受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんにちは
私は現役で商学部を目指している者です。出願すべきか本当に悩んでます。センター試験で失敗してしまい、傾斜配点が195/250となってしまいました。やはり合格可能性がかなり低くなってしまうことは確かです。オープンや実践の判定もCやDで正直良くありませんでした。
しかし、数学や英語、世界史なども以前(オープンを受けた時)よりは確実に伸びており(他の受験生も伸びている事は承知ですが...)、「過去の合格最低点の平均-傾斜配点=2次で取らなきゃいけない点数」の計算をし、そこから予備校で採点してもらった各教科の過去問の点数(世界史は教科書見ながら論述してたので除く)を引いたところ、世界史で50/125点を取ればよく、合格の可能性があるのではと感じました。
それでも、学校の先生や塾長と面談をした時、やはりセンターリサーチや過去のデータを見てみても、私のラインから合格した人は2,3人だし、はっきりいって受けても落ちるだけだと言われました。(その2,3人はオープンでA判とるような人達だから)
合格最低点しか見てないやつはそもそも受からない、予備校の採点なんて本物とは違うからアテにならない、などと言われる事も分かっています。でもどうしても一橋に行きたいし、これまでの努力を無駄にしたくないです。
皆さんは逆転合格の可能性があると思いますか?また、先輩の中でセンター失敗しても合格した経験をした方はいらっしゃいますか?
長くなってすみません。。。
私は現役で商学部を目指している者です。出願すべきか本当に悩んでます。センター試験で失敗してしまい、傾斜配点が195/250となってしまいました。やはり合格可能性がかなり低くなってしまうことは確かです。オープンや実践の判定もCやDで正直良くありませんでした。
しかし、数学や英語、世界史なども以前(オープンを受けた時)よりは確実に伸びており(他の受験生も伸びている事は承知ですが...)、「過去の合格最低点の平均-傾斜配点=2次で取らなきゃいけない点数」の計算をし、そこから予備校で採点してもらった各教科の過去問の点数(世界史は教科書見ながら論述してたので除く)を引いたところ、世界史で50/125点を取ればよく、合格の可能性があるのではと感じました。
それでも、学校の先生や塾長と面談をした時、やはりセンターリサーチや過去のデータを見てみても、私のラインから合格した人は2,3人だし、はっきりいって受けても落ちるだけだと言われました。(その2,3人はオープンでA判とるような人達だから)
合格最低点しか見てないやつはそもそも受からない、予備校の採点なんて本物とは違うからアテにならない、などと言われる事も分かっています。でもどうしても一橋に行きたいし、これまでの努力を無駄にしたくないです。
皆さんは逆転合格の可能性があると思いますか?また、先輩の中でセンター失敗しても合格した経験をした方はいらっしゃいますか?
長くなってすみません。。。
こんばんは。商学部志望のりんごです。
センター数学で大失敗してしまい、センター合計点が682/900(商経法基準)になってしまいました。
データネットの足切り予想が出たのですが、商:690、経:670で商学部の予想を下回ってしまいました。また、東大の足切り予想が文2:700/900となっており、一橋の商or経に流れるのではないかと思っています。
一橋に行きたいと言う思いが強く、足切りされて浪人することになってもいいので商・経のいずれかに出願したいと考えております。
自分の演習不足が悪いのは承知の上ですが、出願に関してアドバイスをいただけないでしょうか?
センター数学で大失敗してしまい、センター合計点が682/900(商経法基準)になってしまいました。
データネットの足切り予想が出たのですが、商:690、経:670で商学部の予想を下回ってしまいました。また、東大の足切り予想が文2:700/900となっており、一橋の商or経に流れるのではないかと思っています。
一橋に行きたいと言う思いが強く、足切りされて浪人することになってもいいので商・経のいずれかに出願したいと考えております。
自分の演習不足が悪いのは承知の上ですが、出願に関してアドバイスをいただけないでしょうか?
社会学部志望の者です。
センター試験は目標点に届かず、704/900でした。傾斜配点157/180なので、二次に向けてモチベーションを上げていましたが、今日発表の予備校の予想が、駿台710、河合702で、過去5年は600点台で推移していたので、ショックで仕方ありません。
今年700点超と高得点なのは、昨年の予想と結果608という大幅な差異からなのでしょうか?
このまま社会学部でチャレンジするべきか悩んでいますす。下がったしまったモチベーションをあげたいです。どんなことでもいいので、アドバイスを宜しくお願いします。
センター試験は目標点に届かず、704/900でした。傾斜配点157/180なので、二次に向けてモチベーションを上げていましたが、今日発表の予備校の予想が、駿台710、河合702で、過去5年は600点台で推移していたので、ショックで仕方ありません。
今年700点超と高得点なのは、昨年の予想と結果608という大幅な差異からなのでしょうか?
