受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
コメント失礼します。
社会学部志望なのですが、商学系統の勉強は、社会学部生は大学でどれくらいできるのでしょうか?本当は商学部を志望するつもりだったのですが、入学試験の配点から見て、社会学部の方が自分には良いと判断し、社会学部志望にしました。一橋大学に入りたいという気持ちが大きいので、学部は正直どこでもいいと思っているのですが、商学を勉強したいという気持ちが芽生えてきたので入学後が心配です…。ゼミナールなどに関しても教えて頂きたいです。お時間ある時に回答いただけたら嬉しいです、よろしくお願い致します。
社会学部志望なのですが、商学系統の勉強は、社会学部生は大学でどれくらいできるのでしょうか?本当は商学部を志望するつもりだったのですが、入学試験の配点から見て、社会学部の方が自分には良いと判断し、社会学部志望にしました。一橋大学に入りたいという気持ちが大きいので、学部は正直どこでもいいと思っているのですが、商学を勉強したいという気持ちが芽生えてきたので入学後が心配です…。ゼミナールなどに関しても教えて頂きたいです。お時間ある時に回答いただけたら嬉しいです、よろしくお願い致します。
他の方から、筑波大学は誠実で社交的な人材が育ってと聞きました。
一橋大はどのような心構えを持った人材が育ちやすいでしょうか。
宜しくお願いしますm(_ _)m
一橋大はどのような心構えを持った人材が育ちやすいでしょうか。
宜しくお願いしますm(_ _)m
高3社会学部志望のいちごとうふと申します。
以前、数学の質問をさせていただいた際には、親身に回答していただき、本当にありがとうございました。
さて、本格的に併願校を決定する時期になり、今更ながら、本当に自分の学びたいことが一橋大学で学べるのかを不安に思ったので、再度質問させていただきます。
一橋の社会学部では、社会における格差問題(特に、教育格差)について学ぶことは可能でしょうか?
大学のホームページで社会学部の教授一覧を閲覧して、格差論について研究なさっている教授がいらっしゃらないのではと思ったのですが、いかがでしょうか。(見落としてしまっていたらすみません…)
ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
以前、数学の質問をさせていただいた際には、親身に回答していただき、本当にありがとうございました。
さて、本格的に併願校を決定する時期になり、今更ながら、本当に自分の学びたいことが一橋大学で学べるのかを不安に思ったので、再度質問させていただきます。
一橋の社会学部では、社会における格差問題(特に、教育格差)について学ぶことは可能でしょうか?
大学のホームページで社会学部の教授一覧を閲覧して、格差論について研究なさっている教授がいらっしゃらないのではと思ったのですが、いかがでしょうか。(見落としてしまっていたらすみません…)
ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
僕は現役で社会学部で不合格となってしまいました。
一浪して多少時間に余裕ができたので自分の将来について考えた結果、国連で中東、北東アフリカ地域における紛争解決に従事したいと考えるようになり、
一橋社会学部でイスラーム世界の歴史、アラビア語、国際関係論、世界宗教について勉強し、その後海外大学院で国際関係論の修士を取得したいと考えるようになりました。大学院はできればイギリスに行きたいと思っています(一年ですむため)
この状況で質問なのですが、僕は上記の様な
勉強を社会学部ですることは可能でしょうか
特に国際関係論についてLSE等の大学院で
学ぶための基礎知識を勉強することは
社会学部のカリキュラム上可能でしょうか
お詳しい方に御回答いただけると幸いです
一浪して多少時間に余裕ができたので自分の将来について考えた結果、国連で中東、北東アフリカ地域における紛争解決に従事したいと考えるようになり、
一橋社会学部でイスラーム世界の歴史、アラビア語、国際関係論、世界宗教について勉強し、その後海外大学院で国際関係論の修士を取得したいと考えるようになりました。大学院はできればイギリスに行きたいと思っています(一年ですむため)
この状況で質問なのですが、僕は上記の様な
勉強を社会学部ですることは可能でしょうか
特に国際関係論についてLSE等の大学院で
学ぶための基礎知識を勉強することは
社会学部のカリキュラム上可能でしょうか
お詳しい方に御回答いただけると幸いです
商学部志望の高3です。
私立併願について質問です。
私はなんとしても一橋に行きたくて、私大はオープンキャンパスにもほとんど行っておらずどこか特別行きたいところがあるわけではありません。ただ、私は英語と数学に時間をかけて勉強してきたので、英数社で受けられる慶應の商学部は併願先としていいのではないかと考えています。また古文漢文が苦手なので現代文で受けられる上智の経済学部も考えています。MARCHは共通テスト利用で合格するのが理想なのですが、うまくいかなかったときのことも考えて何校か受けようかと思っています。
一橋は近代文語文が出題されるということで、古文漢文については共通テストレベル、いや、それもちょっと自信がないぐらいしか対策していません。ですが、学校の先生からMARCHは古文を使うところが多いし、慶應より早稲田の方が受かりやすいから古文漢文もしっかり対策した方がいいと言われました。
