受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
世界史の勉強について質問があります。
私は一橋の合格者が毎年5から10人ほどの公立高校に通っているのですが、一週間前学校の定期テストがあり、とてつもなく悪い点数を取ってしましました。範囲は戦後から現代までで、同じクラスの一橋志望は8割とか9割取ってるよと言われ、少し焦りと不安を感じてしまいました。テスト勉強をしていなかったわけではないのですが、同時に自分で通史を進めていたため、どっちつかずになってしまったのだと思います。
このような勉強の仕方はあまり良くないでしょうか??
また、これからの世界史の勉強をどのようにするのが良いのかアドバイスをお願いします。
私は一橋の合格者が毎年5から10人ほどの公立高校に通っているのですが、一週間前学校の定期テストがあり、とてつもなく悪い点数を取ってしましました。範囲は戦後から現代までで、同じクラスの一橋志望は8割とか9割取ってるよと言われ、少し焦りと不安を感じてしまいました。テスト勉強をしていなかったわけではないのですが、同時に自分で通史を進めていたため、どっちつかずになってしまったのだと思います。
このような勉強の仕方はあまり良くないでしょうか??
また、これからの世界史の勉強をどのようにするのが良いのかアドバイスをお願いします。
どちらの塾の夏期講習を取るべきかについての質問です。
私は、現在、数学と英語の塾に通っているのですが、そこでは一橋対策の授業が無いため、より実践的な、一橋の傾向を意識した対策を行いたく、夏期には駿台か河合塾かどちらか一方の一橋講座を受講しようと考えています。
科目としては、
国語(近代文語文が未習なため)
世界史(問題形式が特殊であるため、傾向、解き方等を知りたいから)
は受講する予定で、数学と英語は迷っています。
そこで、駿台、河合塾の一橋の講座についてのそれぞれの評判やメリットデメリットをお伺いしたいです。
また、それぞれの塾の、数学と英語の一橋講座を受講したメリットもお伺いしたいです。
質問が多くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
私は、現在、数学と英語の塾に通っているのですが、そこでは一橋対策の授業が無いため、より実践的な、一橋の傾向を意識した対策を行いたく、夏期には駿台か河合塾かどちらか一方の一橋講座を受講しようと考えています。
科目としては、
国語(近代文語文が未習なため)
世界史(問題形式が特殊であるため、傾向、解き方等を知りたいから)
は受講する予定で、数学と英語は迷っています。
そこで、駿台、河合塾の一橋の講座についてのそれぞれの評判やメリットデメリットをお伺いしたいです。
また、それぞれの塾の、数学と英語の一橋講座を受講したメリットもお伺いしたいです。
質問が多くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
数学の勉強法について質問です。
春休みに学校独自の網羅系のテキスト(東大などに進学している先輩も皆使っているのでかなり良いテキストだと思います)を完璧に仕上げ、現在20カ年、プラチカ、focus gold(高一から使ってます)、学校の授業(週6時間で、かなりレベルが高いです)、駿台Sα数学のテキストを使って分野ごとに固めていっているのですが、20カ年はAレベルが正答率8〜9割ほど、Bレベルが正答率3〜4割ほど、Cレベルはほぼわからないという状況で、プラチカも苦手な分野はほぼ解けません。解説を読んで解法暗記+focus goldで復習といった勉強法になってしまっているのですが、この勉強法ではあまり効果がないのでしょうか?また、予備校の先生に勧められたため20カ年をやっているのですが、この時期から20カ年に手をつけるのはあまり一般的では無いと思うので心配です。模試での成績は、高2の第3回駿台模試で偏差値68という感じです。僕の行っている勉強に改善点等があれば教えていただけるとうれしいです。
春休みに学校独自の網羅系のテキスト(東大などに進学している先輩も皆使っているのでかなり良いテキストだと思います)を完璧に仕上げ、現在20カ年、プラチカ、focus gold(高一から使ってます)、学校の授業(週6時間で、かなりレベルが高いです)、駿台Sα数学のテキストを使って分野ごとに固めていっているのですが、20カ年はAレベルが正答率8〜9割ほど、Bレベルが正答率3〜4割ほど、Cレベルはほぼわからないという状況で、プラチカも苦手な分野はほぼ解けません。解説を読んで解法暗記+focus goldで復習といった勉強法になってしまっているのですが、この勉強法ではあまり効果がないのでしょうか?また、予備校の先生に勧められたため20カ年をやっているのですが、この時期から20カ年に手をつけるのはあまり一般的では無いと思うので心配です。模試での成績は、高2の第3回駿台模試で偏差値68という感じです。僕の行っている勉強に改善点等があれば教えていただけるとうれしいです。
一橋大学法学部への推薦入試に出願を考えている者です。 大学側で提示されている資格は既に取得し、今は一次選抜における共通テスト合格点を取るために勉強をしているのですが、二次選抜、つまりは小論文と面接への対策に少々難儀しています。というのも、法学部では小論文の問題本文を大学側が公表しておらず、また面接への対策については私が具体的なイメージを掴めていないからです。 そこで、一橋法学部推薦入試の過去問の入手方法、またそれができない場合の対策方法を、どなたかご助言いただけないでしょうか。自分としては大学側が公表している出題意図を参考に、他大学での推薦入試を当たってみようと思っているのですが、類似問題が出る大学もよく分かっていない現状です。
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について