受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
以前も質問させて戴きました。
一橋大学二次英語についてです。私は東進などの共通テスト予想型模試で英語は8から9割が安定して取れるようになってきたので2.3年分の一橋二次の過去問(長文と文法のみ)を行いはじめました。
今までやってきたのは東進の難関大国立英語、鉄壁、英検準一級単語帳、東進の高速基礎マスターほぼすべて、スクランブル青まで、英文法ファイナル問題集標準編、河合塾やっておきたい長文700(理系の文書は除いて2週)、英文解釈の技術100と学校のテキスト類です。自由英作文は学校で対策があるのですが、それ以外の項目が少し不安です。元々そんな苦手な科目ではないのですが、数学が苦手かつ英語は高得点勝負だと思うのでしっかり対策をしたいと考えています。
過去問を少し解いたところ語彙力構文力など全く歯が立たないというわけではなかったのですが、上記にあげたテキスト類プラスおすすめの参考書等、また過去問の復習法でおすすめのものがありましたら教えて戴きたいです。
特に文法が早慶対策に英文法ファイナル問題集難関大学編は後々やろうと思ってるのですが、一橋の文法は年度によって形式が異なるのでどのように対策なされたか教えていただきたいです。
一橋大学二次英語についてです。私は東進などの共通テスト予想型模試で英語は8から9割が安定して取れるようになってきたので2.3年分の一橋二次の過去問(長文と文法のみ)を行いはじめました。
今までやってきたのは東進の難関大国立英語、鉄壁、英検準一級単語帳、東進の高速基礎マスターほぼすべて、スクランブル青まで、英文法ファイナル問題集標準編、河合塾やっておきたい長文700(理系の文書は除いて2週)、英文解釈の技術100と学校のテキスト類です。自由英作文は学校で対策があるのですが、それ以外の項目が少し不安です。元々そんな苦手な科目ではないのですが、数学が苦手かつ英語は高得点勝負だと思うのでしっかり対策をしたいと考えています。
過去問を少し解いたところ語彙力構文力など全く歯が立たないというわけではなかったのですが、上記にあげたテキスト類プラスおすすめの参考書等、また過去問の復習法でおすすめのものがありましたら教えて戴きたいです。
特に文法が早慶対策に英文法ファイナル問題集難関大学編は後々やろうと思ってるのですが、一橋の文法は年度によって形式が異なるのでどのように対策なされたか教えていただきたいです。
Muy
あんこさん、こんにちは。ご質問ありがとうございます。
社会学部一年のMuyがお答えします。
現状を拝見したところ、今の時期で過去問を解き始めているのはとても進んでいて素晴らしいと思います◎この調子で早いうちに英語を固められるように頑張ってください!
まず参考書について、私は英語専門塾の教材を使っていたので明記はできませんが、短文の英文解釈の勉強がもっとも役立ったと感じています。具体的には60語程度の文法要素の入った短文を、名詞句や副詞句など印をつけながら毎日文構造を理解していました。一橋の英語は和訳や該当部分の要約的説明が求められることが多いので英文解釈は役立つと思います。
合格した友人に使用していた参考書を聞いたので以下も参考にしていただければと思います。しかし参考書はたくさんやればやるほどいいものでもなく、一冊を何周もして深めるほうがいいと思うのでなにか自分の気に入る一冊を見つけてみてください。
・Next Stage (全体的に文法を網羅できる、アウトプット多め、高3はじめ~解いたらしい)
・頻出英文法・語法問題1000(解説が詳しく文法が理解できる、高2~)
・ポレポレ英文読解(難易度高め、長文読解対策にいい、夏休み頃~)
年度によって形式が異なる文法の件ですが、並び替えや誤文訂正が頻出なのでその対策をしていました。これも塾の正誤、整序問題集を使って対策していましたが、一般的なvintage やnext stageなどの文法書でこれらの対策をしている友人も多かったです。また、上智大学や早稲田法学部の過去問に似た形式でかなり難易度の高い文法問題が出ているのでそれらを解いて経験を積んで対策することも有効だと思います。
