受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
奈良県の私立校3年です。
学校の友人のほとんどが京大、阪大志望、一部東大志望もいますが、僕はそれが嫌で文系志望と言うこともあり、現在は一橋を第一志望として勉強に励んでいます。
そこで質問と言いますか、悩んでいることがあります。
親から東大、一橋の国立大であれば、下宿生活の了承を得ていますが、私大であれば家庭のお金のこともあり自宅から通えることが条件と言われています。
また、浪人もダメで受かった大学に通ってほしいと言われています。
となると、併願先は同志社を考えていますが、一橋を落ちた場合、失礼な言い方で申し訳ございませんが、ちょっとレベルが違い過ぎて同志社には全く行く気がないです。
でも関西だと私大は同志社しか考えられないです。
一橋の超難関リスクを取って不合格になるのであれば、一橋を諦めて当初から阪大か神戸に変更しようかと、めちゃくちゃ悩んでいます。
できれば関西出身の先輩で僕に近い状況であった方がいらしたならば、いらっしゃらなくても親切に助言頂ける先輩がおられましたならば、一橋を諦め阪大/神戸に変更するか、どうしたらいいでしょうかね!?
一橋に合格できる実力がつけば、全て問題解決できるのですが。
因みに、2回受験した模試ではC判定とB判定でした。
死にそうに悩んでいます。
学校の友人のほとんどが京大、阪大志望、一部東大志望もいますが、僕はそれが嫌で文系志望と言うこともあり、現在は一橋を第一志望として勉強に励んでいます。
そこで質問と言いますか、悩んでいることがあります。
親から東大、一橋の国立大であれば、下宿生活の了承を得ていますが、私大であれば家庭のお金のこともあり自宅から通えることが条件と言われています。
また、浪人もダメで受かった大学に通ってほしいと言われています。
となると、併願先は同志社を考えていますが、一橋を落ちた場合、失礼な言い方で申し訳ございませんが、ちょっとレベルが違い過ぎて同志社には全く行く気がないです。
でも関西だと私大は同志社しか考えられないです。
一橋の超難関リスクを取って不合格になるのであれば、一橋を諦めて当初から阪大か神戸に変更しようかと、めちゃくちゃ悩んでいます。
できれば関西出身の先輩で僕に近い状況であった方がいらしたならば、いらっしゃらなくても親切に助言頂ける先輩がおられましたならば、一橋を諦め阪大/神戸に変更するか、どうしたらいいでしょうかね!?
一橋に合格できる実力がつけば、全て問題解決できるのですが。
因みに、2回受験した模試ではC判定とB判定でした。
死にそうに悩んでいます。
サボテンが里
大仏さん、はじめまして!
社会学部1年のサボテンが里がお答えします。
委員内に関西出身者がいなかったため、近隣(?)の愛知出身かつ似たような状況にあったため返信させていただきます。
ですので、大仏さんの希望に完全に沿った回答ではないかもしれませんが、よろしくお願いします。
私も家庭のお金のことがあり、浪人も下宿が必要な県外私大もダメと言われていました。
(どうしても県外私大へ行くなら奨学金を借りようという感じでした。)
愛知県ですので、県内トップの私大は南山大ということになりますが、大仏さんが同志社大に行く気がないように、私も南山大には行こうとは全く考えていませんでした。
また、無謀なことをせずに名大に志望変更をしようかとも迷ったこともありました。
ただ、国公立では一橋にしかない社会学部や国立の街の雰囲気、学部間の垣根が低いことなど、一橋に強い魅力を感じ、絶対に一橋に行きたいとの思いがあったので、リスクはありましたが、最終的には一橋を受験することに決めました。
限られた条件の中で一橋にしようか阪大・神大にしようかと迷う気持ちはとてもわかります。
ただ、阪大や神大が自分の希望にあうものであればいいのですが、そうでないまま志望変更してしまうと受験勉強のモチベーションも入学後のモチベーションも低いものになってしまうような気がします。
大仏さんがどうしても一橋に行きたいという強い気持ちがあれば、今後の受験勉強も頑張っていけるはずです。
どんな模試を受験されたのかわかりませんが、現時点でCやBといった判定が出るのならば、これから必要な対策をしていけば合格に必要なレベルまで持っていくことは可能なように思います。
私自身、模試ではB判定以上は一度も出たことはなく、合格できるか不安で仕方ありませんでしたが、一橋の二次試験は特徴的なので、それに合わせた対策をすれば合格ラインを超えられると信じて受験勉強に励みました。
最後に大仏さんがおっしゃっているように、一橋に合格できる実力がつけば、全て問題は解決できます。
一橋志望のまま考えていく場合は、この掲示板や以下のリンク先の受験生応援WEBページを参考に一橋対策を練ってみることをおすすめします。
https://ikkyosai.com/juken/51/
的を得た回答でなかったかもしれませんが、参考になれば幸いです。
またなにかあれば気軽に質問してください。
応援しています!
