受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんばんは。
以前質問したことがあるものですが、センターで失敗し、84パーセントの760点しか取れず、センター配点に直すと227点で、駿台のデータネットを見ても私の点数で受かってる人は少なく、自信を失ってます。実戦とオープンではB判定を取れたので、先生からは勝負してみたら?とおっしゃっていただき、後悔したくないという思いもあって法学部に出願しようと決意したのですがいまだに若干不安が残ります。リサーチもEとD判定で、阪大の法学部はひとつ判定が上なので心が揺れ動いています。
私立はほぼ諦めて、一橋に絞って対策しようと思っていますが、、センターE判定やD判定でも合格の可能性はありますでしょうか?このまま出願するのに踏ん切りがつきません。また、ここからの世界史の対策も教えていただけると幸いです。
以前質問したことがあるものですが、センターで失敗し、84パーセントの760点しか取れず、センター配点に直すと227点で、駿台のデータネットを見ても私の点数で受かってる人は少なく、自信を失ってます。実戦とオープンではB判定を取れたので、先生からは勝負してみたら?とおっしゃっていただき、後悔したくないという思いもあって法学部に出願しようと決意したのですがいまだに若干不安が残ります。リサーチもEとD判定で、阪大の法学部はひとつ判定が上なので心が揺れ動いています。
私立はほぼ諦めて、一橋に絞って対策しようと思っていますが、、センターE判定やD判定でも合格の可能性はありますでしょうか?このまま出願するのに踏ん切りがつきません。また、ここからの世界史の対策も教えていただけると幸いです。
かーやん
こんにちは、法学部1年のかーやんです。
まずはセンター試験お疲れ様でした。
センターリサーチD判定、E判定だったということですが、センター後地方の現役生はかなり伸びるので十分逆転は可能だと思います。もちろん努力次第ではありますが。
具体的には自分のセンターの持ち点を基準に二次の4科目でそれぞれ何点とって合格最低点に乗るかを考えるとこれからの勉強計画が見えてくると思いますよ。
これからの時期の世界史はひたすら過去問演習が王道でしょう。やはり一人で採点までするのは難しい教科なので学校や塾の先生に添削してもらうのをおすすめします。自分は先生の方針で構想メモの段階でまずは添削を受け、文章化してからもう一度添削を受ける、というやり方で演習していました。
また、一橋世界史はほとんどの場合問題に引用文が付いています。その引用文やない場合は問題文に出題者が問いたい歴史的事項の手がかりが隠されていることが多々あります。この手がかりを見抜く力は過去問演習を重ねる上で身につくものですが、少し意識してみると書きやすさは変わるかもしれません。
自分が以前答えた一橋世界史の書き方もこの掲示板にありますので、良かったら参考にしてください。
リンク→https://juken-bbs.bbs.wox.cc/entry2312.html
最後に、焦らない受験生はいないです。その焦りや不安をモチベーションに昇華してどれほどまで粘れるかが勝負の分かれ目だと思います。「勝負は最後の5分間にある」そうです。
しもねさんが合格を掴み取るよう、陰ながら応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外企画窓口・衛生管理担当
法学部1年 かーやん
まずはセンター試験お疲れ様でした。
センターリサーチD判定、E判定だったということですが、センター後地方の現役生はかなり伸びるので十分逆転は可能だと思います。もちろん努力次第ではありますが。
具体的には自分のセンターの持ち点を基準に二次の4科目でそれぞれ何点とって合格最低点に乗るかを考えるとこれからの勉強計画が見えてくると思いますよ。
これからの時期の世界史はひたすら過去問演習が王道でしょう。やはり一人で採点までするのは難しい教科なので学校や塾の先生に添削してもらうのをおすすめします。自分は先生の方針で構想メモの段階でまずは添削を受け、文章化してからもう一度添削を受ける、というやり方で演習していました。
また、一橋世界史はほとんどの場合問題に引用文が付いています。その引用文やない場合は問題文に出題者が問いたい歴史的事項の手がかりが隠されていることが多々あります。この手がかりを見抜く力は過去問演習を重ねる上で身につくものですが、少し意識してみると書きやすさは変わるかもしれません。
自分が以前答えた一橋世界史の書き方もこの掲示板にありますので、良かったら参考にしてください。
リンク→https://juken-bbs.bbs.wox.cc/entry2312.html
最後に、焦らない受験生はいないです。その焦りや不安をモチベーションに昇華してどれほどまで粘れるかが勝負の分かれ目だと思います。「勝負は最後の5分間にある」そうです。
しもねさんが合格を掴み取るよう、陰ながら応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外企画窓口・衛生管理担当
法学部1年 かーやん