受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
高2の男です。
夏休み一橋のOCに行き、志望校を一橋商学部に決めました。
今までは適当に定期試験前に勉強してそこそこの順位をとる、程度で済ませていましたが、本格的に勉強していきたいなと思いました。
しかし、学校のレベルが年間2,3人しか一橋に行かないのでこのペースだと不安です。また、偏差値は駿台の模試では60くらい、進研模試では73くらいとまだまだ学力不足と自覚しています。
そこで、高2終わりまで自分のたてた勉強計画を見ていただきたいです。
<英語>(苦手)
・速読英単語必修編で漏れている単語を覚える→鉄壁(10月半ば~ずっと継続)
・やっておきたい長文300→500・・・を順番に(今はまだ300でいつまでに終わらすかは未定)
・Z会英作文のトレーニングはじめる編→入門編をこなして自由英作文のトレーニング(はじめる編を年内に、入門編を高2の終わりまで、高3から自由英作文)
・英文解釈系の参考書は未定・・・アドバイスをいただきたいです。
<数学>
青チャートの解法が初見でたたない部分を解く。まだ学校が漸化式までしかやってないのでとりあえずⅠAを解く、ⅠAが終わったらⅡBにとりかかり、目標は高2が終わる頃までにはほぼ終わらせておきたい。確率を重点的にやる。
<国語>
本当に何をやればいいかわからないのでアドバイスをいただきたいです。古文漢文現代文全てにおいて微妙です。
<日本史>
授業のみ。日本史の授業は定評があるので学校のみでいく予定です。
こんな感じです。高2の勉強のアドバイスをいただきたいです。
夏休み一橋のOCに行き、志望校を一橋商学部に決めました。
今までは適当に定期試験前に勉強してそこそこの順位をとる、程度で済ませていましたが、本格的に勉強していきたいなと思いました。
しかし、学校のレベルが年間2,3人しか一橋に行かないのでこのペースだと不安です。また、偏差値は駿台の模試では60くらい、進研模試では73くらいとまだまだ学力不足と自覚しています。
そこで、高2終わりまで自分のたてた勉強計画を見ていただきたいです。
<英語>(苦手)
・速読英単語必修編で漏れている単語を覚える→鉄壁(10月半ば~ずっと継続)
・やっておきたい長文300→500・・・を順番に(今はまだ300でいつまでに終わらすかは未定)
・Z会英作文のトレーニングはじめる編→入門編をこなして自由英作文のトレーニング(はじめる編を年内に、入門編を高2の終わりまで、高3から自由英作文)
・英文解釈系の参考書は未定・・・アドバイスをいただきたいです。
<数学>
青チャートの解法が初見でたたない部分を解く。まだ学校が漸化式までしかやってないのでとりあえずⅠAを解く、ⅠAが終わったらⅡBにとりかかり、目標は高2が終わる頃までにはほぼ終わらせておきたい。確率を重点的にやる。
<国語>
本当に何をやればいいかわからないのでアドバイスをいただきたいです。古文漢文現代文全てにおいて微妙です。
<日本史>
授業のみ。日本史の授業は定評があるので学校のみでいく予定です。
こんな感じです。高2の勉強のアドバイスをいただきたいです。
ほそあつ
kasaさん、こんにちは。
商学部1年のほそあつと申します。
お返事遅れてしまって申し訳ありません。
この時期から志望校が定まっているのはよいことだと思います。
その分だけ早く、志望校に焦点を当てた対策ができるからです。
以下に科目別に簡単なアドバイスを書きますので、よければ参考にしてください。
<英語>
単語・英作文・長文とバランスよく計画立てられているように思います。
ただ、英文法・構文に関する勉強が少し足りないように思います。
高2のこの時期にやっておくことは二つです。
①英単語を覚えて語彙をひたすら増やすこと→これは今のペースでよいように思います。
②英文法を完璧にすること→文法書を一冊、完璧に勉強しましょう。学校で配られる参考書(ネクステージなど)で十分です。
この二つを高2でやっておくと、高3からが楽だと思います。
文法や語彙がわかっていないと、結局長文は読めませんし英作文も書けませんからね。
英文解釈については、これらが終わってからの方が効率がよいと思います。
ただ、毎日長文を読んで日常的に英語に慣れていくというのはとてもよいことだと思いますよ♪
<数学>
数学は今の感じでよいと思います。
余力があれば、わからなかった問題だけでよいので何も見ないでもう1周すると、より効果的かと思います。
一橋に絞っているのなら、いまのうちから整数問題に慣れておくとよいかもしれませんが、全範囲を終わらせることが優先ですので、そこは自分でバランスをとって勉強してみてください。
<国語>
学校でも塾でもよいのですが、現代文のテキストなどはお持ちですか?
