受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
駿台に通われていた方に質問です。
冬期直前講習について、アドバイスください。
私は地方の駿台通っており、取れるものが直前講習の英語と数学(ともに映像配信)しかありません。関東圏のパンフレットによると全教科あるようで、少し不安になっています。
特に大木先生という普段から映像でお世話になっている先生の一橋日本史を受けたいなと思っています。
一応案として、面倒ですが東京へ行ってホテルに泊まるなりして受講する、というのも考えているのですがありだと思いますか?わざわざ受講しに行く価値はあるでしょうか?
ちなみに私は私大受験が今年初めてなので、いざ受験という時に東京で迷わないための練習にもなるか、と思っていました。
また、冬期講習とプレならどっちの方がいいなどあれば教えてください。
よろしくお願いします!
冬期直前講習について、アドバイスください。
私は地方の駿台通っており、取れるものが直前講習の英語と数学(ともに映像配信)しかありません。関東圏のパンフレットによると全教科あるようで、少し不安になっています。
特に大木先生という普段から映像でお世話になっている先生の一橋日本史を受けたいなと思っています。
一応案として、面倒ですが東京へ行ってホテルに泊まるなりして受講する、というのも考えているのですがありだと思いますか?わざわざ受講しに行く価値はあるでしょうか?
ちなみに私は私大受験が今年初めてなので、いざ受験という時に東京で迷わないための練習にもなるか、と思っていました。
また、冬期講習とプレならどっちの方がいいなどあれば教えてください。
よろしくお願いします!
はなはな
質問ありがとうございます。商学部1年のはなはながお答えします。
私も関東の出身ではないため、一橋大学に向けた講座があまりなく、不安に思った時期がありました。私の場合は、冬季講習で社会の論述の講座(一橋大学用の講座ではなく、国公立大学受験に向けた講座)を取り、その後は塾や予備校の講座を取らずに一橋の過去問や模試で勉強を進めました。これは、受験まであまり時間がなく、講座などを受けて多くの問題を解くよりも過去問を何度も解く方が良いのではないかと思ったからです。
個人的には、講座で扱う問題が一橋大学の問題と似ており、予習や復習をしっかりと行い身につけることができるようであれば、十分講座を取る価値はあるように思います。
受験までの勉強量を早めに把握し、スケジュールをたててしっかりと考えてください。
私は東京の私大を受けず、一橋大学のみだったので、りんさんとは少し状況が異なるのですが、受験会場の下見をするのはおすすめします。また東京の一橋大学用の講座をとり周りに受験生がいる環境に身を置くことで、モチベーションを高めることもできると思います。しかし、受験の前日などでも会場の下見をすることができると思いますし、新型コロナウイルスの感染状況もあるので、最もりんさんに向いている方法を選んでくださいね。
最後に冬季講習とプレ講習についてですが、冬季講習は共通テストの前なのであまり時間がなく、私は予習復習に手を回すことができませんでした。これは講座の時期やこれまでの勉強量、共通テストの目標点数によって状況が異なると思うので、参考にしてください。プレ講習も大学ごとか、国公立大学向けかという違いで扱う問題が異なると思うので考えてみてください。
応援しています!
私も関東の出身ではないため、一橋大学に向けた講座があまりなく、不安に思った時期がありました。私の場合は、冬季講習で社会の論述の講座(一橋大学用の講座ではなく、国公立大学受験に向けた講座)を取り、その後は塾や予備校の講座を取らずに一橋の過去問や模試で勉強を進めました。これは、受験まであまり時間がなく、講座などを受けて多くの問題を解くよりも過去問を何度も解く方が良いのではないかと思ったからです。
個人的には、講座で扱う問題が一橋大学の問題と似ており、予習や復習をしっかりと行い身につけることができるようであれば、十分講座を取る価値はあるように思います。
受験までの勉強量を早めに把握し、スケジュールをたててしっかりと考えてください。
私は東京の私大を受けず、一橋大学のみだったので、りんさんとは少し状況が異なるのですが、受験会場の下見をするのはおすすめします。また東京の一橋大学用の講座をとり周りに受験生がいる環境に身を置くことで、モチベーションを高めることもできると思います。しかし、受験の前日などでも会場の下見をすることができると思いますし、新型コロナウイルスの感染状況もあるので、最もりんさんに向いている方法を選んでくださいね。
最後に冬季講習とプレ講習についてですが、冬季講習は共通テストの前なのであまり時間がなく、私は予習復習に手を回すことができませんでした。これは講座の時期やこれまでの勉強量、共通テストの目標点数によって状況が異なると思うので、参考にしてください。プレ講習も大学ごとか、国公立大学向けかという違いで扱う問題が異なると思うので考えてみてください。
応援しています!
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について