受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
理科基礎について質問です。
3週間ほど前にあった共通テスト模試で、100点中13点(生物基礎6点、地学基礎7点)を取ってしまいました。
地学基礎は高2で履修していたのですが、あまり知識が定着しておらず、生物基礎は現在まだ手をつけられていない状況です。
夏休みは英数日本史に多くの時間を使いたいと思っていたのですが、夏休み中には理科基礎に触れておかないと流石にまずいでしょうか?
また、夏休みが終わるまでに共通テスト何割程を目標にすれば良いでしょうか?
本格的な共通テスト演習の開始時期も教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
3週間ほど前にあった共通テスト模試で、100点中13点(生物基礎6点、地学基礎7点)を取ってしまいました。
地学基礎は高2で履修していたのですが、あまり知識が定着しておらず、生物基礎は現在まだ手をつけられていない状況です。
夏休みは英数日本史に多くの時間を使いたいと思っていたのですが、夏休み中には理科基礎に触れておかないと流石にまずいでしょうか?
また、夏休みが終わるまでに共通テスト何割程を目標にすれば良いでしょうか?
本格的な共通テスト演習の開始時期も教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
東大と一橋で迷っています。先生に相談したところ、受験直前での変更は不合格リスクが高いので、夏休みの今、どちらを受験するかを決めた方が良いとアドバイスされました。数学が苦手で特に一橋の数学は苦手です。
東大の数学の方が解きやすいので、東大と考えていますが、共通試験、2次試験と相当レベルが高いので、これはこれで厳しいと思っています。
やはり1月の共通試験後に、東大から一橋に変更することは相当リスクが高いのでしょうか?
これから東大の数学対策をやっていって、一橋の数学に対応できるものなのでしょうか?
東大の数学の方が解きやすいので、東大と考えていますが、共通試験、2次試験と相当レベルが高いので、これはこれで厳しいと思っています。
やはり1月の共通試験後に、東大から一橋に変更することは相当リスクが高いのでしょうか?
これから東大の数学対策をやっていって、一橋の数学に対応できるものなのでしょうか?
プラチカについて質問です。
夏休み開始と同時に始め、現在ちょうど50問解き終わりましたが、かなり苦戦をしています。
具体的には、
完答…6問
51〜99%…14問
0〜49%…30問
といった感じです。
ⅠAに苦手な分野が多いのも理由ではあると思いますが、解答の方針すら立たない問題もかなり多いため、このまま続けるべきか悩んでいます。解説を読んでも理解できない問題はほぼありません。
夏休み前までは、フォーカスゴールドと学校オリジナルの網羅系参考書、駿台の講座のテキストを使っており、その復習も並行して行っいてます。
数学自体そこまで得意とは感じていないのにこの時期からプラチカを始めるのはやめた方が良いでしょうか?
アドバイスいただけると嬉しいです!
夏休み開始と同時に始め、現在ちょうど50問解き終わりましたが、かなり苦戦をしています。
具体的には、
完答…6問
51〜99%…14問
0〜49%…30問
といった感じです。
ⅠAに苦手な分野が多いのも理由ではあると思いますが、解答の方針すら立たない問題もかなり多いため、このまま続けるべきか悩んでいます。解説を読んでも理解できない問題はほぼありません。
夏休み前までは、フォーカスゴールドと学校オリジナルの網羅系参考書、駿台の講座のテキストを使っており、その復習も並行して行っいてます。
数学自体そこまで得意とは感じていないのにこの時期からプラチカを始めるのはやめた方が良いでしょうか?
アドバイスいただけると嬉しいです!
こんにちは。社会学部志望の浪人生のものです。
社会学部は数学の配点がとても低く世界史の配点が高くなっていると思います。私自身数学が苦手な一方で、英語と世界史が現役時から共通テスト型の模試では9割を下回ったことがありません。
そこで社会学部に在学されている方々に質問させていだきたいことがあります。
詳説世界史研究という参考書を使って世界史で得点を稼ぐことは可能でしょうか?
また、受験時にこの参考書を使っていたという方がいらっしゃいましたらどのように使っていたかも教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
社会学部は数学の配点がとても低く世界史の配点が高くなっていると思います。私自身数学が苦手な一方で、英語と世界史が現役時から共通テスト型の模試では9割を下回ったことがありません。
そこで社会学部に在学されている方々に質問させていだきたいことがあります。
詳説世界史研究という参考書を使って世界史で得点を稼ぐことは可能でしょうか?