あるならそれを利用して、解いて→添削してもらって→解きなおして→また添削・・・を繰り返してください。
また、現代文を読む際に「論理的に読む」ことを意識してみてください。具体的には、接続詞などに注目して、文と文の構造(ここは逆接だなぁ、など)をいちいち確認しながら読んでみてください。
もし現代文のテキストがない場合は、(時期尚早な感じもしますが)「一橋大学への国語」みたいな、一橋に特化した国語の問題集などもあります。ただ、これに入るのは3年になってからでも遅くない気がします。
古文・漢文については、単語・文法を最初に勉強しましょう。それから、難易度順に並んでいる長文問題集みたいなもので、徐々に古文・漢文の独特な感じに慣れていきましょう。最初は問題集というよりも、ドリルくらいの方が読み方がわかってよいかもしれません。
<日本史>
学校の授業に定評があるということなので、そのまま学校に任せるのもよいと思います。
高3の夏休みくらいまでに通史を終わらせることを目標に、計画立てて勉強していってください。
長くなりました。
高2の今から受験を見据えているkasaさんは偉いと思います。
たまには思いっきり遊んで、高校生活をエンジョイしてくださいね!
合格をお祈りしております。
「一橋祭.com内の受験生応援ページの一橋大合格体験記が更新されました!現役の一橋生たちが、アドバイスを交えつつ、受験生活について綴ってくれています。ページ上方のリンクから受験生応援ページに飛んでみてくださいね。
一橋祭運営委員会
シンポジウム企画者・戦略広報
商学部1年
ほそあつ
商学部1年のほそあつと申します。
お返事遅れてしまって申し訳ありません。
この時期から志望校が定まっているのはよいことだと思います。
その分だけ早く、志望校に焦点を当てた対策ができるからです。
以下に科目別に簡単なアドバイスを書きますので、よければ参考にしてください。
<英語>
単語・英作文・長文とバランスよく計画立てられているように思います。
ただ、英文法・構文に関する勉強が少し足りないように思います。
高2のこの時期にやっておくことは二つです。
①英単語を覚えて語彙をひたすら増やすこと→これは今のペースでよいように思います。
②英文法を完璧にすること→文法書を一冊、完璧に勉強しましょう。学校で配られる参考書(ネクステージなど)で十分です。
この二つを高2でやっておくと、高3からが楽だと思います。
文法や語彙がわかっていないと、結局長文は読めませんし英作文も書けませんからね。
英文解釈については、これらが終わってからの方が効率がよいと思います。
ただ、毎日長文を読んで日常的に英語に慣れていくというのはとてもよいことだと思いますよ♪
<数学>
数学は今の感じでよいと思います。
余力があれば、わからなかった問題だけでよいので何も見ないでもう1周すると、より効果的かと思います。
一橋に絞っているのなら、いまのうちから整数問題に慣れておくとよいかもしれませんが、全範囲を終わらせることが優先ですので、そこは自分でバランスをとって勉強してみてください。
<国語>
学校でも塾でもよいのですが、現代文のテキストなどはお持ちですか?
あるならそれを利用して、解いて→添削してもらって→解きなおして→また添削・・・を繰り返してください。
また、現代文を読む際に「論理的に読む」ことを意識してみてください。具体的には、接続詞などに注目して、文と文の構造(ここは逆接だなぁ、など)をいちいち確認しながら読んでみてください。
もし現代文のテキストがない場合は、(時期尚早な感じもしますが)「一橋大学への国語」みたいな、一橋に特化した国語の問題集などもあります。ただ、これに入るのは3年になってからでも遅くない気がします。
古文・漢文については、単語・文法を最初に勉強しましょう。それから、難易度順に並んでいる長文問題集みたいなもので、徐々に古文・漢文の独特な感じに慣れていきましょう。最初は問題集というよりも、ドリルくらいの方が読み方がわかってよいかもしれません。
<日本史>
学校の授業に定評があるということなので、そのまま学校に任せるのもよいと思います。
高3の夏休みくらいまでに通史を終わらせることを目標に、計画立てて勉強していってください。
長くなりました。
高2の今から受験を見据えているkasaさんは偉いと思います。
たまには思いっきり遊んで、高校生活をエンジョイしてくださいね!
