受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
父親は京大受験を強く進めます。
私は友達もこちらにおり、わざわざ京都に行く理由もないことから一橋志望です。予備校の先生は、国語も含めて満遍なく得点できるのであれば京大もいいが、私は英語が得意で国語が苦手なことから、一橋の方があってるのではとのアドバイスをもらっています。
京大法学部が一橋法学部より、優れている面があれば教えて頂けますでしょうか。
偏差値はほぼ同じなのですが、、、。
あと、京大法学部と悩まれた先輩がおられるようであれば、悩まれた理由を教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願いします。
私は友達もこちらにおり、わざわざ京都に行く理由もないことから一橋志望です。予備校の先生は、国語も含めて満遍なく得点できるのであれば京大もいいが、私は英語が得意で国語が苦手なことから、一橋の方があってるのではとのアドバイスをもらっています。
京大法学部が一橋法学部より、優れている面があれば教えて頂けますでしょうか。
偏差値はほぼ同じなのですが、、、。
あと、京大法学部と悩まれた先輩がおられるようであれば、悩まれた理由を教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願いします。
一橋商学部に通っている学生から、一橋は未だにオンデマンド授業が多いとちらっと聞いたのですが、本当ですか?
法学部は何割ぐらいが対面授業ですか?
オンデマンドだと友達ができにくいのかなと少し心配です。
法学部は何割ぐらいが対面授業ですか?
オンデマンドだと友達ができにくいのかなと少し心配です。
現在高2です。
今まで横浜国立大学を第一志望にしていましたが、模試では安定してA、B判定が取れるようになっているので志望校を上げたいと考えています。
学校の先生からは上げろあげろなどと言われるのですが、どれくらい上げれるのかなどはわからなくて第一志望を変えるのに勇気が出ない状況です。
正直、一橋大学を目指したいと考えているのですがいきなり上げすぎでしょうか。
2年2月の共テ模試で5-8文系76.4でした。
はっきり言っていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
今まで横浜国立大学を第一志望にしていましたが、模試では安定してA、B判定が取れるようになっているので志望校を上げたいと考えています。
学校の先生からは上げろあげろなどと言われるのですが、どれくらい上げれるのかなどはわからなくて第一志望を変えるのに勇気が出ない状況です。
正直、一橋大学を目指したいと考えているのですがいきなり上げすぎでしょうか。
2年2月の共テ模試で5-8文系76.4でした。
はっきり言っていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
一橋大学には国家公務員を目指している人たちが公務員試験についての情報を共有できるようなコミュニティはあるのでしょうか?
帰国子女入試で一橋大学を受験している者です。
現状
大体どの年も英語と小論文はどちらも5割くらいしか取れていません。内訳としては、英語に関しては、和訳問題が全然出来ていない(日本語の的確な意味を知らないだけではなく、おそらく単にボキャブラリーが少ないのも一因)のとライティングの問題で文法ミスが多発しています。小論文に関しては、社会学全般の教養としての知識が不足しているために、小論文で書く内容の深みがいまひとつといった感じです。
アドバイス
1.一次試験の英語と小論文では、(年にもよると思いますが)おおよそどの程度の点数をそれぞれ取れば通るのでしょうか?
2.この現状を踏まえて、どのような参考書や本を使って勉強することをおすすめしますか?例えば、英語だとこの和訳の参考書を使った方が良いや単語帳はこのレベルで十分など。小論文対策で知識をつける事が目的であれば、この本を読むのが結構効果的など。あと入試まで2ヶ月ないのですが、現状だとかなり厳しく焦っています。
何かご教授していただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
現状
大体どの年も英語と小論文はどちらも5割くらいしか取れていません。内訳としては、英語に関しては、和訳問題が全然出来ていない(日本語の的確な意味を知らないだけではなく、おそらく単にボキャブラリーが少ないのも一因)のとライティングの問題で文法ミスが多発しています。小論文に関しては、社会学全般の教養としての知識が不足しているために、小論文で書く内容の深みがいまひとつといった感じです。
アドバイス
1.一次試験の英語と小論文では、(年にもよると思いますが)おおよそどの程度の点数をそれぞれ取れば通るのでしょうか?
