受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
一橋の学生寮について教えてください。環境や雰囲気、人の多さを特に詳しく教えてほしいです。
こば
初めまして、ユダさん。
社会学部一年のこばです。
私は一橋大学の寮で暮らしているので、寮について伝えられることは伝えたいと思います。
環境は、たいていの場合六人共用の部屋で暮らします。もっとも、三畳程度の個室がそれぞれあって、キッチン、ダイニング、トイレ、洗濯機、レンジ、シャワーなどなどが共用ということです。神経質でなさすぎない限り、一人暮らしと同じように暮らすことも可能といえば可能です。ちなみに料理は付きません。自炊か外食がメインになると思います。それと住居するための費用がとても安いです。1万5000円くらいが相場で、2万円を超えることは光熱費込みでもあまりありません。
しかし、大抵の場合は同じ部屋の六人と仲良く生活していくことが肝要だと思います。面倒くさい部分も所々ありますが、自分は楽しさがそれを上回ると思います。
雰囲気は共用部屋によって異なる印象です。まぁ、荒れたりだとか、殺伐とした雰囲気だとかということになることは今のところ自分はあまり感じていません。寮のイベントもいくつかあります。とはいえ、門限もないですし、一般的にイメージされる寮とは少し違う気もします。
生活についてですが、周りにスーパーやコンビニも一通りありますが、歩いていくには5分から10分かかります。
問題なのは、大学まで行くことに結構遠いことです。自転車で20分くらい、電車で30~40分くらいかかります。下宿にしてはしんどいです。
人の多さですが、日本人は一学年30~40人くらいです。
そして一番大きな一橋大学の寮の特徴は国際寮だということです。一学年100人弱外国人がいます。共用でも外国人と暮らすことがありますし、場合によっては留学生ばかりの部屋に住むこともあり得ます。留学生は日本語がうまい方が多いので、他国言語ができなくても過度の心配をする必要がありません。確かに日本語をしゃべれない人もいるにはいますが…。まあなんとかなるでしょう。
確かに多文化交流は難しいですけれどね。
最後に余談ですが、ユダさんは東京に住んでいるそうなので、寮に入居することは難しいような気がします。また、親の収入なども入居する際のポイントになるので注意が必要です。
それとここ数年で寮の雰囲気はかなり変わったので、他の方に質問すると、もしかしたら違った回答が返ってくるかもしれません。少し気を付けてください。
長文失礼しました。
一橋祭運営委員会
シンポジウム企画・WEB担当 こば
社会学部一年のこばです。
私は一橋大学の寮で暮らしているので、寮について伝えられることは伝えたいと思います。
環境は、たいていの場合六人共用の部屋で暮らします。もっとも、三畳程度の個室がそれぞれあって、キッチン、ダイニング、トイレ、洗濯機、レンジ、シャワーなどなどが共用ということです。神経質でなさすぎない限り、一人暮らしと同じように暮らすことも可能といえば可能です。ちなみに料理は付きません。自炊か外食がメインになると思います。それと住居するための費用がとても安いです。1万5000円くらいが相場で、2万円を超えることは光熱費込みでもあまりありません。
しかし、大抵の場合は同じ部屋の六人と仲良く生活していくことが肝要だと思います。面倒くさい部分も所々ありますが、自分は楽しさがそれを上回ると思います。
雰囲気は共用部屋によって異なる印象です。まぁ、荒れたりだとか、殺伐とした雰囲気だとかということになることは今のところ自分はあまり感じていません。寮のイベントもいくつかあります。とはいえ、門限もないですし、一般的にイメージされる寮とは少し違う気もします。
生活についてですが、周りにスーパーやコンビニも一通りありますが、歩いていくには5分から10分かかります。
問題なのは、大学まで行くことに結構遠いことです。自転車で20分くらい、電車で30~40分くらいかかります。下宿にしてはしんどいです。
人の多さですが、日本人は一学年30~40人くらいです。
そして一番大きな一橋大学の寮の特徴は国際寮だということです。一学年100人弱外国人がいます。共用でも外国人と暮らすことがありますし、場合によっては留学生ばかりの部屋に住むこともあり得ます。留学生は日本語がうまい方が多いので、他国言語ができなくても過度の心配をする必要がありません。確かに日本語をしゃべれない人もいるにはいますが…。まあなんとかなるでしょう。
確かに多文化交流は難しいですけれどね。
最後に余談ですが、ユダさんは東京に住んでいるそうなので、寮に入居することは難しいような気がします。また、親の収入なども入居する際のポイントになるので注意が必要です。
それとここ数年で寮の雰囲気はかなり変わったので、他の方に質問すると、もしかしたら違った回答が返ってくるかもしれません。少し気を付けてください。
長文失礼しました。
一橋祭運営委員会
シンポジウム企画・WEB担当 こば
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について