受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
昨日今年になって初めてのマーク模試の結果が帰ってきました。浪人生も入っている模試だから捉え方が分からずにいます。もちろん、ドッキングのやつなのですが記述の結果を待つだけなのは嫌なので、今のうちに自身の勉強法の改善などをできるようにしたくて…
【結果】得点-換算点
英語…150-163
リスニング…40-32
英語+L…152
1A…77-80
2B…68-75
現文…76-72
古文…42-44
漢文…50-50
化学基礎…34-44
生物基礎…38-47
倫政…69-87
日本史…74-89
判定D(ギリギリ)、第1志望者110/627、総志望者400/1400

ざっとこんな感じです。言い訳みたいなのですが数学は普段なら9割いくんです。練習でも毎回9割前後だったんです。でも、午前の苦手な国語や英語で体力を使い過ぎたせいか計算ミスが沢山あって…
あと、個人的には英語古文漢文が奇跡と思ってしまっています。
【今のところの勉強法】
国語…
・スタディサプリで古文法を復習中
・古単語はやりたいけどどうにも手をつけられない
数学…
・苦手な英語に力を入れたくてあまり出来ていない
・模試の前に過去問を2回ほど解く程度
英語…
・ネクステージの文法から確認中(夏休み前にイディ オムまで完璧にする)
・チャートを熟読中(夏休み前に一通りやっておく)
・電子辞書に入っているターゲットのディクテーション機能を使って音無し+日本語訳ありにして日本語訳を見て単語をかけるようにしている(12sectionまでは完。6月には全て完璧にする)
・学校の授業で使っている文法問題演習用のテキストを間違えを無くせるようになることを目標に解いている
・模試前は過去問を2回は解く
日本史…
・駿台の授業で扱っているプリントを何度も確認
・資料集の年表をコピーして天皇や摂関などの名前や重要な出来事、文化において重要な作品を修正テープで穴埋めにして解いている
(・河合出版の論述のワークに手を出そうして問題を見たら、ちゃんとかける気がしなくて少し見送っている。でも、6月に入ったらやらなければヤバいと思っている)
・過去問は最低2、3回は解く
倫政…
・ワークで全体的に確認(たまに)
・一問一答をやる(気が向けば)
・過去問は1回くらい
※英、社は過去問を解いたあと、解説を見て、全ての問題において自分が知らなかったことを回答の横に青ペンで書き込んで、時間のある時に見直しています。

【悩み】
・最近は模試や定期テスト続きで、やる気が出なくなってしまっていること
・英語を頑張りたいと思うのにどうしても集中出来ないこと(数学や日本史なら楽しいし頑張れるのに)
・個人的にはあまり勉強出来ていないと思っている英語と国語の点数が良くなっていること
・模試の点数に対してどう目標を立てれば良いのか分からなくてなってきていること(人と比べようにも学校に刺激的な人がもう殆どいなくなってしまってきているため)
・日本史の勉強はどれくらい極めるべきなのか分からなくなってきていること(クラスメイトに日本史大好きな子ががいて、自分の負けず嫌いな性格から、その子に負けるのが悔しくて頑張るけどどうしても勝てなくて、話を聞いてみたらすとても詳しく知っていたから)

【2月の時点では…】マークの点数-マークの換算点
英語…167-164
リスニング…42-38
英語+L…167-170
1A…85-93
2B…90-93
国語…134-148
化学基礎…35-45
生物基礎…38-45
倫政…68-94
日本史…53-73
判定C

記述の得点
英語…58
数学…152
現文…51
古文…19
漢文…9
政経…43
日本史…47
判定E
ドッキング判定E
一応以前はこんな感じの記述がボロクソな感じでした。この時はマークの英語が奇跡すぎて少し浮かれていたのかなとも思います。でも、落としたくないと思って勉強したら今回は悲惨なことにならずに済みました。

先輩方の受験生時代の模試の結果も含めてアドバイスを下さい。お願いします。
勉強法 女性 法志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・英語 静岡県 2018/05/31(木) 00:01 No.2208 編集 削除
  ふうげつ
ふーこさん

 こんにちは。法学部1年のふうげつです。ここでは、質問への回答として、
・私の受験期の模試の判定
・ふーこさんの勉強へのアドバイス
・ふーこさんの「悩み」への回答
についてお伝えしたいと思います。