2.この現状を踏まえて、どのような参考書や本を使って勉強することをおすすめしますか?例えば、英語だとこの和訳の参考書を使った方が良いや単語帳はこのレベルで十分など。小論文対策で知識をつける事が目的であれば、この本を読むのが結構効果的など。あと入試まで2ヶ月ないのですが、現状だとかなり厳しく焦っています。
何かご教授していただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
バックグランド
次の春から大学1年生になる帰国子女の者です。一橋大学の商学部に帰国子女入試での受験を考えております。私は長い期間海外に住んでいたため、基本的に日本の中学レベルの数学しか概念的には理解しておりません。私がいた学校では、数学はほとんど電卓で学習するような形式であったため、所謂日本の理論や概念理解に重きをおいた数学とは違い、根本的な日本の高校レベルの数学の概念はほぼほぼ理解しておりません。言わば、数IA等をほとんど知らない感じです。因みに私の場合、数学は入試科目にありません。そのため以上を踏まえると、商学部の数学の必修単位(6個?)を落とさずに卒業できるかどうかの懸念があります。受験前に大学の単位取得について心配する事はいささか不思議かもしれませんが、他大学の受験との兼ね合い上、数学の難易度について調べています。
質問
1.商学部の数学の授業(必修6単位の最低限のみ)は所謂理論的な理解をしていないと理解出来ない(=単位取得や好成績の取得が危うい)でしょうか?例えば、微積や線形代数(?)の概念を本質的には理解していなくても関数電卓の使い方さえ覚えておけばテストで点数が取れるなど(←海外では、地域によってはこのような状況が平然とあります)。いかんせん、数IAレベルを知らないため、基礎が欠落している状況で商学部の授業の数III+αレベル(?)の数学が理解できるのか心配です。限りなく不可能なのでは?と感じます。つまり、大学でやる数学は日本の高校で勉強するような数学なのか、それとももっと表面的な理解でも大丈夫なのかです。
2.実際問題、帰国子女とかで私のような生徒でも数学をパス出来ているでしょうか?それとも、必修の数学の単位を落として留年もしくは卒業できていないような人もいるのでしょうか?
3.商学部において、数学から逃げるもしくは負担を最大限に減らす事は可能でしょうか?例えば、SSPに二年次から入れば数学の単位が必修ではなくなるみたいな救済措置とかないですかね??
最後に
大学に入学できても卒業しなければ意味が無いと考えているので、同等レベルの他大学の受験をするか一橋商の受験をするかで悩んでいます。一番行きたいのは一橋(経営の名門★)で、大学生活において数学以外の懸念は特にありません。ただ、数学がかなり苦手です。可能であれば帰国子女の方にお答えしていただけると大変助かります。もちろん、他の方でも返信をしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
次の春から大学1年生になる帰国子女の者です。一橋大学の商学部に帰国子女入試での受験を考えております。私は長い期間海外に住んでいたため、基本的に日本の中学レベルの数学しか概念的には理解しておりません。私がいた学校では、数学はほとんど電卓で学習するような形式であったため、所謂日本の理論や概念理解に重きをおいた数学とは違い、根本的な日本の高校レベルの数学の概念はほぼほぼ理解しておりません。言わば、数IA等をほとんど知らない感じです。因みに私の場合、数学は入試科目にありません。そのため以上を踏まえると、商学部の数学の必修単位(6個?)を落とさずに卒業できるかどうかの懸念があります。受験前に大学の単位取得について心配する事はいささか不思議かもしれませんが、他大学の受験との兼ね合い上、数学の難易度について調べています。
質問
1.商学部の数学の授業(必修6単位の最低限のみ)は所謂理論的な理解をしていないと理解出来ない(=単位取得や好成績の取得が危うい)でしょうか?例えば、微積や線形代数(?)の概念を本質的には理解していなくても関数電卓の使い方さえ覚えておけばテストで点数が取れるなど(←海外では、地域によってはこのような状況が平然とあります)。いかんせん、数IAレベルを知らないため、基礎が欠落している状況で商学部の授業の数III+αレベル(?)の数学が理解できるのか心配です。限りなく不可能なのでは?と感じます。つまり、大学でやる数学は日本の高校で勉強するような数学なのか、それとももっと表面的な理解でも大丈夫なのかです。
2.実際問題、帰国子女とかで私のような生徒でも数学をパス出来ているでしょうか?それとも、必修の数学の単位を落として留年もしくは卒業できていないような人もいるのでしょうか?
3.商学部において、数学から逃げるもしくは負担を最大限に減らす事は可能でしょうか?例えば、SSPに二年次から入れば数学の単位が必修ではなくなるみたいな救済措置とかないですかね??
最後に
大学に入学できても卒業しなければ意味が無いと考えているので、同等レベルの他大学の受験をするか一橋商の受験をするかで悩んでいます。一番行きたいのは一橋(経営の名門★)で、大学生活において数学以外の懸念は特にありません。ただ、数学がかなり苦手です。可能であれば帰国子女の方にお答えしていただけると大変助かります。もちろん、他の方でも返信をしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
こんばんは。以前先輩から、大人数の授業などは基本オンライン授業だと伺ったのですが、今年、そして来年もオンライン授業は継続されるのでしょうか?(特に法学部の様子を知りたいです)
オンライン授業と対面授業が併用されている中で、友人が出来にくい、コミュニケーションを取るのが大変、自宅でオンライン授業を受けた後大学に出向かなければならない等不都合に感じた点があれば参考にさせて頂きたいです。
よろしくお願いします!
オンライン授業と対面授業が併用されている中で、友人が出来にくい、コミュニケーションを取るのが大変、自宅でオンライン授業を受けた後大学に出向かなければならない等不都合に感じた点があれば参考にさせて頂きたいです。
よろしくお願いします!
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