受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんにちは、社会学部を目指している現役生です。
世界史について質問です。今塾で世界史の講座をとっていますが少し一橋を受けるには簡単な内容のように思えてしまい、学校で未履修の範囲が終わったら(おそらく11月頃)講座をやめようかと考えています。しかし塾無しで世界史をやることに不安はあり、配点の高い社会学部では危ういのかな、と悩んでいます。学校の先生など助けになって頂ける方はいますし、冬期講習などはとろうかと考えていますが、やはり独学は危険でしょうか。
自分事で長々とすみません。アドバイス頂けると幸いです。
世界史について質問です。今塾で世界史の講座をとっていますが少し一橋を受けるには簡単な内容のように思えてしまい、学校で未履修の範囲が終わったら(おそらく11月頃)講座をやめようかと考えています。しかし塾無しで世界史をやることに不安はあり、配点の高い社会学部では危ういのかな、と悩んでいます。学校の先生など助けになって頂ける方はいますし、冬期講習などはとろうかと考えていますが、やはり独学は危険でしょうか。
自分事で長々とすみません。アドバイス頂けると幸いです。
今年受けようとしている受験生です
九月中にいろいろな対策をして、赤本を10月からやろうと思っていて、10年分買ったのですが、赤本の難関大シリーズの15年分とか20年分を買うべきですか?
また、数学の対策を九月中に行い赤本にスムーズに入ろうと思っているのですが、おすすめの参考書とかありますか?単元別とかの方がいいんでしょうか?
英語も長文は、単語や背景知識がわかるものは点が取れてそれ以外なかなか点が取れないのですが、どうやったら安定して点を取れますか?
長文になってしまいすみません
九月中にいろいろな対策をして、赤本を10月からやろうと思っていて、10年分買ったのですが、赤本の難関大シリーズの15年分とか20年分を買うべきですか?
また、数学の対策を九月中に行い赤本にスムーズに入ろうと思っているのですが、おすすめの参考書とかありますか?単元別とかの方がいいんでしょうか?
英語も長文は、単語や背景知識がわかるものは点が取れてそれ以外なかなか点が取れないのですが、どうやったら安定して点を取れますか?
長文になってしまいすみません
現在高3のパンダです。
夏休みについてです。
1学期中にあった模試はどれもC〜E判定と微妙で、夏に死ぬ気で勉強しようと意気込んでいましたが、いざ夏休みが始まると長時間の勉強に耐えられなくて9〜10時間しか勉強できず、とても受験生とは思えないような生活を送ってしまいました。
1日12時間のつもりで予定を立てていたので、英数は大体予定どうりに進めることが出来ていますが、世界史はあまり進まず、共テのみの科目には殆ど触れることができていません。
それが原因でもあり、共通テストもいつまでたっても7割くらいを停滞しています。
こんなことを聞いても無意味でしょうが、こんな状態から合格する事は可能でしょうか。
厳しい内容も覚悟しているので、何がアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
夏休みについてです。
1学期中にあった模試はどれもC〜E判定と微妙で、夏に死ぬ気で勉強しようと意気込んでいましたが、いざ夏休みが始まると長時間の勉強に耐えられなくて9〜10時間しか勉強できず、とても受験生とは思えないような生活を送ってしまいました。
1日12時間のつもりで予定を立てていたので、英数は大体予定どうりに進めることが出来ていますが、世界史はあまり進まず、共テのみの科目には殆ど触れることができていません。
それが原因でもあり、共通テストもいつまでたっても7割くらいを停滞しています。
こんなことを聞いても無意味でしょうが、こんな状態から合格する事は可能でしょうか。
厳しい内容も覚悟しているので、何がアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
日本史の学習について、現在実況中継を進め(8月中に終わる)ながら少しずつ過去問を解いているところなのですが、他に問題集や参考書は使っていましたか?
私は浪人生なので私大(具体的には慶應商学部A方式)も確実に抑えたいと思っているのですが、やはり一橋の過去問を優先で進めたいという気持ちと葛藤しております。「実力をつける日本史100題」などが有名ですが、やっておくべきでしょうか。ご自身が使用されていたものと併せてアドバイスいただけると嬉しいです。
私は浪人生なので私大(具体的には慶應商学部A方式)も確実に抑えたいと思っているのですが、やはり一橋の過去問を優先で進めたいという気持ちと葛藤しております。「実力をつける日本史100題」などが有名ですが、やっておくべきでしょうか。ご自身が使用されていたものと併せてアドバイスいただけると嬉しいです。
東大法学部を受験したかったのですが、弟がいるため浪人はできない状況で、現役合格に向けてチャレンジするにはリスクが大きいと感じています。
弁護士志望です。
偏差値的には、京大法学部→一橋大法学部→阪大法学部となっていますが、法学部としての伝統含めた序列もこの通りなのでしょうか。阪大であれば神戸法学部も他の旧帝大法学部もほぼ同程度かと個人的には思っていますがいかがでしょうか、間違っていますか。
法曹界に輩出実績の高い法学部もこの偏差値通りなのでしょうか。
個人的には数学が得意なので、それを最大限に活かせる一橋大法学部がいいかなぁと思っていますが、大阪在住で一橋大のことを全く知らないので少々詳しく教えて頂くことは可能でしょうか。
僕は京大と一橋大は同程度と思っていますが、やはり京大の方がいいですか、その辺りもざっくばらんにご意見頂けると助かります。
ただ大手の法律事務所が東京大手町や丸の内周辺に集まっているとのことであり、アクセスの良い東京に下宿したい気持ちも正直なところとても大きいです。
弁護士志望です。
偏差値的には、京大法学部→一橋大法学部→阪大法学部となっていますが、法学部としての伝統含めた序列もこの通りなのでしょうか。阪大であれば神戸法学部も他の旧帝大法学部もほぼ同程度かと個人的には思っていますがいかがでしょうか、間違っていますか。
法曹界に輩出実績の高い法学部もこの偏差値通りなのでしょうか。
個人的には数学が得意なので、それを最大限に活かせる一橋大法学部がいいかなぁと思っていますが、大阪在住で一橋大のことを全く知らないので少々詳しく教えて頂くことは可能でしょうか。
僕は京大と一橋大は同程度と思っていますが、やはり京大の方がいいですか、その辺りもざっくばらんにご意見頂けると助かります。
ただ大手の法律事務所が東京大手町や丸の内周辺に集まっているとのことであり、アクセスの良い東京に下宿したい気持ちも正直なところとても大きいです。
前期日程で一橋大学の受験を考えています。
受験学部はまだ決めかねています。
1、早稲田なら政経、慶應なら法学部といった一橋大学で一番難関学部はあったりするのでしょうか。
2、商学部と経済学部ですが、どちらも英語と数学の配点が突出して高いので、極端な言い方をしますとこの2教科さえできれば合格する様に思えるのですが、その通りなのでしょうか。
3、社会学部ですが、数学の配点が低いこともあり他の3学部の学生とは能力的に違った学生が多いと言うことが言えるのでしょうか。
受験学部はまだ決めかねています。
1、早稲田なら政経、慶應なら法学部といった一橋大学で一番難関学部はあったりするのでしょうか。
2、商学部と経済学部ですが、どちらも英語と数学の配点が突出して高いので、極端な言い方をしますとこの2教科さえできれば合格する様に思えるのですが、その通りなのでしょうか。
3、社会学部ですが、数学の配点が低いこともあり他の3学部の学生とは能力的に違った学生が多いと言うことが言えるのでしょうか。
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について