてはいけません。あなたが挙げた3つを徹底してください。 そういうときに私のやった方法からおすすめできるのは、問題を見て解法のみを思い出し復習するのではなく、なぜその解法を使うのかを考えることです。例えば最終的にある辺の長さを出すとき、適用できる定理は余弦や正弦、他にも色々ありますよね?さらにその中でこれこれこういう条件は出ていないから、これを使えば出せるのか、という具合です。どんな問題も(とんでもない発想力を必要とするものもありますが)結局このことの繰り返しでしかありません。これを繰り返すうちにどんな問題も突っかかりを見つけられるようになり、初見への対応力が増したと考えています。

また、根本的な解決策ではないのですが、演習量を増やすことも初見の対応力をつけるのに役立ちます。ただし、一橋大学の数学は難問揃いとはいえ頻出分野がありますので、後期や直前期になって過去問をしっかり研究すれば問題ありません。今すぐに問題対応力を増したいならば、初見の問題が出たときに今まで解いた問題との関連性を探すのもいいですね。

誰にでも自分の力を疑ってしまう時期はあります。ですが、あなたの投稿からは十分に力をつけているように感じられますよ。勉強詰めにならずに、たまには気分転換をして心を晴らしてあげてください。家族との会話なんかもおすすめです!

一橋大学 一橋祭運営委員会
構内案内担当/麻雀大会企画者
法学部1年 かいなるど
男性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・特になし 千葉県 2018/05/28(月) 16:32 No.1 編集 削除

検索フォーム