受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
新高3です。世界史に本格的に取り組み始めたのですが、アウトプット用の問題集で迷っています。記述式は完璧にすれば力がつきそうですが時間がとてもかかりそうな気がします。一方マーク式(記号問題)の方は効率よく進められそうな気はしますが記述式の問題に対応できないように思われます。自分としては範囲を大雑把でも掴むために後者の方に取り組もうと考えているのですがどうでしょうか?
ぱくぱく
こんにちは。社会学部1年のぱくぱくです。
高3の夏までは、基本的な単語や流れをしっかりと把握することが大事です。記述は流れを抑えるのには向いていますが、それらを覚えてから取り組まないと、わけが分からず答えを写して終わりになってしまうこともあると思います。一方でマーク式の問題集は、手軽に取り組めますが自分でその単語を書くことがないため漢字が難しかったり、よく似た単語がある人名の場合などはよく覚えていないままになってしまうかもしれません。
ですから、記述式にしてもマーク式にしても用語や流れをしっかり覚えることを意識してください。いきなり問題集を解くのではなく、一問一答や教科書を中心に取り組んでみるのもおすすめです。
個人によって、記述式が合う方もマーク式が合う方もいらっしゃると思うので、ささんが決めたものを取り組んでみてください。まだ時間はたっぷりあるので、焦らず自分に合う勉強方法を探してみてくださいね!応援しています!
高3の夏までは、基本的な単語や流れをしっかりと把握することが大事です。記述は流れを抑えるのには向いていますが、それらを覚えてから取り組まないと、わけが分からず答えを写して終わりになってしまうこともあると思います。一方でマーク式の問題集は、手軽に取り組めますが自分でその単語を書くことがないため漢字が難しかったり、よく似た単語がある人名の場合などはよく覚えていないままになってしまうかもしれません。
ですから、記述式にしてもマーク式にしても用語や流れをしっかり覚えることを意識してください。いきなり問題集を解くのではなく、一問一答や教科書を中心に取り組んでみるのもおすすめです。
個人によって、記述式が合う方もマーク式が合う方もいらっしゃると思うので、ささんが決めたものを取り組んでみてください。まだ時間はたっぷりあるので、焦らず自分に合う勉強方法を探してみてくださいね!応援しています!
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について