また、受験時にこの参考書を使っていたという方がいらっしゃいましたらどのように使っていたかも教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
法学部志望です。
法学部ですが、英語、数学、日本史とも配点が高く、どれも難しく気が抜けない試験内容となってます。
英語は絶対でしょうが数学と日本史の勉強配分ですがどのようにすればよろしいでしょうか。どちらの科目も難しく、合格するためには、やはりどちらも相当やりこまないといけないんでしょうか。
次に併願先を科目の重複がある慶応経済と商を受験しようと考えています。
ただ、慶応の数学も現段階では相当難しく感じており、一橋の数学対策をやっていれば事足りるものなのでしょうか。
法学部ですが、英語、数学、日本史とも配点が高く、どれも難しく気が抜けない試験内容となってます。
英語は絶対でしょうが数学と日本史の勉強配分ですがどのようにすればよろしいでしょうか。どちらの科目も難しく、合格するためには、やはりどちらも相当やりこまないといけないんでしょうか。
次に併願先を科目の重複がある慶応経済と商を受験しようと考えています。
ただ、慶応の数学も現段階では相当難しく感じており、一橋の数学対策をやっていれば事足りるものなのでしょうか。
れいさん、こんにちは。商学部一年のラスカがお答えいたします。
高1の段階で何か特別な勉強をする必要はないと思います。やるべきことはすべての教科の基礎を身に着けることです。これによって結果的に2・3年で応用問題を解く時間を増やせるからです。僕も塾には通っていませんでしたが、テスト前などに定期的にならった範囲を復習することで基礎力をつけることができました。一年生の段階で自分で参考書を買う必要はないと思います。まずは学校で扱っている教材を解き進め、十分に定着したと思ったら少しレベルの高い参考書を解いてみるといいかもしれません。
模試に関しては全国偏差値70くらいが一橋の目安かなという気もしますが、偏差値や判定よりも志望者内での順位のほうがわかりやすい目安となると思います。ただ、模試の形式は一橋の試験の形式とは大きく異なるのであまり成績を気にする必要はないと思いますよ。
またなにか質問があったら気軽に質問してください。
応援しています。
一橋祭運営委員会
商学部1年
ラスカ
高1の段階で何か特別な勉強をする必要はないと思います。やるべきことはすべての教科の基礎を身に着けることです。これによって結果的に2・3年で応用問題を解く時間を増やせるからです。僕も塾には通っていませんでしたが、テスト前などに定期的にならった範囲を復習することで基礎力をつけることができました。一年生の段階で自分で参考書を買う必要はないと思います。まずは学校で扱っている教材を解き進め、十分に定着したと思ったら少しレベルの高い参考書を解いてみるといいかもしれません。
模試に関しては全国偏差値70くらいが一橋の目安かなという気もしますが、偏差値や判定よりも志望者内での順位のほうがわかりやすい目安となると思います。ただ、模試の形式は一橋の試験の形式とは大きく異なるのであまり成績を気にする必要はないと思いますよ。
またなにか質問があったら気軽に質問してください。
応援しています。
一橋祭運営委員会
商学部1年
ラスカ
こんにちは。
一橋大受験を考えている者です。
僕は過去の文学作品が好きで、
夏目漱石や太宰治、ドストエフスキーなどを
よく読んでいるのですが、
こういった文学小説は付属図書館に
どのくらいあるのでしょうか?
研究論文ばかりおいているイメージがあります。
ぜひともお教えいただきたいです。
一橋大受験を考えている者です。
僕は過去の文学作品が好きで、
夏目漱石や太宰治、ドストエフスキーなどを
よく読んでいるのですが、
こういった文学小説は付属図書館に
どのくらいあるのでしょうか?
研究論文ばかりおいているイメージがあります。
ぜひともお教えいただきたいです。
Torisさん、返信ありがとうございます!
学校のカリキュラム上、日本史が週5時間もあり、二学期からは共テ演習などを行うので、学校の先生からは夏は通史の復習をできるところまでやって共テ演習などはやらなくてもいいというふうに聞いたのですが、このスケジュールでは余裕が無くなってしまうでしょうか?
世界史は通史すらも終わっておらず、英数もまだ2次レベルには全く届いていないので、夏休みは2次の科目にほとんど費やしたいと思っていたのですが…
何度も申し訳ありません
返信いただけると嬉しいです!
学校のカリキュラム上、日本史が週5時間もあり、二学期からは共テ演習などを行うので、学校の先生からは夏は通史の復習をできるところまでやって共テ演習などはやらなくてもいいというふうに聞いたのですが、このスケジュールでは余裕が無くなってしまうでしょうか?
世界史は通史すらも終わっておらず、英数もまだ2次レベルには全く届いていないので、夏休みは2次の科目にほとんど費やしたいと思っていたのですが…
何度も申し訳ありません
返信いただけると嬉しいです!
共通テストでのみ使う日本史についての質問です。(2次では世界史を使います)
学校のカリキュラムではつい先日通史が終わり、二学期からは復習と共通テストに向けた演習が始まると思うのですが、2次の教科中心で勉強しているため、今のところ日本史は定期試験対策のみとなってしまっており、復習は全くできていません。
そこで質問があるのですが、共通テストのみの日本史は夏休み終わりまでにどのくらいの完成度に持っていくの良いでしょうか?
また、2次で使う科目との勉強量の配分なども教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
学校のカリキュラムではつい先日通史が終わり、二学期からは復習と共通テストに向けた演習が始まると思うのですが、2次の教科中心で勉強しているため、今のところ日本史は定期試験対策のみとなってしまっており、復習は全くできていません。
そこで質問があるのですが、共通テストのみの日本史は夏休み終わりまでにどのくらいの完成度に持っていくの良いでしょうか?
また、2次で使う科目との勉強量の配分なども教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について