過去問の復習は、私は各教科それぞれノートを作っていました。英語では、間違えた単語、意味の取れなかった熟語や構文を書き起こしていました。ノートは試験直前に見直して自分だけの参考書になるのでおすすめです。また私は過去問を解いていくうえで何度も比較構文の意味を取り違えて苦労したので、自分の間違いやすいところをまとめる形で比較構文をすべて書き上げて頭に入れていました。月並みですが、自分の弱点を知ることが大切だと思います。
またここからは余談になるかもしれませんが、私はリスニングが不安だったので、毎日英語に触れるためにBBC learning Englishという無料アプリで毎日英語を就寝前に聞いて耳を作っていました。ほかにもpod castで英語を聞いている友人や、キムタツの英語をやっている友人もいました。一橋のリスニングは例年そこまで難しいものではないと個人的には思いますが、対策してきっと損はないです。
また私は私大で受験した上智と早稲田で一橋よりもマイナーな単語や熟語が多く使われていて直前になって苦労したので、今のうちからしっかり単語を固めて、忘れがちな熟語も頭に入れておくといいと思います。参考までに、私は鉄壁とZ会の解体英熟語、東進の高速基礎マスターの上級英単語、熟語などで対策していました。
長くなりましたが参考になっていれば幸いです。
また疑問点があればぜひ質問してくださいね。
応援しています!
一橋大学 一橋祭運営委員会
社会学部一年 Muy
社会学部一年のMuyがお答えします。
現状を拝見したところ、今の時期で過去問を解き始めているのはとても進んでいて素晴らしいと思います◎この調子で早いうちに英語を固められるように頑張ってください!
まず参考書について、私は英語専門塾の教材を使っていたので明記はできませんが、短文の英文解釈の勉強がもっとも役立ったと感じています。具体的には60語程度の文法要素の入った短文を、名詞句や副詞句など印をつけながら毎日文構造を理解していました。一橋の英語は和訳や該当部分の要約的説明が求められることが多いので英文解釈は役立つと思います。
合格した友人に使用していた参考書を聞いたので以下も参考にしていただければと思います。しかし参考書はたくさんやればやるほどいいものでもなく、一冊を何周もして深めるほうがいいと思うのでなにか自分の気に入る一冊を見つけてみてください。
・Next Stage (全体的に文法を網羅できる、アウトプット多め、高3はじめ~解いたらしい)
・頻出英文法・語法問題1000(解説が詳しく文法が理解できる、高2~)
・ポレポレ英文読解(難易度高め、長文読解対策にいい、夏休み頃~)
年度によって形式が異なる文法の件ですが、並び替えや誤文訂正が頻出なのでその対策をしていました。これも塾の正誤、整序問題集を使って対策していましたが、一般的なvintage やnext stageなどの文法書でこれらの対策をしている友人も多かったです。また、上智大学や早稲田法学部の過去問に似た形式でかなり難易度の高い文法問題が出ているのでそれらを解いて経験を積んで対策することも有効だと思います。
過去問の復習は、私は各教科それぞれノートを作っていました。英語では、間違えた単語、意味の取れなかった熟語や構文を書き起こしていました。ノートは試験直前に見直して自分だけの参考書になるのでおすすめです。また私は過去問を解いていくうえで何度も比較構文の意味を取り違えて苦労したので、自分の間違いやすいところをまとめる形で比較構文をすべて書き上げて頭に入れていました。月並みですが、自分の弱点を知ることが大切だと思います。
またここからは余談になるかもしれませんが、私はリスニングが不安だったので、毎日英語に触れるためにBBC learning Englishという無料アプリで毎日英語を就寝前に聞いて耳を作っていました。ほかにもpod castで英語を聞いている友人や、キムタツの英語をやっている友人もいました。一橋のリスニングは例年そこまで難しいものではないと個人的には思いますが、対策してきっと損はないです。
また私は私大で受験した上智と早稲田で一橋よりもマイナーな単語や熟語が多く使われていて直前になって苦労したので、今のうちからしっかり単語を固めて、忘れがちな熟語も頭に入れておくといいと思います。参考までに、私は鉄壁とZ会の解体英熟語、東進の高速基礎マスターの上級英単語、熟語などで対策していました。
長くなりましたが参考になっていれば幸いです。
また疑問点があればぜひ質問してくださいね。
応援しています!
