受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
高3です。
進学校ではない中高一貫で、この高校から一橋大学に合格した先輩はいないような感じです。
私は、ずっとE判定で、塾からも学校からも表面的な応援しかされていないような感じがします。
もう指定校推薦に逃げてしまいそうですがそんな自分も嫌です。このまま一橋を目指し続けたら、もしかしたら私大も全落ちかもとか思ってしまいます。
もし、E判定のまま合格した方がいたら励ましと喝を入れる言葉をください。
進学校ではない中高一貫で、この高校から一橋大学に合格した先輩はいないような感じです。
私は、ずっとE判定で、塾からも学校からも表面的な応援しかされていないような感じがします。
もう指定校推薦に逃げてしまいそうですがそんな自分も嫌です。このまま一橋を目指し続けたら、もしかしたら私大も全落ちかもとか思ってしまいます。
もし、E判定のまま合格した方がいたら励ましと喝を入れる言葉をください。
もりもり
こんにちは。商学部3年のもりもりです。
とても自慢できるようなものではないですが、参考までに僕の高3のときの模試の一橋大学商学部の判定は以下の通りでした。
5月記述模試 E判定
7月記述模試 E判定
8月マーク模試 D判定
9月記述模試 E判定
10月マーク模試 E判定
11月記述模試 E判定
12月マーク模試 E判定
センターリサーチ E判定
僕の場合はずっとE判定でも現役で合格することができました。
一橋大学の場合、二次試験の配点が大きいので、二次試験を攻略した者が合格に近づきます。また、その一橋大学の二次試験は、特徴的な問題が多いという傾向があります。
一方、上記の一般的な模試は一橋大学の問題に対応していないので、上記の模試で良い成績をとれなくても、合格の望みはあるということです。また、模試でどんな成績を取ろうと、合否を判断するのは本番の試験のみです。
だから、ずっとE判定だからといってあんまり落ち込まないでください。これからの勉強次第でどうとでもなると思います。
ここで参考までに、受験を終えてから振り返ったとき、僕の受験期の過ごし方で良かったと思える点を2つ紹介します。
・友達と勉強した点
…理系の友達に数学の問題の解き方を教わったところ、予備校のチューターなんかよりも丁寧にわかりやすく教えてくれました。また、友達と一緒に勉強することで、孤独感が軽減されました。
・過去問を重点的に解いた点
…一橋大学の問題は特徴的な問題が多いため、過去問は重点的に解いた方が良いと思います。よく、過去問〇年分解いた…という話を聞きますが、特に数学などでは量よりも質を重視して、とにかくわかるまでやり直した方が良いと思います。
カチカチ山さんは塾からも学校からも表面的な応援しかされていないよう感じるとおっしゃっています。もし本当にそうだとしたら、一緒に勉強を教え合える仲間や、親切丁寧に教えてくれる塾を見つけましょう。やはり心理的な面から、受験に向けて頑張ろうと思う気持ちは大切で、そのための環境は必要不可欠だと思います。
そして、一橋大学を目指したいと思うのならば、そのための対策を必死にしましょう。
ここで少し残酷な事実をお伝えすることになりますが、僕は一橋大学の他に慶應義塾大・早稲田大・上智大の計5学部を受けましたが、そのすべてに落ちました。その原因は、一橋大学の対策に時間を取られて、私大の対策を全くしなかったからだと思います。具体的には、私大の過去問を2~3年分しか解きませんでした。
カチカチ山さんがおっしゃる通り、一橋を目指し続けたら私大全落ちという可能性もあります。簡単な気持ちで受けたら、私大にも受からないのが事実です。僕は、私大合格に必要な努力をできませんでした。
以上より僕が自分の経験から言えるのが、E判定でも受かる可能性はありますが、リスクは小さくないということです。リスクとは、一橋大学に受からなかったり、併願の私大に受からなかったりする可能性のことを指します。かといって、いくら模試でA判定を取ったって必ず受かるわけではありません。リスクが0ではありません。そのリスクをどう見積もるかは、必ず現役で合格しなければならないか、一浪しても大丈夫か、など置かれている環境によっても変わってくると思います。
ただし、いくらリスクがあろうとも、合格する可能性はあります。僕の場合は一橋大学にしか合格できませんでしたが、努力次第では私大にだって受かると思います。
