受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
現高3生です
私は今世界史の一問一答に入るために世界史の見取り図をやっています。しかし、あまり頭に入ってる気がしません。
そこで見取り図を利用されていた方々に質問なのですが、
見取り図はどのようにとりくんでいましたか?また人それぞれだとは思いますが何週ほどよみこみましたか?
ぜひ回答お願いします
私は今世界史の一問一答に入るために世界史の見取り図をやっています。しかし、あまり頭に入ってる気がしません。
そこで見取り図を利用されていた方々に質問なのですが、
見取り図はどのようにとりくんでいましたか?また人それぞれだとは思いますが何週ほどよみこみましたか?
ぜひ回答お願いします
有線マイク
こんにちは。
商学部2年の有線マイクです。
自分も世界史の見取り図を使っていたので、質問に答えさせていただきます。
見取り図を1年間使っていて感じたのは、見取り図に載っている知識量が少ないと言うことです。頭に入ってこない、と感じるのはこのためではないでしょうか。実際に他の参考書と比べてみても見取り図から得られる知識の量は決して多くはありません。知識を覚えるためには見取り図は適していない、と言ってしまってもいいかもしれません。
しかし、見取り図の本領が発揮されるのは、論述の問題に向き合った時です。見取り図の優れている点は歴史上の各事象の関係性が非常にわかりやすく説明されている点です。論述を書こうとした時に、参考にできる部分がとても多いです。
自分が世界史の勉強をする時には、まず初めに一問一答などを使って単語や年号などの知識を覚え、それから見取り図を使って論述の対策をする、というようにやっていました。何周くらい読んだ、という感じではなく、必要に応じて該当箇所をなんども読む感じでした。
まだわからないことがありましたら、聞いてください。
一橋大学一橋祭運営委員会
地域商店広告担当
商学部2年 有線マイク
商学部2年の有線マイクです。
自分も世界史の見取り図を使っていたので、質問に答えさせていただきます。
見取り図を1年間使っていて感じたのは、見取り図に載っている知識量が少ないと言うことです。頭に入ってこない、と感じるのはこのためではないでしょうか。実際に他の参考書と比べてみても見取り図から得られる知識の量は決して多くはありません。知識を覚えるためには見取り図は適していない、と言ってしまってもいいかもしれません。
しかし、見取り図の本領が発揮されるのは、論述の問題に向き合った時です。見取り図の優れている点は歴史上の各事象の関係性が非常にわかりやすく説明されている点です。論述を書こうとした時に、参考にできる部分がとても多いです。
自分が世界史の勉強をする時には、まず初めに一問一答などを使って単語や年号などの知識を覚え、それから見取り図を使って論述の対策をする、というようにやっていました。何周くらい読んだ、という感じではなく、必要に応じて該当箇所をなんども読む感じでした。
まだわからないことがありましたら、聞いてください。
一橋大学一橋祭運営委員会
地域商店広告担当
商学部2年 有線マイク
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について