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年
サボテンが里
社会学部1年のサボテンが里がお答えします。
委員内に関西出身者がいなかったため、近隣(?)の愛知出身かつ似たような状況にあったため返信させていただきます。
ですので、大仏さんの希望に完全に沿った回答ではないかもしれませんが、よろしくお願いします。
私も家庭のお金のことがあり、浪人も下宿が必要な県外私大もダメと言われていました。
(どうしても県外私大へ行くなら奨学金を借りようという感じでした。)
愛知県ですので、県内トップの私大は南山大ということになりますが、大仏さんが同志社大に行く気がないように、私も南山大には行こうとは全く考えていませんでした。
また、無謀なことをせずに名大に志望変更をしようかとも迷ったこともありました。
ただ、国公立では一橋にしかない社会学部や国立の街の雰囲気、学部間の垣根が低いことなど、一橋に強い魅力を感じ、絶対に一橋に行きたいとの思いがあったので、リスクはありましたが、最終的には一橋を受験することに決めました。
限られた条件の中で一橋にしようか阪大・神大にしようかと迷う気持ちはとてもわかります。
ただ、阪大や神大が自分の希望にあうものであればいいのですが、そうでないまま志望変更してしまうと受験勉強のモチベーションも入学後のモチベーションも低いものになってしまうような気がします。
大仏さんがどうしても一橋に行きたいという強い気持ちがあれば、今後の受験勉強も頑張っていけるはずです。
どんな模試を受験されたのかわかりませんが、現時点でCやBといった判定が出るのならば、これから必要な対策をしていけば合格に必要なレベルまで持っていくことは可能なように思います。
私自身、模試ではB判定以上は一度も出たことはなく、合格できるか不安で仕方ありませんでしたが、一橋の二次試験は特徴的なので、それに合わせた対策をすれば合格ラインを超えられると信じて受験勉強に励みました。
最後に大仏さんがおっしゃっているように、一橋に合格できる実力がつけば、全て問題は解決できます。
一橋志望のまま考えていく場合は、この掲示板や以下のリンク先の受験生応援WEBページを参考に一橋対策を練ってみることをおすすめします。
https://ikkyosai.com/juken/51/
的を得た回答でなかったかもしれませんが、参考になれば幸いです。
またなにかあれば気軽に質問してください。
応援しています!
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年
サボテンが里
大仏
ありがとうございます。
サボテンが里さん、名門名古屋大でもやはり満足できませんでしたか!?
法学部だと一橋、阪大、神戸って何が違うかと言いますと、そんなに違いがあるとは思えず、やはり西日本の雄の京大に対抗できるのは、東大であり、一橋なんですよね。
受験科目とレベルがリンクしているように東大は5科目、一橋と京大は4科目、阪大、神戸、名古屋も3科目ですよね。
やっぱり違うんですよね!!
阪大、神戸も優秀な学校なのですが、私は一橋だなっとサボテンが里さんのご返信を読んで、つくづくそう感じました。
こうなったら何としてでも、一橋に合格できる可能性に近づく成績を取っていくしかないと思いました。
サボテンが里さん、一橋の入試で難しく勉強に時間をかけた科目はどの科目だったのでしょうか。
数学と地歴だったですか?
サボテンが里さん、名門名古屋大でもやはり満足できませんでしたか!?