 まず、私の受験期について。受験期を通じて、マーク模試の判定はB判定がほとんどでした。学校で行われる記述模試も、それより少し低いくらいの判定でした。
 しかし、秋のオープン模試と実戦模試ではC、D判定が出てしまい、ショックを受けました。このように、一橋志望者に特化した模試では判定がかなり変動する可能性があります。

 次に、各科目の勉強法について。
<国語>
 まず古文漢文ですが、基本単語や文法はできるだけ早く仕上げてしまいましょう。単語がある程度わかるようになれば、文章を楽しめるようになり勉強も効率的に進むようになるはずです。
 次に現代文ですが、一橋の現代文は要約力を重視する問題が多いです。要約には一定の技術と練習が必要なので、今のうちから練習を始めるのが望ましいです。授業や論述用参考書などを利用すると良いと思います。私の場合は、学校の課外授業で対策をしました。

<数学>
 現時点でマーク模試9割を安定して取れるのならば十分と言えると思います。あとは記述です。記述式の答案は注意を払うべきポイントがいくつかあるので、それらを抜かりなく押さえる事が重要です。ただ、現段階であれば優先度は高くないと思います。学校の授業をこなしながら記述のポイントを確認していけば良いでしょう。思考力を鍛える為に、少し難易度の高い問題にじっくり取り組むのも効果的です。

<英語>
 英語は一橋大学法学部では最重要の科目です。苦手意識は早急に払拭することが望ましいです。
 基本文法は最優先で完成させましょう。ここに穴があると他の勉強がなかなか進みません。並行して、単語力も現在の方針で身につけていくと良いと思います。
 文法、単語がある程度仕上がったら、長文演習を始めましょう。その時には、さほど苦労なく読めるようになっているはずです。英文の内容を楽しめるようになればこっちのものです。

<日本史>
 論述の対策は、すぐに始める必要はありません。今は、歴史の流れをしっかり意識しながら、授業や教材に取り組んでください。勉強法は現在のもので問題ないと思います。ここで身につけた歴史の流れは、論述対策を始める時に大いに役立ちます。

<倫政>
 昨年のセンター試験では、グラフをより深く読み解く問題が出題されました。知識の暗記だけでなく、きちんとした理解が求められるようになってきています。取りこぼしのないよう、グラフの意味なども考えながら勉強するようにしましょう。


最後に、ふーかさんの「悩み」について

・模試や定期テストの連続でやる気が出ない
 全てに全力を注ぐのは確かに難しいです。私も、毎週のようにある模試に疲弊した時期がありました。その時には、受ける試験に優先順位をつけました。優先順位の高い試験に集中することで、やる気を保って勉強できました。全てに注意を払ってどれも中途半端になるならば、力をかける試験を絞った方が個人的には良いと思います。

・英語に集中できない
 まずは単語力を身につけてください。これは退屈かもしれませんが、単語が分かれば長文を楽に読めるようになるので、英文の内容を楽しめるようになります。また、勉強の内容を見る限り、文法にかなり重点をおいているようですね。文法に不安があるなら別ですが、文法問題をひたすら解くのは確かに退屈なので、文法力が身についてきたら長文演習に切り替えると良いでしょう。

・模試の目標
 私は山口県出身なので、同じ高校で一橋を志望する人も殆どおらず、モチベーションの維持には苦労しました。そこで、私が利用したのはTwitterです。受験生の中には、自分の勉強の進み具合や模試の結果、関心のある学問についてTwitterで発言している人がいます。私は、そのような人のツイートから刺激を受け、「自分も頑張らなければ」「こういう人たちと一緒に勉強したい」と、モチベーションを高めることができました。
 もし、ふーかさんの周囲に刺激を与えてくれる人がいなければ、SNSを利用するのも一つの手かもしれません。やりすぎには注意ですが。

・日本史の勉強について
 一橋大学の日本史は、近年はほとんど教科書範囲から出題されています。そのため、マニアックな知識は必要ではなく、教科書の内容をきちんと理解すれば問題ないです。ただし、教科書は注釈まできちんと読んでください。注釈部分からの出題もみられます。


受験期はまだまだこれからです。今後も、聞きたいことがありましたらどんどんこの掲示板を利用してください。お待ちしています!

一橋大学 一橋祭運営委員会
一橋運動会担当/WEB担当
法学部1年 ふうげつ
男性 法学部生 18歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 山口県 2018/05/31(木) 14:44 No.1 編集 削除

検索フォーム