受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
浪人を決めた者です。
私は家庭の事情により自宅浪人という形で、この一年間頑張ろうと思い、今基礎をおさらいしています。
そこで英語の勉強の仕方なのですが、まずは英文法を固めなければならないと思い、フォレストを読む→その読んだ範囲の問題(スクランブル英文法)を解く
英語長文も一週間に1つ以上は読む
ということをしているのですが、これを夏頃まで繰り返しやれば、
英語の力はつくでしょうか。
ちなみに英語のセンター試験の点数は8割には届きませんでした。
(英文法の知識が定着していなかった。)
このやり方について何かアドバイスなどがありましたら、頂きたいです。
よろしくお願いします!
私は家庭の事情により自宅浪人という形で、この一年間頑張ろうと思い、今基礎をおさらいしています。
そこで英語の勉強の仕方なのですが、まずは英文法を固めなければならないと思い、フォレストを読む→その読んだ範囲の問題(スクランブル英文法)を解く
英語長文も一週間に1つ以上は読む
ということをしているのですが、これを夏頃まで繰り返しやれば、
英語の力はつくでしょうか。
ちなみに英語のセンター試験の点数は8割には届きませんでした。
(英文法の知識が定着していなかった。)
このやり方について何かアドバイスなどがありましたら、頂きたいです。
よろしくお願いします!
現在手元に鉄壁とシス単とduoと速単があります。学校で配られたり先輩にもらったりで増えてしまい、どれを使えばいいのか迷っています。個人的にはduoが好きなのですが、一橋の二次に対応できるか不安です。熟語は足りていると思うのですが単語数が他の単語長と比べて少ない気がしています。
あと、文法についてなのですが、「英文法ファイナル問題集 標準編」とネクステしか持っていません。「全解説頻出英文法・語法問題1000」やファイナル難関編などの難関向けの文法もやった方がいいのでしょうか。
また他にやっておいた方がいい参考書があれば教えて欲しいです。
あと、文法についてなのですが、「英文法ファイナル問題集 標準編」とネクステしか持っていません。「全解説頻出英文法・語法問題1000」やファイナル難関編などの難関向けの文法もやった方がいいのでしょうか。
また他にやっておいた方がいい参考書があれば教えて欲しいです。
社会学部志望の3年です。2つ質問させてください。
まずセンター理科について。私は生物基礎化学基礎を選択し、そこそこの量の模試を解いてきたのですが、未だに9割を超えることができません。そこで直しをする時に、自分が間違ったとこだけ集めて教科書の章ごとにまとめ始めたのですが、それで満点近く取れるでしょうか。生物は数値を覚えていないと解けない計算問題と、化学では生活の化学が特に苦手です。
次に英語について。8年ほど問題を解いてきたのですが、どうも思うように点数が取れません。戦略としては国語日本史英語7割、数学最低1完の予定ですが英語が5〜6割にとどまっています。特に読解問題が5割に留まっているのが問題だと思っています。一橋の英語は日本語で読んでも難しく、残りの期間でどう時間を使い、どのように対策したら取り切れるかぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。
まずセンター理科について。私は生物基礎化学基礎を選択し、そこそこの量の模試を解いてきたのですが、未だに9割を超えることができません。そこで直しをする時に、自分が間違ったとこだけ集めて教科書の章ごとにまとめ始めたのですが、それで満点近く取れるでしょうか。生物は数値を覚えていないと解けない計算問題と、化学では生活の化学が特に苦手です。
次に英語について。8年ほど問題を解いてきたのですが、どうも思うように点数が取れません。戦略としては国語日本史英語7割、数学最低1完の予定ですが英語が5〜6割にとどまっています。特に読解問題が5割に留まっているのが問題だと思っています。一橋の英語は日本語で読んでも難しく、残りの期間でどう時間を使い、どのように対策したら取り切れるかぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。
法学部志望の高三です
そろそろセンター対策を始めようと思っているのですが
英語に関してはマーク模試でも9割が安定しているため、このまま二次レベルの勉強を続けて、1月頃からセンター英語対策を始めるのでも大丈夫でしょうか
また学校の英語の授業ではセンター対策をしてくれます
そろそろセンター対策を始めようと思っているのですが
英語に関してはマーク模試でも9割が安定しているため、このまま二次レベルの勉強を続けて、1月頃からセンター英語対策を始めるのでも大丈夫でしょうか
また学校の英語の授業ではセンター対策をしてくれます
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について