今一度自分が本当にどこの大学に行きたいのか、今の自分の立ち位置(=成績)はどこなのか、自分が置かれている環境と志望大学をそこに設定することによって生じるリスクを考えながら、志望大学を決めてみてください。志望大学を決めたら、合格に向けて努力を惜しまないでください。
少なくともずっとE判定でも合格した人はいるので。応援しています。
一橋大学一橋祭運営委員会
講演会企画副責任者
商学部3年 もりもり
とても自慢できるようなものではないですが、参考までに僕の高3のときの模試の一橋大学商学部の判定は以下の通りでした。
5月記述模試 E判定
7月記述模試 E判定
8月マーク模試 D判定
9月記述模試 E判定
10月マーク模試 E判定
11月記述模試 E判定
12月マーク模試 E判定
センターリサーチ E判定
僕の場合はずっとE判定でも現役で合格することができました。
一橋大学の場合、二次試験の配点が大きいので、二次試験を攻略した者が合格に近づきます。また、その一橋大学の二次試験は、特徴的な問題が多いという傾向があります。
一方、上記の一般的な模試は一橋大学の問題に対応していないので、上記の模試で良い成績をとれなくても、合格の望みはあるということです。また、模試でどんな成績を取ろうと、合否を判断するのは本番の試験のみです。
だから、ずっとE判定だからといってあんまり落ち込まないでください。これからの勉強次第でどうとでもなると思います。
ここで参考までに、受験を終えてから振り返ったとき、僕の受験期の過ごし方で良かったと思える点を2つ紹介します。
・友達と勉強した点
…理系の友達に数学の問題の解き方を教わったところ、予備校のチューターなんかよりも丁寧にわかりやすく教えてくれました。また、友達と一緒に勉強することで、孤独感が軽減されました。
・過去問を重点的に解いた点
…一橋大学の問題は特徴的な問題が多いため、過去問は重点的に解いた方が良いと思います。よく、過去問〇年分解いた…という話を聞きますが、特に数学などでは量よりも質を重視して、とにかくわかるまでやり直した方が良いと思います。
カチカチ山さんは塾からも学校からも表面的な応援しかされていないよう感じるとおっしゃっています。もし本当にそうだとしたら、一緒に勉強を教え合える仲間や、親切丁寧に教えてくれる塾を見つけましょう。やはり心理的な面から、受験に向けて頑張ろうと思う気持ちは大切で、そのための環境は必要不可欠だと思います。
そして、一橋大学を目指したいと思うのならば、そのための対策を必死にしましょう。
ここで少し残酷な事実をお伝えすることになりますが、僕は一橋大学の他に慶應義塾大・早稲田大・上智大の計5学部を受けましたが、そのすべてに落ちました。その原因は、一橋大学の対策に時間を取られて、私大の対策を全くしなかったからだと思います。具体的には、私大の過去問を2~3年分しか解きませんでした。
カチカチ山さんがおっしゃる通り、一橋を目指し続けたら私大全落ちという可能性もあります。簡単な気持ちで受けたら、私大にも受からないのが事実です。僕は、私大合格に必要な努力をできませんでした。
以上より僕が自分の経験から言えるのが、E判定でも受かる可能性はありますが、リスクは小さくないということです。リスクとは、一橋大学に受からなかったり、併願の私大に受からなかったりする可能性のことを指します。かといって、いくら模試でA判定を取ったって必ず受かるわけではありません。リスクが0ではありません。そのリスクをどう見積もるかは、必ず現役で合格しなければならないか、一浪しても大丈夫か、など置かれている環境によっても変わってくると思います。
ただし、いくらリスクがあろうとも、合格する可能性はあります。僕の場合は一橋大学にしか合格できませんでしたが、努力次第では私大にだって受かると思います。
今一度自分が本当にどこの大学に行きたいのか、今の自分の立ち位置(=成績)はどこなのか、自分が置かれている環境と志望大学をそこに設定することによって生じるリスクを考えながら、志望大学を決めてみてください。志望大学を決めたら、合格に向けて努力を惜しまないでください。
少なくともずっとE判定でも合格した人はいるので。応援しています。
一橋大学一橋祭運営委員会
講演会企画副責任者
商学部3年 もりもり
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について