受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
社会学部志望の高3です。
中世ヨーロッパなど既に履修した範囲の一橋世界史の論述対策を今から始めたいと思っているのですが早すぎるでしょうか?東進の一問一答や実力をつける世界史は習った範囲まではかなり覚えました。今までの模試でも安定して9割取れています。青チャートや英語の勉強に支障が出ない程度なら対策しても問題ないでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
中世ヨーロッパなど既に履修した範囲の一橋世界史の論述対策を今から始めたいと思っているのですが早すぎるでしょうか?東進の一問一答や実力をつける世界史は習った範囲まではかなり覚えました。今までの模試でも安定して9割取れています。青チャートや英語の勉強に支障が出ない程度なら対策しても問題ないでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
男神
盾の勇者様、ご質問ありがとうございます。
社会学部2年の男神が回答させていただきます。
結論から言いますと、論述対策に取り掛かるには少々早すぎる気と思います。ご自分でも十分わかっているようですが、夏休み以前は世界史というよりは数学や英語の基礎を確立することに力を注ぐべきです。そして世界史単体で言うのなら論述よりは通史を夏休み中に終わらせることに注力した方がよいでしょう。
まとめますと、夏休み以前は英語や数学の基礎固めを最優先に行い世界史は通史を夏休み中に終わらせるペースで勉強をするというのがいいと思います。もしこれらを遂行した上で余裕があるなら論述対策を行ってみてもいいでしょう。
ただし、いきなり過去問の論述問題を解くのはおすすめできません。ご存知の通り一橋の世界史は大変レベルが高いからです。まずは論述対策用の問題集をやってみて、論述問題ならではのテクニックや書き方を習得した上で過去問に取り掛かりましょう。
一橋大学 一橋祭運営委員会
SNS担当/寮歌祭企画者/如水会窓口担当/卒業生向け企画担当/G4担当
社会学部2年 男神
社会学部2年の男神が回答させていただきます。
結論から言いますと、論述対策に取り掛かるには少々早すぎる気と思います。ご自分でも十分わかっているようですが、夏休み以前は世界史というよりは数学や英語の基礎を確立することに力を注ぐべきです。そして世界史単体で言うのなら論述よりは通史を夏休み中に終わらせることに注力した方がよいでしょう。
まとめますと、夏休み以前は英語や数学の基礎固めを最優先に行い世界史は通史を夏休み中に終わらせるペースで勉強をするというのがいいと思います。もしこれらを遂行した上で余裕があるなら論述対策を行ってみてもいいでしょう。
ただし、いきなり過去問の論述問題を解くのはおすすめできません。ご存知の通り一橋の世界史は大変レベルが高いからです。まずは論述対策用の問題集をやってみて、論述問題ならではのテクニックや書き方を習得した上で過去問に取り掛かりましょう。
一橋大学 一橋祭運営委員会
SNS担当/寮歌祭企画者/如水会窓口担当/卒業生向け企画担当/G4担当
社会学部2年 男神
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について