受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんにちは。
私は英語のリスニングがとても苦手で、言わずもがなリスニングを踏まえたディクテーションも全然できません。今まで基礎英語や音読を怠ってきたことが原因と思われ情けない限りですが、今からやるべきことはどのようなことでしょうか。
第一回全統マーク模試ではリスニングが26点/50点中でした。アドバイス頂けると幸いです。
私は英語のリスニングがとても苦手で、言わずもがなリスニングを踏まえたディクテーションも全然できません。今まで基礎英語や音読を怠ってきたことが原因と思われ情けない限りですが、今からやるべきことはどのようなことでしょうか。
第一回全統マーク模試ではリスニングが26点/50点中でした。アドバイス頂けると幸いです。
かにこ
そらちさんこんにちは。社会学部1年のかにこです。返信が遅くなり申し訳ありません 。
私は以下の方法でリスニングを勉強していました。 ①リスニングCDと、その英文のスクリプトを用意する(500〜700wordsくらいの英文のものをおすすめします)。②スクリプトを読み、文法や語彙を確認する。③スクリプトを見ながらその英文の音声を聞く。④スクリプトを見、音声を聞きながら英文を音声と同時に読む。⑤スクリプトを見、音声を聞きながらシャドーイング(聞こえてくる音声より少し遅れて音読する)をする。⑥何も見ずにシャドーイングをする。
この方法の良いところは、自分がリスニングにおいて苦手なところが発見できるところです。②でつまづいたらそもそも読解力や単語力が足りないことがわかります。④でつまづいたら音がつながるところなど英文のスピードについていけていないことがわかります。⑤や⑥のシャドーイングは文法の理解、単語の理解、英文のスピードの理解全てができていないとスラスラできないため、②〜④の工程で不備があったことがわかります。それぞれの工程でつまづいたら、その工程を完璧にできるようになるまで何度も繰り返して下さい。⑥を英文を覚えてしまうほど何度も繰り返し、完全に英文が自分のものになったなと思ったら別の英文に移ってください。これを繰り返せば、必ずリスニングの力は付いてくると思います。
ディクテーションもこの工程に含めてもいいと思います。しかし、ディクテーションは書き取る分少しやるのに時間がかかるため、選択式の問題にもあまり自信を持っていらっしゃらなさそうなそらちさんの場合まずシャドーイングを完璧にする先述の勉強法でリスニング力を強化することをおすすめします。そもそもディクテーションはシャドーイングでしていることを文字に起こす作業とも言えるので、シャドーイングができればおのずとディクテーションもできるようになります。一橋の二次試験で出るからと焦ってディクテーションをやる必要はないと思います。
私もリスニングが本当に苦手でしたが、高3の春の模試の結果に危機感を覚えこの勉強法を始め、入試本番ではそれなりの点を取ることができました。そらちさんも今からコツコツやれば必ず間に合います。応援しています!
一橋大学一橋祭運営委員会
子ども企画担当/橋女企画担当
社会学部1年 かにこ
私は以下の方法でリスニングを勉強していました。 ①リスニングCDと、その英文のスクリプトを用意する(500〜700wordsくらいの英文のものをおすすめします)。②スクリプトを読み、文法や語彙を確認する。③スクリプトを見ながらその英文の音声を聞く。④スクリプトを見、音声を聞きながら英文を音声と同時に読む。⑤スクリプトを見、音声を聞きながらシャドーイング(聞こえてくる音声より少し遅れて音読する)をする。⑥何も見ずにシャドーイングをする。
この方法の良いところは、自分がリスニングにおいて苦手なところが発見できるところです。②でつまづいたらそもそも読解力や単語力が足りないことがわかります。④でつまづいたら音がつながるところなど英文のスピードについていけていないことがわかります。⑤や⑥のシャドーイングは文法の理解、単語の理解、英文のスピードの理解全てができていないとスラスラできないため、②〜④の工程で不備があったことがわかります。それぞれの工程でつまづいたら、その工程を完璧にできるようになるまで何度も繰り返して下さい。⑥を英文を覚えてしまうほど何度も繰り返し、完全に英文が自分のものになったなと思ったら別の英文に移ってください。これを繰り返せば、必ずリスニングの力は付いてくると思います。
ディクテーションもこの工程に含めてもいいと思います。しかし、ディクテーションは書き取る分少しやるのに時間がかかるため、選択式の問題にもあまり自信を持っていらっしゃらなさそうなそらちさんの場合まずシャドーイングを完璧にする先述の勉強法でリスニング力を強化することをおすすめします。そもそもディクテーションはシャドーイングでしていることを文字に起こす作業とも言えるので、シャドーイングができればおのずとディクテーションもできるようになります。一橋の二次試験で出るからと焦ってディクテーションをやる必要はないと思います。
私もリスニングが本当に苦手でしたが、高3の春の模試の結果に危機感を覚えこの勉強法を始め、入試本番ではそれなりの点を取ることができました。そらちさんも今からコツコツやれば必ず間に合います。応援しています!
一橋大学一橋祭運営委員会
子ども企画担当/橋女企画担当
社会学部1年 かにこ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について