受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

前近代が…

   abc 返信
日本史の前近代の対策が全然進んでません…。
2018年では主に農村について出題されたので、今年はでないと見切りをつけて農村関連は対策せず、ほかの流通史、律令制などの対策を主にするというのは危険すぎますか?本番が近づいており、とても焦っています…。
日本史 男性 経済志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・日本史 東京都 2019/02/03(日) 22:07 No.2868 編集 削除
日本史の論述ですが、問を答える順番を入れ替えることは可能でしょうか?例えば 問2はわかるのに問1がわからないため、問2を先に書き、書いた後に問1の答案を思いついてしまい、問2の後に問1の答案を書く、という具合にてす。
日本史 男性 経済志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 愛知県 2019/01/26(土) 22:30 No.2828 編集 削除
以前日本史論述について質問したものです。
近現代に関しては大体解けるようになったのですが、前近代論述がまだおぼつきません。
と言うより、近現代は傾向がほぼ固定されてる(?)ために類題が多く慣れてきた…という感じで、前近代に関してはまだ初見の問題が多いな…と感じてます。
前近代の論述に関しては一橋の過去問研究以外に対策があったりしますか?個人的には他校(旧帝etc)の問題解いてみようかと思ってるのですが
日本史 男性 経済志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・特になし 東京都 2018/11/26(月) 19:54 No.2632 編集 削除

日本史について

   麻原将校 返信
日本史で一橋大学を受験する者です。日本史で受験する学生は、本番ではどれくらい問題を完答してくるのでしょうか。
もちろん問題によってかなり差が出ると思うのですが、あくまで平均的にで良いので教えて頂きたいです。
日本史 男性 社会志望 浪人生 得意科目・日本史 不得意科目・国語 東京都 2018/11/15(木) 10:19 No.2600 編集 削除

日本史論述

   ねぎ 返信
日本史論述に関しての質問です。

現在、センター日本史90%前後で安定してきて、東進の一橋対策の講義を受けている途中なのですが、前近代(特に古代・中世)はインプットは進んでるものの論述に弱く(大局的な歴史の見方が出来てない…?)、近現代は論述はできるものの、細かい用語のミスが起きたりなどでインプットが少々足りない感じがしています。(徳富蘇峰の平民的欧化主義を知らない、清浦奎吾の漢字を書けない…など)

前近代は歴史の流れを理解するものとして、近現代の細かいインプットのために今から一問一答を解くのはありなのでしょうか。センターレベルの知識はほぼあるので、今更一問一答をするのに抵抗感がありまして…
日本史 男性 経済志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・英語 東京都 2018/09/25(火) 20:54 No.2479 編集 削除

2学期からの日本史

   ビリー 返信
こんにちは。商学部志望の高3です。私は日本史が授業では明治後期までしか終わっておらず、夏休みには英語と数学にほとんどの時間を費やしていたため、日本史が流れしか把握できておらず、文化や経済の知識に抜けが多いです。国数英は過去問にチャレンジするレベルに達していますが、日本史がまだ全然です。時間も無くて、どうしようかと悩んでいます。
そこで、今私が考えている2学期の日本史勉強プランとしては、日本史の過去問15ヵ年を問題集代わりにして、足りない知識を補い、教科書を見ながら論述練習をする、というものです。現役生で時間がないため、新しい問題集を買うのは避けたいのと、過去問をしっかりやれば合格点に達するだろうという考えのもとです。一橋に受かった方々から見て、この勉強法はどうでしょうか。アドバイスが欲しいです。お願いします!
日本史 男性 商志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 愛知県 2018/08/28(火) 12:52 No.2416 編集 削除

