受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
一橋大学を受験しようかと考えています。
学部は社会学部か法学部のどちらかと思っています。
一橋大学、他の旧帝大と違い数学ができないと極めて合格しづらいなぁと感じました。
社会学部だけが数学の配点が低いのですが、その反動からか応募者数が毎年多いですよね。
法学部ですが、法学部には珍しく凄く数学の配点が高いですが、英語と世界史で、数学のマイナス分をカバーして合格することって実際可能なものなのでしょうか。
数学が苦手な受験生にとって、一橋大学を受験する際にはやはり社会学部しか難しいと考えるのが妥当なのでしょうね!?
迷っていますので、的確なアドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
学部は社会学部か法学部のどちらかと思っています。
一橋大学、他の旧帝大と違い数学ができないと極めて合格しづらいなぁと感じました。
社会学部だけが数学の配点が低いのですが、その反動からか応募者数が毎年多いですよね。
法学部ですが、法学部には珍しく凄く数学の配点が高いですが、英語と世界史で、数学のマイナス分をカバーして合格することって実際可能なものなのでしょうか。
数学が苦手な受験生にとって、一橋大学を受験する際にはやはり社会学部しか難しいと考えるのが妥当なのでしょうね!?
迷っていますので、的確なアドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
勉強関係でなく申し訳ございません。
プールの使用についてお聞きしたいことがあります。
小平の方に屋外プールがあると思うのですが、主に使用している部活やサークルと、その頻度について知りたいです。だきればどのような活動をしているかも教えていただきたいです。またそういったサークルの部員以外の使用は出来ますか?
水泳部の方、もしくはそれ以外の方でご存知の方がいらっしゃいましたら回答お願いします。
市民プールではできないようなことで、人が集まればやりたいな、くらいのことがあったので質問しました。
プールの使用についてお聞きしたいことがあります。
小平の方に屋外プールがあると思うのですが、主に使用している部活やサークルと、その頻度について知りたいです。だきればどのような活動をしているかも教えていただきたいです。またそういったサークルの部員以外の使用は出来ますか?
水泳部の方、もしくはそれ以外の方でご存知の方がいらっしゃいましたら回答お願いします。
市民プールではできないようなことで、人が集まればやりたいな、くらいのことがあったので質問しました。
英語の長文に関して、私は英文を読むのがあまり速くないことがとても課題で、共通テストの模試のリーディングも解き終わらないことが多いです(点数は70~80ほど)。記述模試の偏差値(駿台:55 河合塾:70 進研:75)も微妙です。振り返って自分で分析する限り、英文の理解自体は少なからず出来ているが、読解スピードに問題がある、と思っています。
そこでお聞きしたいのは、英語長文の読解スピードを上げるためにやっていたこと、もしくはこれをしたら理解が速くなった、等あれば教えていただきたいです。英語の難しい私大受験にも繋がって来ると思うので、長文に対する苦手意識を早く払拭したいと思っています。
現在やっていることは、基礎として予備校のテキスト(英文解釈、英作文、英文法など)と鉄壁、基礎英語長文問題精講(音声付き+40問入っていて日課にはちょうどいいと思ったから)です。
ちなみに英単語については、共通テストのリーディングの中で分からなかったものはまずないです。
単語・文法や作文は模試の中でも悪くないのに長文読解が遅く、あまり何をすればよいかわからなくなってしまっています。長文対策に使っていたもの、またはおすすめの特訓方法についてアドバイスいただけると嬉しいです。
そこでお聞きしたいのは、英語長文の読解スピードを上げるためにやっていたこと、もしくはこれをしたら理解が速くなった、等あれば教えていただきたいです。英語の難しい私大受験にも繋がって来ると思うので、長文に対する苦手意識を早く払拭したいと思っています。
現在やっていることは、基礎として予備校のテキスト(英文解釈、英作文、英文法など)と鉄壁、基礎英語長文問題精講(音声付き+40問入っていて日課にはちょうどいいと思ったから)です。
ちなみに英単語については、共通テストのリーディングの中で分からなかったものはまずないです。
単語・文法や作文は模試の中でも悪くないのに長文読解が遅く、あまり何をすればよいかわからなくなってしまっています。長文対策に使っていたもの、またはおすすめの特訓方法についてアドバイスいただけると嬉しいです。
こんにちは。
早速ですが、私は商学部を志望してきましたが夏に進路について本気で考え直した所大学で法律を学びたいと思うようになりました。
今まで選択肢にすらなっていなかったので調べて行くと、法学部の勉強は他学部に比べ大変という声をよく耳にしますが、どういった点が大変なのか教えて頂きたいです。
また法曹志望の方だと1年次からサークルやバイトなどの一般的な大学生活は楽しめないものなのでしょうか?
加えて、商学部も捨てきれていないので私のようにこの法学部と商学部で迷われた先輩方がいらっしゃれば、何を決め手にして進路選択を行ったのか教えて頂きたいてす。
早速ですが、私は商学部を志望してきましたが夏に進路について本気で考え直した所大学で法律を学びたいと思うようになりました。
今まで選択肢にすらなっていなかったので調べて行くと、法学部の勉強は他学部に比べ大変という声をよく耳にしますが、どういった点が大変なのか教えて頂きたいです。
また法曹志望の方だと1年次からサークルやバイトなどの一般的な大学生活は楽しめないものなのでしょうか?
加えて、商学部も捨てきれていないので私のようにこの法学部と商学部で迷われた先輩方がいらっしゃれば、何を決め手にして進路選択を行ったのか教えて頂きたいてす。
タイトルの通り、過去問のスケジュールについて質問です。
一橋大学 英語…苦手な英作のみ10年分程
数学…過去問20〜30年分
世界史…15〜20年分
国語…10〜15年ぶん
これらを9月から始めようと思うのですが、それぞれにどれくらい時間がかかるのかという事などがわからず、しっかりとしたスケジュールを組めていません。
また、併願校で早稲田大学政治経済学部、商学部、慶應大学経済学部、商学部とその他何校かマーチを受けようと考えています。(世界史が苦手なので早慶の法学部は厳しそうです)
大まかでいいので先輩方の過去問のスケジュールを教えて頂きたいです。
また、共通テストの対策などもについても教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
一橋大学 英語…苦手な英作のみ10年分程
数学…過去問20〜30年分
世界史…15〜20年分
国語…10〜15年ぶん
これらを9月から始めようと思うのですが、それぞれにどれくらい時間がかかるのかという事などがわからず、しっかりとしたスケジュールを組めていません。
また、併願校で早稲田大学政治経済学部、商学部、慶應大学経済学部、商学部とその他何校かマーチを受けようと考えています。(世界史が苦手なので早慶の法学部は厳しそうです)
大まかでいいので先輩方の過去問のスケジュールを教えて頂きたいです。
また、共通テストの対策などもについても教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について