一橋大学 一橋祭運営委員会
社会学部一年 Muy
あんこ
Muy様、丁寧な解答ありがとうございます。
まだ二次試験の英語のリスニングは聞いておらず、リスニングの対策もあまりしていなかったので、これから毎日英文を聞くことを心がけようと思います。
追加になってしまい申し訳ないのですが、先ほど質問させて戴きましたように英語はそこそこ、日本史は通史を独学で終わらせセンター模試で9割程度で段階式論述トレーニングを一周し、現在東進の一橋大学日本史をとっていて、国語はセンター古文漢文はほぼ9割以上現代文はムラがありますがトータルで8割程、東進の一橋対策国語と学校の授業の一橋の要約課題、漢字や現代文単語は一周ほどやっています。これらの教科は方向性が掴めてきたのですが、どうしても私は数学が苦手で、一度一橋の過去問やプラチカを解いてみたのですが全く歯が立ちませんでした。今は基本に立ち戻って共通テスト予想問題や問題集、河合塾の文系の数学実力向上編、学校のテキストを行なっています。社会学部は数学の配点は他学部よりも低いですが、やはり最低ラインはとらないとな、、と思い間に合うか焦っています。
今の時期にどれくらいのレベルまでできてるといいのか、ということがあまりわからないので数学についても何かアドバイス等いただけたら嬉しいです
まだ二次試験の英語のリスニングは聞いておらず、リスニングの対策もあまりしていなかったので、これから毎日英文を聞くことを心がけようと思います。
追加になってしまい申し訳ないのですが、先ほど質問させて戴きましたように英語はそこそこ、日本史は通史を独学で終わらせセンター模試で9割程度で段階式論述トレーニングを一周し、現在東進の一橋大学日本史をとっていて、国語はセンター古文漢文はほぼ9割以上現代文はムラがありますがトータルで8割程、東進の一橋対策国語と学校の授業の一橋の要約課題、漢字や現代文単語は一周ほどやっています。これらの教科は方向性が掴めてきたのですが、どうしても私は数学が苦手で、一度一橋の過去問やプラチカを解いてみたのですが全く歯が立ちませんでした。今は基本に立ち戻って共通テスト予想問題や問題集、河合塾の文系の数学実力向上編、学校のテキストを行なっています。社会学部は数学の配点は他学部よりも低いですが、やはり最低ラインはとらないとな、、と思い間に合うか焦っています。
今の時期にどれくらいのレベルまでできてるといいのか、ということがあまりわからないので数学についても何かアドバイス等いただけたら嬉しいです
Muy
あんこさん、こんにちは。返信が遅くなり申し訳ありません。
再びMuyがお答えします。
日本史と数学については、私も東進で一橋対策の同じ講座をとっていました。特に日本史は似た問題が入試に出てためになったので、復習も忘れずにこのペースで頑張ってくださいね!
数学に関してですが、私も本当に苦手で、6月時点ではセンターレベルで1Aが7割、2Bが5割ほどしか得点できていませんでした。そこで夏までにセンターレベル8割、過去問に入れるようにとりあえず基礎を固めることを目標に、周りがプラチカや文系数学の最難関のテキストを解いているなか一日3時間黙々と青チャートをやっていました。難易度としては教科書レベルの問題から始めて、わからないものは1日後2日後になんども繰り返し解いて定着させる感じです。数学が得意な人の話は耳に入ることも多く、焦ると思いますが一朝一夕に上達するものでもないと思うので、この時期は基礎固めを地道にやる方向性で間違っていないと思います!
