受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
はじめまして、題名のとおり経済か商学部で悩んでる受験生です。
先日ここ数年の合格者最低点を見たところセンターおよび総合得点で経済学部が商学部を20点ほど下回っており 今になってどちらを選択したほうが合格可能性は高いのかと悩んでおります… 得意科目は国語英語で 苦手なのはオープン実戦ともに論述をほぼ空想でといた日本史です。
経済学部は商学部よりも日本史の配点が高くそこは悩みの種なのですが センターまでには日本史を上げられる自信はあります。
どちらも合格を勝ち取るには至難の業とは重々承知しておりますがなんとしてでも合格を勝ち取りたいのでアドバイスをよろしくお願いします
先日ここ数年の合格者最低点を見たところセンターおよび総合得点で経済学部が商学部を20点ほど下回っており 今になってどちらを選択したほうが合格可能性は高いのかと悩んでおります… 得意科目は国語英語で 苦手なのはオープン実戦ともに論述をほぼ空想でといた日本史です。
経済学部は商学部よりも日本史の配点が高くそこは悩みの種なのですが センターまでには日本史を上げられる自信はあります。
どちらも合格を勝ち取るには至難の業とは重々承知しておりますがなんとしてでも合格を勝ち取りたいのでアドバイスをよろしくお願いします
シリアスな相談で申し訳ないです。経済志望です。センター試験の結果が7.3割でした。河合のボーダーからは10点近く離れ、駿台ではにあと5点足りないという判定が出ました。親からは見限られ、千葉大前期などを勧められます。見限られたのがとても悔しいし、何よりも結果を残せなかった自分が情けなくて一次選抜を通ると信じて 2次で挽回してやると決意しましたが毎日塾から帰ってくるたび無謀なことはやめろと言われて 合格は不可能なのではないかと思い始めてしまいました。でもマーチの附属の高校から受験しようと思ったのは一橋に入学したいからで、また、受験禁止の部活に所属していましたが勉強を必死にしていたら部員に認められて応援してくれるようになりました。どう考え直しても不可能だと思っても一橋を諦めることが出来ません。一橋経済に合格することは不可能でしょうか。実践、オープンともにE判定でした。
経済学部志望の高校三年です。
センターが奮わなかったのに、経済学部のセンター足切り、ないしボーダーが想像より高くて焦っています。
そこで、商学部のセンター足切り、ボーダーが経済学部よりそれぞれ60、30ほど低いのを狙って商学部に出願変更をしようと思っています
そこで質問なのですが商学部と経済学部の確かな違いとは何なのでしょうか?
抽象的ではありますが回答よろしくお願いします
センターが奮わなかったのに、経済学部のセンター足切り、ないしボーダーが想像より高くて焦っています。
そこで、商学部のセンター足切り、ボーダーが経済学部よりそれぞれ60、30ほど低いのを狙って商学部に出願変更をしようと思っています
そこで質問なのですが商学部と経済学部の確かな違いとは何なのでしょうか?
抽象的ではありますが回答よろしくお願いします
こんにちは。 今年1浪目の社学志望です。先日のセンターで大失敗をしてしまい720点台しか取れず、河合、駿台の社学の予想足切り点に2、3点及びませんでした...。
社学以外の学部なら足切りは余裕で超えるので法学部への出願変更を考えてもいるのですが、
1:得意な日本史よりも苦手な数学の方が配点が高いこと。
2:オールマイティに勉強できそうな社学への憧れが強く、自分に合っていると思う。
以上の二点から悩んでしまいなかなか結論が出せません。
足切り点以下だったけど一次を通過したという方や、数学苦手だけど法学部に合格したという方がいましたら助言を頂きたいです。
ちなみに2浪目はないので今年で受験にはカタをつけるつもりです。
社学以外の学部なら足切りは余裕で超えるので法学部への出願変更を考えてもいるのですが、
1:得意な日本史よりも苦手な数学の方が配点が高いこと。
2:オールマイティに勉強できそうな社学への憧れが強く、自分に合っていると思う。
以上の二点から悩んでしまいなかなか結論が出せません。
足切り点以下だったけど一次を通過したという方や、数学苦手だけど法学部に合格したという方がいましたら助言を頂きたいです。
ちなみに2浪目はないので今年で受験にはカタをつけるつもりです。
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について