法学部だと一橋、阪大、神戸って何が違うかと言いますと、そんなに違いがあるとは思えず、やはり西日本の雄の京大に対抗できるのは、東大であり、一橋なんですよね。
受験科目とレベルがリンクしているように東大は5科目、一橋と京大は4科目、阪大、神戸、名古屋も3科目ですよね。
やっぱり違うんですよね!!
阪大、神戸も優秀な学校なのですが、私は一橋だなっとサボテンが里さんのご返信を読んで、つくづくそう感じました。
こうなったら何としてでも、一橋に合格できる可能性に近づく成績を取っていくしかないと思いました。
サボテンが里さん、一橋の入試で難しく勉強に時間をかけた科目はどの科目だったのでしょうか。
数学と地歴だったですか?
サボテンが里
大仏さん、こんにちは。
方向性が決まったらあとは実力をつけていくだけですね!
私が一橋を受験するにあたり特に時間をかけた科目は英語と日本史でした。
(大仏さんの志望する法学部と私の在籍する社会学部では配点が異なるのでその点はご留意ください。)
法学部と社会学部の二次試験では英語の配点がずば抜けて高いです。さらに他科目ほど難易度は高いわけではないので、英語ではほぼ差がつきません。裏をかえせば、英語である程度の点数が取れないと、他の科目でいい結果を出せても総合的に見たときに厳しい状況になります。私は英語の7割ほどを目標得点にしていました。
日本史は社会学部の配点では英語の次に配点が高く、また得意であったため、多くの時間を費やしました。地歴公民は直前まで伸びる科目ですし、一橋日本史は頻出分野が偏っているため、過去問研究がとても有効です。法学部の場合、地歴公民は数学とほぼ同じ配点ですので、また違ったアプローチが必要になるかもしれませんね。
以下のリンクに法学部の合格プラン例があるのでぜひ参考にしてみてください。
https://ikkyosai.com/juken/51/gakushu_mokuhyou.html#jumph
ちなみに、私の場合、数学は壊滅的にできなかったので、数学が0完だったとしても合格最低点を超えられるように他科目の目標点数を設定しました。(実際本番でも数学0完でした。)
どの科目にどれだけ時間を費やせばいいかは、その受験生の得意不得意に大きく左右されるので、あくまでも私の話は一例としてうけとめてもらえると嬉しいです。
法学部の目標点数の設定などはまた新規の質問を立ててもらえれば、法学部の委員が返信しますよ。
まだまだ暑い日とコロナの不安な日々が続きますが、体に気をつけて、勉強頑張ってください。
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年
サボテンが里
方向性が決まったらあとは実力をつけていくだけですね!
私が一橋を受験するにあたり特に時間をかけた科目は英語と日本史でした。
(大仏さんの志望する法学部と私の在籍する社会学部では配点が異なるのでその点はご留意ください。)
法学部と社会学部の二次試験では英語の配点がずば抜けて高いです。さらに他科目ほど難易度は高いわけではないので、英語ではほぼ差がつきません。裏をかえせば、英語である程度の点数が取れないと、他の科目でいい結果を出せても総合的に見たときに厳しい状況になります。私は英語の7割ほどを目標得点にしていました。
日本史は社会学部の配点では英語の次に配点が高く、また得意であったため、多くの時間を費やしました。地歴公民は直前まで伸びる科目ですし、一橋日本史は頻出分野が偏っているため、過去問研究がとても有効です。法学部の場合、地歴公民は数学とほぼ同じ配点ですので、また違ったアプローチが必要になるかもしれませんね。
以下のリンクに法学部の合格プラン例があるのでぜひ参考にしてみてください。
https://ikkyosai.com/juken/51/gakushu_mokuhyou.html#jumph
ちなみに、私の場合、数学は壊滅的にできなかったので、数学が0完だったとしても合格最低点を超えられるように他科目の目標点数を設定しました。(実際本番でも数学0完でした。)
どの科目にどれだけ時間を費やせばいいかは、その受験生の得意不得意に大きく左右されるので、あくまでも私の話は一例としてうけとめてもらえると嬉しいです。
法学部の目標点数の設定などはまた新規の質問を立ててもらえれば、法学部の委員が返信しますよ。
まだまだ暑い日とコロナの不安な日々が続きますが、体に気をつけて、勉強頑張ってください。
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年
サボテンが里
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について