受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

二次

   樽釜井 返信
一橋志望だった浪人生です。
自己採点の結果、国語以外は8割を軽く超えたのですが、国語で6割弱しか取れなく、もし仮に理系科目で9割ずつ取ったとしても、700に届かないのですが、まだ希望はありますかね……?
因みに商学部希望です。
出願変更、足切り 男性 商志望 浪人生 得意科目・世界史 不得意科目・数学 東京都 2019/01/20(日) 18:51 No.2757 編集 削除

メンタルの弱さ

   節分まめ 返信
社会学部を志望しています。
予想外の高倍率に足切りが不安で、勉強していても急に怖さに震えてしまったりします。
センターは傾斜配点は割りとしっかり取れましたが、素点は730点。得意の国語試験中トラブルに見舞われ、まさかの惨敗が響きました。マークミスが2つくらいはあったかも知れないとか、つまらないネガティブばかり思いついてしまいます。
倍率とボーダー高さは必ずしも比例しないことも、今さら8日発表を冷静に待つべきなのも頭では分かっているのですが。周囲に一橋大学の人も受験生もいません。一橋大学社会学部だけを目標に積み重ねて来たし、二次に向け一日も無駄にしてる場合ではないのに。

皆さんは、直前で精神的に不安定になったとき、どのように切り抜けられたのでしょうか。
出願変更、足切り 女性 社会志望     得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2018/02/03(土) 09:20 No.1920 編集 削除

出願を決めました

   カエル 返信
迷っていましたが、今日の出願状況を確認して、社会学部に決めました。
理由は、まず法学部よりも65人も定員が多いこと。
このタイミングで、この出願人数で、65人も定員が多いことはとても大きい。
今日の出願状況を見て出す人もいると思うけど、僕が想定していたよりも低い倍率だったことも要因です。
ピークを越えて、これから出願する人数のなかで、65人という差は大きいのではないかと思っています。
お忙しいなか、僕たち受験生にアドバイスをくださりありがとうございました。とても参考になりました。
消印有効が今日までなので、午後には出願します。
出願変更、足切り 男性 社会志望     得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2018/01/29(月) 12:43 No.1897 編集 削除

足切り

   ビスマルク 返信
今年の社会学部の足切り予想が河合や駿台で700点を超えていますが、今年のセンターの平均点を考慮し、過去のデータを参照にすると高くても680点、低かったら660点ほどだと思うのですが、皆さんはどのようにお考えでしょうか。
出願変更、足切り 男性 社会志望 高校3年 得意科目・世界史 不得意科目・数学 東京都 2018/01/29(月) 11:31 No.1894 編集 削除
明日には出願しようと思っています。
数学が苦手なので、数学の配点が一番低い社会学部にしようと思っています。
数学の苦手を、英語と日本史でカバーする作戦で行こうかと考えています。
出願変更、足切り 女性 社会志望     得意科目・日本史 不得意科目・数学     2018/01/28(日) 20:20 No.1887 編集 削除
センターがあまり良くなく、社会学部と法学部の傾斜点はともにセンターリサーチのボーダーを下回っています(足切りはギリギリいけると思っています)。
このまま、当たり前に二次を受けても、ボーダー上位の人達との差は詰まらないのではないかと、不安になっていました。
先輩に相談したら、「確かに、足切りをクリアした一定の学力レベルにある者同士だから、ここから大逆転なんていうのは、難しいかもしれない。でも、その可能性が少しでも高まるようにと考えたら、より二次の配点が大きい方が良いということになる。それで言えば、社会学部の方が、最大90点も可能性は高くなる。」と、アドバイスされました。
具体的に点数を例に上げて説明されて、なるほどなぁ〜と納得しました。
当然、得意科目や実際に得点できるかは全く考慮してはいませんが、自分の置かれた位置から、一橋大学に入学できる可能性を1%でも高めるとしたら、この考え方に大きな間違いはないと思うのですが、如何でしょうか?
出願変更、足切り    社会志望     得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2018/01/26(金) 12:52 No.1878 編集 削除

足切り

   ワハハ本舗 返信
商学部経済学部のここ5年間くらいの足切り点は600点前後だったのに、今年の予想は商学部が690点、経済学部が670点と激しいインフレを起こしてるのは、一橋の人気が今年は異常に高いからですか?それとも予想ラインは毎年この位高めに出るのでしょうか?
出願変更、足切り 男性 経済志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・特になし 東京都 2018/01/25(木) 17:50 No.1874 編集 削除