一橋合格が最優先で一橋対策に全力を注ぎたいから古文漢文にあまり時間を割きたくないという思いと、それでもやはり早慶にはなんとかひっかかりたいから早稲田を受けるために古文漢文をやった方がいいのではないかという思いで葛藤しています。
一橋が第一志望の方はやはり早稲田慶應両方受ける方が多いのでしょうか。
早稲田はしっかり国語の対策していないと厳しいでしょうか。
みなさんの併願先とそれをどのような基準で決めたのか、また併願先の対策はどれぐらいの比重でしたのか、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
私立併願について質問です。
私はなんとしても一橋に行きたくて、私大はオープンキャンパスにもほとんど行っておらずどこか特別行きたいところがあるわけではありません。ただ、私は英語と数学に時間をかけて勉強してきたので、英数社で受けられる慶應の商学部は併願先としていいのではないかと考えています。また古文漢文が苦手なので現代文で受けられる上智の経済学部も考えています。MARCHは共通テスト利用で合格するのが理想なのですが、うまくいかなかったときのことも考えて何校か受けようかと思っています。
一橋は近代文語文が出題されるということで、古文漢文については共通テストレベル、いや、それもちょっと自信がないぐらいしか対策していません。ですが、学校の先生からMARCHは古文を使うところが多いし、慶應より早稲田の方が受かりやすいから古文漢文もしっかり対策した方がいいと言われました。
一橋合格が最優先で一橋対策に全力を注ぎたいから古文漢文にあまり時間を割きたくないという思いと、それでもやはり早慶にはなんとかひっかかりたいから早稲田を受けるために古文漢文をやった方がいいのではないかという思いで葛藤しています。
一橋が第一志望の方はやはり早稲田慶應両方受ける方が多いのでしょうか。
早稲田はしっかり国語の対策していないと厳しいでしょうか。
みなさんの併願先とそれをどのような基準で決めたのか、また併願先の対策はどれぐらいの比重でしたのか、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
こんにちは。
今年、社会学部を受験したいと思っているものです。
先日、受験にあたって必要なものを色々と調べていたのですが、出願要件に「(1)認定試験の成績がCEFR対照表で A2 レベル以上であること。令和2(2020)年度に実施する一般選抜については,令和2年4月~12 月までに受検した認定試験の得点が大学入試センターの大学入試英語成績提供システムによって本学に提供されること。」
と、あったのですが、この「令和2年4月〜12月」というのは、この期間に受けた認定試験(英検など)のみが適用され、この期間よりも前に受けた認定試験においては適用されないという認識でよろしいのでしょうか。
大変乱雑な文で申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。
今年、社会学部を受験したいと思っているものです。
先日、受験にあたって必要なものを色々と調べていたのですが、出願要件に「(1)認定試験の成績がCEFR対照表で A2 レベル以上であること。令和2(2020)年度に実施する一般選抜については,令和2年4月~12 月までに受検した認定試験の得点が大学入試センターの大学入試英語成績提供システムによって本学に提供されること。」
と、あったのですが、この「令和2年4月〜12月」というのは、この期間に受けた認定試験(英検など)のみが適用され、この期間よりも前に受けた認定試験においては適用されないという認識でよろしいのでしょうか。
大変乱雑な文で申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。
こんばんは。高3で法学部を目指しているものです。
法科大学院まで5年で卒業できる法曹コースに興味を持ちましたが、留学が含まれるGLPにも興味があります。法曹コースの早期卒業制度には留学をした場合、3年で学部を卒業できるのか書かれていませんでしたが、法曹コースとGLPの両方を受けて5年で法科大学院まで行くことはできるのでしょうか?それともどちらかのコースを選択しなくてはならないのでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
法科大学院まで5年で卒業できる法曹コースに興味を持ちましたが、留学が含まれるGLPにも興味があります。法曹コースの早期卒業制度には留学をした場合、3年で学部を卒業できるのか書かれていませんでしたが、法曹コースとGLPの両方を受けて5年で法科大学院まで行くことはできるのでしょうか?それともどちらかのコースを選択しなくてはならないのでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
僕は幼少期より動物に興味があるので、文系ながら動物について学べるところを探していたところ青木先生が日本の動物法や愛護について研究されていることを知り、本を読みました。いい先生だと思ったので法学部を目指して、青木先生に習いたいと思うのですが、先生はどんな方ですか。また先生のゼミに入ると動物法について学べるのでしょうか。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