受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
入学前に抱かれていた一橋の印象と入学後実際に感じられた学校、学部の印象に違いを感じられましたか。
大学というところが、どのようなものか全くわかりませんので、実際思っていた以上に良かった点、逆に少しガッカリした点等がございましたら、ありのままにいろいろ教えて頂けますでしょうか?
大学というところが、どのようなものか全くわかりませんので、実際思っていた以上に良かった点、逆に少しガッカリした点等がございましたら、ありのままにいろいろ教えて頂けますでしょうか?
しまりえ
ランダさん、こんにちは。社会学部1年のしまりえと申します。
入学前と入学後での一橋大学の印象の違いという話ですが、私が入学して一番驚いたことはクラスでの活動が多かったことです。大学のクラスなんてないも同然なものと思っていましたが、一橋大学では入学した4月に新館旅行、クラスチャンピオンシップというボート大会、スポーツ大会があり、それらは全てクラスごとで活動します。そして6月にはKODAIRA祭があり、全クラスがクラス別に模擬店を出します。今年はちょうど昨日と今日がKODAIRA祭でした。入学後にイベントが多く忙しいですが、クラスの親睦を深めることができます。
学部に関してですが、私は社会学部なのですが1年生が履修できる学部の科目は少なく、今は学部の科目よりも英語や第二外国語、数学などの授業の方が多いです。法学部は少し違うかもしれませんが、まだ社会科学を勉強しているという感覚はあまりないです。授業に関して法学部の人に聞いたところ、法学部というと法律系の授業のイメージだったけれど、実際は国際系の授業も結構多いそうです。また、印象の違いではないかもしれませんが、大学ではレポートが多く、テストも記述式がほとんどです。特にレポートは高校までのテスト勉強とは違うので、私自身もまだどのように勉強すればよいのかわかっていない状況です。でも法学部は社会学部と比べてテストが多めです。
あとは、学部間の垣根が低いということも一橋大学の特徴だと思います。大学というと学部で分かれて勉強するイメージがありますが、さきほど申し上げたように1年のうちは一般教養的な授業が多く、クラスも学部は関係ないので、他学部の人と話す機会が多いです。他学部の授業を履修することもできます。
また、入るサークルにもよると思いますが、大学生って結構忙しいな、というのが入学してから私が思ったことです。大学生って自由でもっと時間があると思っていましたが、課題もありますし、授業の終わる時間が遅いことも多いです。(5限の終わりはほぼ19時です)
細かいことですが、ガッカリした点は授業が長く1コマ105分ということと、授業の履修には抽選がある科目が結構多く、必ず自分の取りたい授業が取れるわけではないということです。
以上が私が入学後に感じた一橋大学の印象です。少しでも参考にしていただけたら幸いです。受験勉強頑張ってくださいね。応援してます!
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋内装飾担当/シンポジウムオリジナル企画者
社会学部1年 しまりえ
入学前と入学後での一橋大学の印象の違いという話ですが、私が入学して一番驚いたことはクラスでの活動が多かったことです。大学のクラスなんてないも同然なものと思っていましたが、一橋大学では入学した4月に新館旅行、クラスチャンピオンシップというボート大会、スポーツ大会があり、それらは全てクラスごとで活動します。そして6月にはKODAIRA祭があり、全クラスがクラス別に模擬店を出します。今年はちょうど昨日と今日がKODAIRA祭でした。入学後にイベントが多く忙しいですが、クラスの親睦を深めることができます。
学部に関してですが、私は社会学部なのですが1年生が履修できる学部の科目は少なく、今は学部の科目よりも英語や第二外国語、数学などの授業の方が多いです。法学部は少し違うかもしれませんが、まだ社会科学を勉強しているという感覚はあまりないです。授業に関して法学部の人に聞いたところ、法学部というと法律系の授業のイメージだったけれど、実際は国際系の授業も結構多いそうです。また、印象の違いではないかもしれませんが、大学ではレポートが多く、テストも記述式がほとんどです。特にレポートは高校までのテスト勉強とは違うので、私自身もまだどのように勉強すればよいのかわかっていない状況です。でも法学部は社会学部と比べてテストが多めです。
あとは、学部間の垣根が低いということも一橋大学の特徴だと思います。大学というと学部で分かれて勉強するイメージがありますが、さきほど申し上げたように1年のうちは一般教養的な授業が多く、クラスも学部は関係ないので、他学部の人と話す機会が多いです。他学部の授業を履修することもできます。
また、入るサークルにもよると思いますが、大学生って結構忙しいな、というのが入学してから私が思ったことです。大学生って自由でもっと時間があると思っていましたが、課題もありますし、授業の終わる時間が遅いことも多いです。(5限の終わりはほぼ19時です)
細かいことですが、ガッカリした点は授業が長く1コマ105分ということと、授業の履修には抽選がある科目が結構多く、必ず自分の取りたい授業が取れるわけではないということです。
以上が私が入学後に感じた一橋大学の印象です。少しでも参考にしていただけたら幸いです。受験勉強頑張ってくださいね。応援してます!
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋内装飾担当/シンポジウムオリジナル企画者
社会学部1年 しまりえ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について