受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

メンタル

   みるきー 返信
こんばんは。
一橋大学経済学部志望のものです。
私は予備校に通わないで一橋大学へ合格したいと考えております。(これは、学力があるからとかではなく家の経済的な面で、、)また、普通のそれほど高くはない都立高校に通ってるため、学力もそこそこです、、。
ですので、実際に、この時期にはどれくらいのレベルまで上げるとか、ここまでにはこれはできてないといけない、という具体的な目標値がわかりません。
また、学校にも一橋大学を志望してる人が少なく、ピリピリした空気感を感じることができず気の緩みやすくなってしまってます、、、。でも、やっぱり、家のことを考えると現役で一橋大学に合格したいんです!!!
そこでなんですが、現役で合格なさった一橋生さんは、どのような一年スケジュールで進めていったのかを是非教えていただきたいです!私もそれ通り、または、それを指標に進めていきたいと思ってます!
返信お願いいたします!
勉強法 女性 経済志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/12(火) 21:55 No.2247 編集 削除
  はっせ
初めまして。経済学部1年のはっせです。質問ありがとうございます。

私もみるきーさんと同じく家に余裕がなかったため、予備校に通わずに一橋大学を受験しました。なので、みるきーさんの不安な気持ちはよくわかります。そこで、予備校に通っていなかった身として、2つほどアドバイスをさせていただきます。

まず、学校の授業を大切にしてください。予備校に通っている人はそちらの授業もあるため、学校の授業を疎かにしがちです。しかし、独学の場合にはそのような外部で学べる機会がないので、できるだけ授業内で理解することが重要となります。
次に、学校の先生を積極的に利用してください。先生は一番身近な場所で教えてもらえる存在です。それをうまく活用しない手があるでしょうか?勉強でわからないところや、受験で何か不安な点があれば相談してみましょう。もし、周りにそのような頼れる先生がいない場合は、友達を頼ってみたりしてください。この掲示板で相談してくださっても大歓迎です。

さて、どのような一年スケジュールで進めたかという質問ですが、私のものを例として紹介します。

夏休み前
学校の行事もあったため、あまり勉強時間がとれていませんでしたが、毎日勉強するように心がけていました。この時期は主に世界史と数学、英語を中心に勉強し、世界史は通史、残り2つは基礎固めをしました。国語は古文漢文を少しやっていた程度です。よく言われているとは思いますが、この時期の模試は浪人生がいるため、現役生の偏差値や判定が低く出ます。なので、他者との比較部分ではなく、自分の中での得意不得意を見極めるために利用してください。

夏休み
夏休みも主に基礎固めを中心に勉強しました。多くの人は予備校の自習室で勉強していましたが、私は毎日学校の自習室に行っていました。みるきーさんももし家で集中できないようなら、どこか集中してできる環境を探してみてください。この時期にセンター試験の過去問を少し解き始めました。二次試験に関しても一度解きましたが、基礎が固まっていなかったためほとんど解けていなかったと思います。夏休みは時間がたっぷりあると思いがちですが、思っているよりも早く過ぎてしまいます。この貴重な期間を有意義に使うためには、まず夏休み中に終わらせたいことを明確にし、そこから逆算して計画的に勉強を進めることが重要です。私は夏休み中に世界史は通史を、数学は使用していた問題集を、英語は長文読解力の増強を目標としていました。国語は夏休み前と同じく、古文漢文を過去問中心に勉強していました。また、周りの友達は二次試験の過去問をたくさん解いていましたが、私自身はまだやる必要はないと思っていたので一度だけとしました。周りで過去問を解いている人がいると、自分が遅れているように感じて焦るかもしれませんが、決してそのようなことはないので自分のペースを守って勉強を進めてください。

9~11月
この時期は模試がかなり多く入ってきます。現役生も夏が終わって浪人生との差は縮まってきてはいますが、以前として差はあるので、判定等はそれほど気にしなくても大丈夫です。私はこの頃から発展的な勉強を始めていました。ただ、二次試験の過去問はセンター試験後に解こうと決めていたのであまり手を出さずに問題集等を利用していました。10月の後半には、駿台の実戦模試と河合オープンがあり、実際の問題形式と同じ問題が出ます。私は河合オープンだけ受験しましたが、過去問をあまり解いていなかったため全然解けず、D判定でした。この時期に解けていなくてもそれほど問題ではありませんが、実際の問題形式を解ける数少ない機会を、このような形で無駄にしてしまうことはとてももったいないです。ここでしっかり解けるように、秋は二次試験の過去問を、センター試験後の分は残して解いてしまっていいと思います。冬に入ると、センター試験の勉強で二次試験の勉強をする余裕がなくなるので、この時期に一度しっかり二次試験の勉強をしておいてください。

12月~センター試験
この時期は完全にセンター試験の勉強しかしていませんでした。どの科目も過去問や予想問題を利用して、センター試験の形式に慣れることを重視し、理科基礎はこの時期に本格的に勉強を始めました。夏休みの終わりまでに基礎がしっかり固まっていれば、この時期に簡単なところで引っかかるようなことはほぼないと思います。

センター試験後~二次試験
私は私大を受験しなかったため、完全に二次試験の勉強一本に集中しました。この1ヶ月は現役生の一番重要な時期だと思っています。とにかく過去問を解きまくりました。英作文と国語の要約に関しては学校の先生にお願いして添削をしてもらいました。過去問を解くときには、結果よりも復習を大切にしてください。一橋大学は例年傾向が同じで、過去問と似た問題が出ることも多いため、復習がとても大切です。ここまで来てしまえば、後は自分の努力次第となります。

だらだらと長文を失礼しました。無事一橋大学に現役合格できるよう頑張ってください!みるきーさんに来年キャンパスで会えることを楽しみにしています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/フェスオリジナル企画者
経済学部1年 はっせ
男性 経済学部生 18歳 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 千葉県 2018/06/15(金) 08:18 No.1 編集 削除

検索フォーム