受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
現役高3で法学部合格をめざしています。
何から手をつけたらいいのか分からなくなりそうなので年間スケジュールを立てようと思いましたが、どういう計画がいいのか調べまくってもいまいちよく分からなくてここに辿り着きました。
今のところは夏までに英語は英単語・英文法、数学はレジェンド(網羅系問題集)、日本史は通史1周、地理は系統地誌を中心に全範囲を確認するということを考えています。他にこういうのをしたらいいということや、夏から入試本番までに向けてはこういうことをしたらいいということを教えていただきたいです。
ちなみに共通テストでは英、数、国、日本史、地理、化学基礎、生物基礎を受験し、2次試験では英、数、国、日本史を受験します。
得意不得意が特になく、足を引っ張っている教科はありませんが、どれも同じくらいなため全教科底上げする必要があります。
よろしくお願いします。
何から手をつけたらいいのか分からなくなりそうなので年間スケジュールを立てようと思いましたが、どういう計画がいいのか調べまくってもいまいちよく分からなくてここに辿り着きました。
今のところは夏までに英語は英単語・英文法、数学はレジェンド(網羅系問題集)、日本史は通史1周、地理は系統地誌を中心に全範囲を確認するということを考えています。他にこういうのをしたらいいということや、夏から入試本番までに向けてはこういうことをしたらいいということを教えていただきたいです。
ちなみに共通テストでは英、数、国、日本史、地理、化学基礎、生物基礎を受験し、2次試験では英、数、国、日本史を受験します。
得意不得意が特になく、足を引っ張っている教科はありませんが、どれも同じくらいなため全教科底上げする必要があります。
よろしくお願いします。
ドビー
りささんこんにちは。
法学部二年のドビーがお答えいたします。
記入してくださった夏までの計画についてですが、英語は読解と英作文、リスニングも対策するべきだと思います。とくに英作文は慣れが大事ですので、市販の問題集で継続的に練習していきましょう。また、リスニングはやればやるほど耳が慣れて聞き取りやすくなるものです。読解、英作文と比べると優先度は落ちるかもしれませんが、手を付けずにいて後から実は苦手分野だったことが発覚した・・・となると焦りますので、少しは気にかけるといいと思います。そのほかの科目はこの通りで大丈夫だと思います。かなりやることが盛りだくさんだと思うので、体調に気を付けながら頑張ってください。
9月以降の勉強についてアドバイスさせていただきます。9月は基礎を確認して穴を見つける最後の月だと思います。ここで基本を確実にしておくと10月から過去問を取り組む際に自信になります。過去問は10月は二次試験に重心を置き、12月にかけてだんだんと共通テスト重視に移行していくことをお勧めします。化学基礎・生物基礎は早い段階で暗記や理解を終わらせられれば理想ですが、私にはその余裕がなかったので過去問を解くことを通して知識を身に付けていました。
計画を立てることはとても大事なことだと思います。きちんと行えていて素晴らしいです!この通りに行かないこともあると思いますが、もし立ち行かなくなっても投げ出さず、その都度計画を練り直してみてくださいね。応援しています。
一橋祭運営委員会法学部二年ドビー
法学部二年のドビーがお答えいたします。
記入してくださった夏までの計画についてですが、英語は読解と英作文、リスニングも対策するべきだと思います。とくに英作文は慣れが大事ですので、市販の問題集で継続的に練習していきましょう。また、リスニングはやればやるほど耳が慣れて聞き取りやすくなるものです。読解、英作文と比べると優先度は落ちるかもしれませんが、手を付けずにいて後から実は苦手分野だったことが発覚した・・・となると焦りますので、少しは気にかけるといいと思います。そのほかの科目はこの通りで大丈夫だと思います。かなりやることが盛りだくさんだと思うので、体調に気を付けながら頑張ってください。
9月以降の勉強についてアドバイスさせていただきます。9月は基礎を確認して穴を見つける最後の月だと思います。ここで基本を確実にしておくと10月から過去問を取り組む際に自信になります。過去問は10月は二次試験に重心を置き、12月にかけてだんだんと共通テスト重視に移行していくことをお勧めします。化学基礎・生物基礎は早い段階で暗記や理解を終わらせられれば理想ですが、私にはその余裕がなかったので過去問を解くことを通して知識を身に付けていました。
計画を立てることはとても大事なことだと思います。きちんと行えていて素晴らしいです!この通りに行かないこともあると思いますが、もし立ち行かなくなっても投げ出さず、その都度計画を練り直してみてくださいね。応援しています。
一橋祭運営委員会法学部二年ドビー
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について