このまま社会学部でチャレンジするべきか悩んでいますす。下がったしまったモチベーションをあげたいです。どんなことでもいいので、アドバイスを宜しくお願いします。
社会学部志望の高3です。センター試験で失敗してしまい、化学基礎22点•生物基礎42点と6割しか取れませんでした。化学基礎は8割を切ったことがなかったので、自己採点をした時は頭が真っ白になってしまいました…。他の教科も、模試で8割は安定していた国語•英語は7割になってしまい、苦手な数学は5割、社会7割と総合点も605点で一橋出願には不十分な点数です。この点数の出願での合格は無謀でしょうか。二次で挽回することは不可能でしょうか。滑り止めの私立は受ける予定ですが、一橋以外の大学が考えられません。残り40日生活の全てを一橋合格にかけたいのですが、まず二次試験を受けられるのかすらも今は分からないですし、ずっと頑張ってきたにも関わらずこのような点数しか取れない自分が信じられなくなりそうです。非常に厳しい状況にいるのは分かっているのですが、すみません、何かアドバイスを頂きたいです。
こんにちは。
経済学部を志望している者です。センター試験で失敗してしまいました。
英語 159
リスニング 18
国語 134
数学1a 61
数学2b 63
世界史 87
倫理政経 86
化学基礎 36
生物基礎 47
合計691
900点換算で655.6でした。
72.8%で足切りに引っかかる可能性があります。
私は浪人が家庭の事情もあり難しく、国公立単願でいます。個人として、どうしても一橋大学に入りたく、また、経済学部に思い入れがあります。しかし、まずは受かることを優先したいので、どこに出願すべきか、いま何を勉強すべきか知りたいです。
また、ご友人などのセンター試験の大体の最低点数もご存知であれば教えてください。
経済学部を志望している者です。センター試験で失敗してしまいました。
英語 159
リスニング 18
国語 134
数学1a 61
数学2b 63
世界史 87
倫理政経 86
化学基礎 36
生物基礎 47
合計691
900点換算で655.6でした。
72.8%で足切りに引っかかる可能性があります。
私は浪人が家庭の事情もあり難しく、国公立単願でいます。個人として、どうしても一橋大学に入りたく、また、経済学部に思い入れがあります。しかし、まずは受かることを優先したいので、どこに出願すべきか、いま何を勉強すべきか知りたいです。
また、ご友人などのセンター試験の大体の最低点数もご存知であれば教えてください。
こんにちは。
突然ですが法学部と経済学部、どちらに出願するかで迷っています。どちらの分野にも興味があって、法と経済のセンター配点と、個人的に英語の点数が安定していることを考慮し(経済で重視される数学も特に苦手は感じてはいないのですが、英語に比べると少し劣ります)、センターで大体800点を越えれば法、それ以下なら経済出願、と考えています。
合格できればどちらの講義もたくさん取りたいと思っているのですが、実際にそのようなことは可能でしょうか。
また気が変わった際、転部ということは一般的に行えるものなのでしょうか。
いずれにせよまずは合格が先決なのは承知しているのですが、どうか回答宜しくお願いします。
突然ですが法学部と経済学部、どちらに出願するかで迷っています。どちらの分野にも興味があって、法と経済のセンター配点と、個人的に英語の点数が安定していることを考慮し(経済で重視される数学も特に苦手は感じてはいないのですが、英語に比べると少し劣ります)、センターで大体800点を越えれば法、それ以下なら経済出願、と考えています。
合格できればどちらの講義もたくさん取りたいと思っているのですが、実際にそのようなことは可能でしょうか。
また気が変わった際、転部ということは一般的に行えるものなのでしょうか。
いずれにせよまずは合格が先決なのは承知しているのですが、どうか回答宜しくお願いします。
一橋大学になんとしても合格したいのですが
高2の10月から1年以上勉強してきましたが
スタートラインが低くセンター模試では
英語 110点
数学50
数学2b 30
世界史b 倫政 40点
国語 100点
はじめに比べれば伸びましたが学校は通信で時間は他の人よりも3倍はあったのに全然伸びません
一応、浪人してでも行きたいですがまずボーダーに引っかかって二次すら受けられません
僕はどうしたら入れる程の学力を身につけられるでしょうか。
諦めて私立文系で3教科に集中した方がいいのでしょうか?
高2の10月から1年以上勉強してきましたが
スタートラインが低くセンター模試では
英語 110点
数学50
数学2b 30
世界史b 倫政 40点
国語 100点
はじめに比べれば伸びましたが学校は通信で時間は他の人よりも3倍はあったのに全然伸びません
一応、浪人してでも行きたいですがまずボーダーに引っかかって二次すら受けられません
僕はどうしたら入れる程の学力を身につけられるでしょうか。
諦めて私立文系で3教科に集中した方がいいのでしょうか?
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について