日本史について

   クミ 返信
初めて質問します。
今年商学部を受験して、浪人になりました。そして入学した予備校の日本史の講師から
「一橋日本史の小問の解答順番は好きに入れ替えていいんだよ。」と言われました。
例えば、大問1の中で、小問を2→3→4→1みたいに
解答する、ということみたいです。
高校のときの先生からは、「そんなことをしたら
だめ。」と言われていた分、半信半疑です。
実際にそのように解答順序を入れ替えて合格された方が
いらっしゃいましたら、本番でどのように解いていった
のかを聞かせていただけると嬉しいです。
また、知り合いにそんな解き方をした人はいない、と
いう場合にも、回答いただければと思います。
日本史 女性 商志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・日本史 宮崎県 2018/08/05(日) 10:53 No.2353 編集 削除

過去問

   tea boy 返信
一橋日本史について質問です。
マーク模試やセンターなどの比較的簡単な模試では8.9割は取れる程度なのですが、過去問をいつからやればいいのかがわかりません。ちなみに今は、日本史の論点という参考書を使っています。
日本史 男性 商志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 愛知県 2018/08/03(金) 00:50 No.2348 編集 削除
自分は日本史を使いたいのです。そこで日本史の用語集を買おうと思うのですが、どこの出版社のものがオススメか教えてください。
日本史 男性 社会志望 高校2年 得意科目・英語 不得意科目・数学 埼玉県 2018/07/25(水) 19:43 No.2336 編集 削除

日本史について

   ちょこめし 返信
過去問15ヵ年を相当な回数こなしたので駿台実戦の過去問集を買おうか検討しているのですが、あれは買って解くに値しますか?数ヶ月前に駿台の冠模試を受けた際は数年前の過去問と問題がほとんど同じように思えたのですが毎年そうなのでしょうか?
日本史 男性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2018/02/02(金) 16:37 No.1916 編集 削除

早慶の歴史受験

   かえで 返信
タイトルにもある通り早慶の歴史受験に関してです。
中学の頃から日本史が好きで、そのおかげでコツコツ勉強してきたせいか私大専願の方達にも引けを取らないレベルにまで仕上がってます。センターでは9割以上、早稲田に関しても8割を下回ることはまずありません。
セオリー通りなら一橋受検者としては数学受験がベターだと思うんですがこの場合はどうしたら良いのでしょうか?
その数学に関してはセンターは8割ほどで数回だけ9割に到達したことがあるくらいのレベルで、二次も数学で点を稼ごうとは思っておらずで合格者平均前後取れれば良いと考えてます。
また早稲田の政経、商、文化構想を一般受験するのですが、英語、現代文、古文漢文は具体的にはどの様に対策すれば良いでしょうか?
英語は各学部1年分手をつけているんですが国語に関しては問題すら見ていない状態です。
浪人は基本的に考えておらず、高校のレベル的に最低でも早稲田には引っかかりたいと思ってます。
質問が長くなってしまい申し訳ありません。
御返信いただけると幸いです。。
日本史 女性 商志望 高校3年 得意科目・日本史 不得意科目・数学 東京都 2017/12/12(火) 18:19 No.1766 編集 削除

日本史

   カプチーノ 返信
社会学部志望の高3です。
この時期になると社会が伸ばしどころだと思います。
、というのも、日本史が苦手で現時点で過去問を解いても問題によっては手も足も出ないものがあります。解いた感触で5割にもいかないことが多いです。センター試験は90点でした。
ここからなんとかしてでも6割7割にあげようと教科書読みと過去問を解いて復習してとしています。
そこで質問があります。
1日本史受験をされた先輩方は、全体で6割7割を目指したのか
それとも全ての問題で6割7割を目指して結果6割7割なのか

2実際この時期過去問の感触はどうだったか
当日わからない問題は何問くらいでても落ち込まない意気込みだったか
(私的には大問一題につき一問くらいのつもりでしたが過去問を解くととてつもない量でてきます、、。)

3前近代の対策との割合はどのくらいだったか


回答よろしくお願いします。
日本史 女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・日本史     2017/02/11(土) 22:19 No.1618 編集 削除

検索フォーム