合格をお祈りしております。
「一橋祭.com内の受験生応援ページの一橋大合格体験記が更新されました!現役の一橋生たちが、アドバイスを交えつつ、受験生活について綴ってくれています。ページ上方のリンクから受験生応援ページに飛んでみてくださいね。
一橋祭運営委員会
シンポジウム企画者・戦略広報
商学部1年
ほそあつ
kasa
返信遅くなってすみませんm(_ _)m
アドバイスありがとうございます。コツコツ頑張っております(~_~;)
それとほかに質問なのですが、
①リスニングは、はやいうちからやっておいたほうがいいでしょうか?それならばぜひ勉強法を教えて欲しいです。リスニングはとても苦手で毎回低いです・・・。
②日本史の通史というのはどの程度やればいいのでしょうか?
がっつり教科書を読み込んで自分なりにまとめるのか、教科書などでへぇ~そうなんだ程度にしておくのかどちらがいいのでしょうか?
ちなみに日本史の授業に定評はありますが、授業進度は遅いです。。。
よろしくお願いしますm(_ _)m
アドバイスありがとうございます。コツコツ頑張っております(~_~;)
それとほかに質問なのですが、
①リスニングは、はやいうちからやっておいたほうがいいでしょうか?それならばぜひ勉強法を教えて欲しいです。リスニングはとても苦手で毎回低いです・・・。
②日本史の通史というのはどの程度やればいいのでしょうか?
がっつり教科書を読み込んで自分なりにまとめるのか、教科書などでへぇ~そうなんだ程度にしておくのかどちらがいいのでしょうか?
ちなみに日本史の授業に定評はありますが、授業進度は遅いです。。。
よろしくお願いしますm(_ _)m
ほそあつ
再びほそあつが回答いたします。
お返事遅くなって申し訳ありません。
①リスニングについて
リスニングは、継続が最もものをいいます。
はじめるのは早ければ早い方がよいです^^
1日15分で十分なので、できるだけ毎日続けてください。
私の場合は、ベッド脇にリスニング教材一式(音声教材を入れたiPod含む)を置いておき、朝起きた瞬間にやっていました。目も覚めますし、起き抜けのいちばん頭が働いていないときでも英語を聴けるよう訓練をしておくことで、試験当日には余裕をもってリスニングすることができました。(マラソン選手が毎日足に重りをつけて練習し、本番で外すことで必然的に軽やかに走れるのと同じ原理です笑)。朝リスニングを周りでやっている人はあまりいなかったのですが、個人的にとてもおすすめです。ぜひ!
②日本史の通史について
「教科書をがっつり読んでまとめる」のがよいと思います。私は時代ごとにかなり詳しくまとめていました。詳しく、といっても、ひたすら単語を覚えるということではなく、それぞれの事柄に関してその背景・登場人物・経過・結果・歴史上に与えた意味、などをいちいち確認していました。このノートは、高3秋からの論述演習の際に、大変役に立ちました。論述は、その出来事の流れを理解していないと書けませんから。
少しでも参考になれば幸いです。
頑張ってくださいね。
当委員会が運営している受験生応援ページには、受験に役立つ情報が満載ですので、ぜひ活用してみてください。ページ上方のリンクからジャンプできます。
一橋祭運営委員会
シンポジウム企画者・戦略広報
商学部1年
ほそあつ
お返事遅くなって申し訳ありません。
①リスニングについて
リスニングは、継続が最もものをいいます。
はじめるのは早ければ早い方がよいです^^
1日15分で十分なので、できるだけ毎日続けてください。
私の場合は、ベッド脇にリスニング教材一式(音声教材を入れたiPod含む)を置いておき、朝起きた瞬間にやっていました。目も覚めますし、起き抜けのいちばん頭が働いていないときでも英語を聴けるよう訓練をしておくことで、試験当日には余裕をもってリスニングすることができました。(マラソン選手が毎日足に重りをつけて練習し、本番で外すことで必然的に軽やかに走れるのと同じ原理です笑)。朝リスニングを周りでやっている人はあまりいなかったのですが、個人的にとてもおすすめです。ぜひ!
②日本史の通史について
「教科書をがっつり読んでまとめる」のがよいと思います。私は時代ごとにかなり詳しくまとめていました。詳しく、といっても、ひたすら単語を覚えるということではなく、それぞれの事柄に関してその背景・登場人物・経過・結果・歴史上に与えた意味、などをいちいち確認していました。このノートは、高3秋からの論述演習の際に、大変役に立ちました。論述は、その出来事の流れを理解していないと書けませんから。
少しでも参考になれば幸いです。
頑張ってくださいね。
当委員会が運営している受験生応援ページには、受験に役立つ情報が満載ですので、ぜひ活用してみてください。ページ上方のリンクからジャンプできます。
一橋祭運営委員会
シンポジウム企画者・戦略広報
商学部1年
ほそあつ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について