受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
世界史選択・社学志望です。先日、駿台に続いて河合の冠模試が返却されたのですが、両方とも解答の仕上がりに対する自信と得点のギャップが激しすぎて困惑しています。
個人的には、
駿台「知識偏重で採点基準に明記されている用語があるかどうかで加点、ニュアンスが近いものでも部分点なし、辛めの採点というよりも機械にでもやらせたかのよう」
河合「採点基準とは表現が違っても本質をついていれば加点 それこそ歴史的事実に矛盾した記述にも部分点有り 総じて甘め」
と、全く異なった印象を受けました。
一橋大学の採点基準をどのようなものとして想定すべきでしょうか?やはり内容だけでなく論理展開、用語の接続などにも加点減点が設けられるのでしょうか?
そうであるならば字数を惜しまずに論理関係を明示したいし、そうでないならば文脈を乱してでも加点可能性のある文をねじ込んでいきたいと考えています。
わかる範囲で構いませんのでよろしくお願いします。
個人的には、
駿台「知識偏重で採点基準に明記されている用語があるかどうかで加点、ニュアンスが近いものでも部分点なし、辛めの採点というよりも機械にでもやらせたかのよう」
河合「採点基準とは表現が違っても本質をついていれば加点 それこそ歴史的事実に矛盾した記述にも部分点有り 総じて甘め」
と、全く異なった印象を受けました。
一橋大学の採点基準をどのようなものとして想定すべきでしょうか?やはり内容だけでなく論理展開、用語の接続などにも加点減点が設けられるのでしょうか?
そうであるならば字数を惜しまずに論理関係を明示したいし、そうでないならば文脈を乱してでも加点可能性のある文をねじ込んでいきたいと考えています。
わかる範囲で構いませんのでよろしくお願いします。
KFC
返信遅くなり申し訳ありません。社会学部一年のKFCです。
まず大前提として論述の基本は「正しい用語」を「正しい文脈で」使用することです。もちろん僕にも採点基準はわかりませんし、受験生は誰にもわかりません。その中で加点されるかもしれない要素があるならばどんどん入れていくべきです。ただしねじ込んだ結果論じたかった文脈が変わるor伝わらなければ、減点は加点を大幅に上回るでしょう。
話は変わりますが冠模試などの模試は採点者が多くいる上、採点基準が公開され解答が返却されます。そのため要素採点のみを行うといったことが多々あります。なのであらまほしさんのように違和感を感じる人も少なくありません。
余談ですが一方で大学入試は少人数の教授によってすべての受験生の解答の採点が行われます。なので僕は文脈が捉えやすい解答を作成することを心がけていました。もちろんこれを意識しすぎて入れるべき要素を入れきれないと元も子もありません。ですが僕は一貫してこれを意識していました。
ここまで書いたものは採点基準や採点方法が公開されていない以上、僕の考えに過ぎません。結局は自分が一番理に適うと思った方法で論述することが一番だと思います。そうしなければ自分の持てる力を最大限発揮できないでしょう。いろいろ試行錯誤しながら自分に合う方法を模索してみてください。
一橋大学一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/講演会企画者補佐
社会学部一年 KFC
まず大前提として論述の基本は「正しい用語」を「正しい文脈で」使用することです。もちろん僕にも採点基準はわかりませんし、受験生は誰にもわかりません。その中で加点されるかもしれない要素があるならばどんどん入れていくべきです。ただしねじ込んだ結果論じたかった文脈が変わるor伝わらなければ、減点は加点を大幅に上回るでしょう。
話は変わりますが冠模試などの模試は採点者が多くいる上、採点基準が公開され解答が返却されます。そのため要素採点のみを行うといったことが多々あります。なのであらまほしさんのように違和感を感じる人も少なくありません。
余談ですが一方で大学入試は少人数の教授によってすべての受験生の解答の採点が行われます。なので僕は文脈が捉えやすい解答を作成することを心がけていました。もちろんこれを意識しすぎて入れるべき要素を入れきれないと元も子もありません。ですが僕は一貫してこれを意識していました。
ここまで書いたものは採点基準や採点方法が公開されていない以上、僕の考えに過ぎません。結局は自分が一番理に適うと思った方法で論述することが一番だと思います。そうしなければ自分の持てる力を最大限発揮できないでしょう。いろいろ試行錯誤しながら自分に合う方法を模索してみてください。
一橋大学一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/講演会企画者補佐
社会学部一年 KFC
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について