一橋大学の数学を分析すると、ベクトル、整数、微積、確率といった頻出分野がわかるのでそれらの分野に絞るという手もありますが、まだ6月なので、全般的なレベルの底上げをおすすめします。
またおっしゃる通り、社会学部は数学の配点が低く、他教科で十分カバー可能です。大問5つをすべてしっかり答えないといけないわけではなく、私は得意の英語でカバーできると思ったので、最終的には数学は得意分野2問を完答することを目標としていました。あんこさんの現状からみても、日本史や英語でのカバーができそうなのであまり悲観的になる必要はないと思います。
過去問は7月末くらいに解き始めた時にはほとんど歯が立ちませんでした。なのではじめはわからない問題に時間をかけすぎるのは避けて、解けそうな問題に多くの時間を注いで解いていました。何年分かやると自分の得意分野が見えてくるので、秋以降はそこを徹底的に強化するという方針をとって、実際よかったなと思います。過去問は解いた後、しっかり答えを読み込んで解説をきいて理解しながらノートに解答を再現し、3日後に同じ問題を解いて、1週間後にまた解いてとくりかえし復習をして問題に慣れることができたのでじっくりと向き合うのがおすすめです。
少し個人的体験が多めとなってしまいましたが、数学に関する質問は過去にもたくさんあるのでそちらも参考にしていただくと良いと思います。
以上また長くなりましたが参考になれば幸いです。
また追記があれば何でも質問してください。
応援しています!
一橋大学一橋祭運営委員会社会学部一年
Muy
再びMuyがお答えします。
日本史と数学については、私も東進で一橋対策の同じ講座をとっていました。特に日本史は似た問題が入試に出てためになったので、復習も忘れずにこのペースで頑張ってくださいね!
数学に関してですが、私も本当に苦手で、6月時点ではセンターレベルで1Aが7割、2Bが5割ほどしか得点できていませんでした。そこで夏までにセンターレベル8割、過去問に入れるようにとりあえず基礎を固めることを目標に、周りがプラチカや文系数学の最難関のテキストを解いているなか一日3時間黙々と青チャートをやっていました。難易度としては教科書レベルの問題から始めて、わからないものは1日後2日後になんども繰り返し解いて定着させる感じです。数学が得意な人の話は耳に入ることも多く、焦ると思いますが一朝一夕に上達するものでもないと思うので、この時期は基礎固めを地道にやる方向性で間違っていないと思います!
一橋大学の数学を分析すると、ベクトル、整数、微積、確率といった頻出分野がわかるのでそれらの分野に絞るという手もありますが、まだ6月なので、全般的なレベルの底上げをおすすめします。
またおっしゃる通り、社会学部は数学の配点が低く、他教科で十分カバー可能です。大問5つをすべてしっかり答えないといけないわけではなく、私は得意の英語でカバーできると思ったので、最終的には数学は得意分野2問を完答することを目標としていました。あんこさんの現状からみても、日本史や英語でのカバーができそうなのであまり悲観的になる必要はないと思います。
過去問は7月末くらいに解き始めた時にはほとんど歯が立ちませんでした。なのではじめはわからない問題に時間をかけすぎるのは避けて、解けそうな問題に多くの時間を注いで解いていました。何年分かやると自分の得意分野が見えてくるので、秋以降はそこを徹底的に強化するという方針をとって、実際よかったなと思います。過去問は解いた後、しっかり答えを読み込んで解説をきいて理解しながらノートに解答を再現し、3日後に同じ問題を解いて、1週間後にまた解いてとくりかえし復習をして問題に慣れることができたのでじっくりと向き合うのがおすすめです。
少し個人的体験が多めとなってしまいましたが、数学に関する質問は過去にもたくさんあるのでそちらも参考にしていただくと良いと思います。
以上また長くなりましたが参考になれば幸いです。
また追記があれば何でも質問してください。
応援しています!
一橋大学一橋祭運営委員会社会学部一年
Muy
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について