社会学部への出願

   なべあき 返信
第一志望の社会学部へ出願しました。
この一年、一浪してずーと悶々としながら過ごしてきました。
というのも、昨年の大手予備校の一橋大学社会学部のセンターリサーチが河合72 5点&駿台732点と大変高く出たため、悩みに悩んだ挙げ句、足切りを回避し、少しでも可能性があると信じて法学部に出願しました。
結果は、全くの逆で、足切りが社会学部は608点、法学部は699点となり、まんまと足切りに遭いました。自分の学びたいことを曲げて、元々数弱であるにも関わらず、必死の覚悟で法学部に出願したのに、二次を受けることすら出来なかった。
たとえ社会学部へ出して、足切りにあったのなら、悔しいのは悔しいけど、それはそれで納得して、すぐに新たな一歩を踏み出せたと思います。でも、本意ではない選択をし、そのうえ試験を受けることすら叶わなかった私は、ほぼ一年間をクダグダと空疎に過ごしてしまいました。
確かに、あの時法学部への出願を決めたのは自分なので、誰にも何も言うことはできません。自己嫌悪の日々でした。
なのに、今年も同じような状況に陥ってしまいました(反省がいかされてない。さらに昨年よりも、数点下がってしまいました涙)。河合の足切りラインからマイナス28点ですが、同じ過ちは繰り返しません。足切りさえ突破すれば、圧縮点は何とかなると、自分の二次力を信じ、センターリサーチは参考にはしましたが、合格を目指して社会学部へ出願しました。
その理由として、
①大手予備校の足切りラインが、高目ではあるが、昨年ほどではない(2017:河合732点&駿台725点 → 2018:河合703点&駿台710)
②昨年のような二重の失敗は、メンタル的にも長期間引きずってしまう。
厳しい状況だとは思いますが、まっすぐに自分の学びたいことに挑戦することが一番だとこの一年で学びました。
応援をよろしくお願いします。
長文失礼しました。
出願変更、足切り    社会志望     得意科目・日本史 不得意科目・数学     2018/01/24(水) 17:42 No.1870 編集 削除
こんにちは。私は現役で法学部を目指しているのですがセンターで大失敗しましいました。センターはかなり対策しましたし、過去問では国語は8割、英語は追試でも9割を出していたのにも関わらず、本番の国語で大失敗しメンタルを立て直すことができずその後も崩れてしまいました。結局697点が素点です。(英語は8割にしたものです。)法学部の傾斜配点だと215点となりかなり厳しいです。まさか自分がこんな点数を出すと思っていなかったのでかなり落ち込んでいます。まず足きりは去年が699点と高く去年の足切りだと通過できません。今年のセンターボーダーは河合が688、東進が675、駿台が670でした。私は将来就きたい職業がありどうしても法学部に入りたいと思い、一橋の少人数制のゼミや学校の雰囲気に惹かれたこともあり志望しました。他学部は考えられず、自分が決定することのできる選択で後悔することは嫌なのでリサーチの結果も見ずに出願しました。今でもそのことには後悔していません。しかしやはり一次通れなかったら…と考え恐くなり過去問やりながら気がついたら泣いていることもあります。7月まで運動部の主将をやっておりさらに3年間継続の文化祭実行委員もやっていたので時間がないことはわかっており2年生から部活と塾以外の時間はほぼ全ての時間を勉強にかけていました。3年生になってからはご飯中も暗記物を見ながら過ごしていました。しかしセンターの結果があのような結果でもうどれだけ頑張っても私は無理なのではないか…何か根本的に間違っているのではないか…と考えてしまいます。何より一次通過できなかった場合しんどくてかなり辛かった数学を試験で使えないまま終わるのが本当に嫌です(早慶の法学部は社会受験するので。)更に一次を通過できても厳しい立ち位置なことには変わらなく冠模試は駿台はBよりのC、河合はAよりのBでした。2つとも英数で偏差値を稼ぐ形になっていました。やるしかないし厳しい状況だということは十分わかっているのですが性格ゆえか永遠にぐじぐじ考え落ち込んでしまいます。センターの点数が足切りにかかるかわからない状態から二次で巻き返し合格した先輩などいらっしゃったら心の持ちようや体験談などを教えていただけないでしょうか?長文すみません。
出願変更、足切り 女性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2018/01/24(水) 00:33 No.1866 編集 削除

足切り

   やまティ 返信
センターが660点だったのですな、商学部は足切りくらいますよね?他の国立とかは考えてないので、出すとしたら一橋だけです
出願変更、足切り 男性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・日本史     2018/01/20(土) 13:11 No.1852 編集 削除

社会学部足切りに関して

   トルストイ 返信
こんにちは
先日発表になったセンターの足切りが河合703、駿台710でしたが、僕の点数は701点でした
傾斜後は158点で、狙えるレベルだと思っているのですが、そもそも足切られるかもしれない中で勉強することに意味はあるのかと思うと勉強がまったく手につきません。
実際に去年は608点と低かった事を考えると、出して見るのもありかなと思ったりもします。
ここで質問なんですが、足切りの予想を超えているのにのに出願する事を止める人がいる(そして実際に足切り点が下がる)というようなことはあり得るんでしょうか
長文失礼しました、よろしくお願いします。
出願変更、足切り 男性 社会志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2018/01/20(土) 10:23 No.1851 編集 削除

足切り予想について

   ガンジー 返信
こんばんは。
自分は今回のセンターで失敗をしてしまい、足切りを食らいそうになっています。第一志望は社会学部なのですが、駿台の足切り予想は700点弱であるにも関わらず、自分は650点ほどしか取れませんでした。配点的に、学部を変えるとしたら経済なのですが、そこにも少し届いてません。
そこでなのですが、昨年度までの足切り予想と実際の足切りの点数の差がどれほどなのかを参考までに教えて頂けないでしょうか。
最新の出願状況を見なければ確かなことは言えないのは承知してますが、少し過去のデータを見ておきたいと思いました。
返信よろしくお願い致します。
出願変更、足切り 男性 社会志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・世界史 東京都 2018/01/19(金) 22:57 No.1847 編集 削除

検索フォーム