受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
高3の社会学部志望です。
日本史の通史が先月終わりました。私の学校では、毎年このペースだそうです。
私は、日本史が得意ではなく、教科書を読んでも頭の中がうまく繋がらなかったり整理できなかったりすることが多いです。
また、一橋大学入試の日本史では、教科書に載っていないような、または教科書に詳しくは載っていないようなことも問われることがありますし、
目標を定めようにもさだめきれません。
ここで質問なのですが、日本史の勉強の仕方と、過去問を解く上で何割を目標に取り組んでいたかを教えていただきたいです。
本番どのような感覚で受けるのか、予期せぬ問題にどう考えたらいいかなどもできたら知りたいです。回答よろしくお願いします。
日本史の通史が先月終わりました。私の学校では、毎年このペースだそうです。
私は、日本史が得意ではなく、教科書を読んでも頭の中がうまく繋がらなかったり整理できなかったりすることが多いです。
また、一橋大学入試の日本史では、教科書に載っていないような、または教科書に詳しくは載っていないようなことも問われることがありますし、
目標を定めようにもさだめきれません。
ここで質問なのですが、日本史の勉強の仕方と、過去問を解く上で何割を目標に取り組んでいたかを教えていただきたいです。
本番どのような感覚で受けるのか、予期せぬ問題にどう考えたらいいかなどもできたら知りたいです。回答よろしくお願いします。
商学部志望の浪人生で、K塾に通っています。
K塾では講義用のテキストとは別に論述用のテキストが配られて一部が提出課題となり、残りは各自でこなすことになっているのですが、夏休みの間に全部を消化しきれずに半分ほどを残してしましました…。
このままにしておくのは不安ですが、前期の内容は江戸の中期ぐらいまでの内容なので、そこを無理にやるよりも一橋で頻出の近世に力を注いだり、過去問をたくさんこなしていく方が良いのか、それとも、少しずつでも良いから消化していく方が良いのか悩んでいます。
どちらの方が良いと思いますか。アドバイスをお願いします。
因みに、浪人をするときに文転をしたので、近世はとても弱いです。
K塾では講義用のテキストとは別に論述用のテキストが配られて一部が提出課題となり、残りは各自でこなすことになっているのですが、夏休みの間に全部を消化しきれずに半分ほどを残してしましました…。
このままにしておくのは不安ですが、前期の内容は江戸の中期ぐらいまでの内容なので、そこを無理にやるよりも一橋で頻出の近世に力を注いだり、過去問をたくさんこなしていく方が良いのか、それとも、少しずつでも良いから消化していく方が良いのか悩んでいます。
どちらの方が良いと思いますか。アドバイスをお願いします。
因みに、浪人をするときに文転をしたので、近世はとても弱いです。
こんばんは。社会学部を志望している現役生です。
先日、一橋模試を受けてきましたが、日本史があまりよくありませんでした。これについてはきちんと復習すれば問題ないと思っていますが…
社会学部の配点からすると日本史で点を取れるようにすることが大事だと思いますが、浪人生に比べたら論述対策にあてられる時間が短く、その分点数が取れないのではと思いました。
そこで質問なのですが、どのようなことに意識をすることでより要領よく対策を進められるでしょうか?
時間も限られ、英語などの対策の時間も考えると漠然とやるだけでは到底合格点はキツい気がします。
お忙しいでしょうが教えていただけると嬉しいです。
先日、一橋模試を受けてきましたが、日本史があまりよくありませんでした。これについてはきちんと復習すれば問題ないと思っていますが…
社会学部の配点からすると日本史で点を取れるようにすることが大事だと思いますが、浪人生に比べたら論述対策にあてられる時間が短く、その分点数が取れないのではと思いました。
そこで質問なのですが、どのようなことに意識をすることでより要領よく対策を進められるでしょうか?
時間も限られ、英語などの対策の時間も考えると漠然とやるだけでは到底合格点はキツい気がします。
お忙しいでしょうが教えていただけると嬉しいです。
こんばんは!僕は社会学部志望なので社会(日本史)を頑張ってるんですが、15年分やった後にさらにさかのぼって過去問に取り組むためには10年くらい前の赤本とかを手にいれる必要があると思うんです。でも売ってないですよね?どうしたら買えるでしょうか?何か方法があったら教えて下さい、よろしくお願いします。
法学部志望です。日本史論述の勉強方法についてお伺いしたいことがあります。
現在、河◯塾で浪人しています。
わたしは浪人するタイミングで文転し、今年から本格的に日本史の勉強を始めました。しかし、小手先で勉強していたセンターとは次元が違う難しさに苦戦しています。8月半ばとなった現在に至っても自分が半年後一橋の日本史で合格点を取れる答案を書ける未来が全くイメージできず、焦りばかりが先行しています。とりあえず今は教科書を読んで通史を終わらせ、塾の論述用のテキストに論述基本例題があるので、問題を読んでその例題の答えの骨組みの部分だけを箇条書きで書いていく練習をしています。(全文書くのは時間がかかって効率が悪いと考えたからです。)一橋日本史頻出の近現代の分野は、教科書の読み込みと、一橋大学の過去問を取り扱ったディープな戦後史をテーマにした本(受験用ではありませんが)を読んでいます。といった形で勉強をしているのですが、この勉強方法でこのまま続けても大丈夫でしょうか?本当にこれで合ってるのかどうか不安です。もっとこうした方が良い、などあればアドバイスをいただきたいです。また、先輩方は日本史においてどのような勉強方法採用してましたか?具体的に教えていただけたら幸いです。
現在、河◯塾で浪人しています。
わたしは浪人するタイミングで文転し、今年から本格的に日本史の勉強を始めました。しかし、小手先で勉強していたセンターとは次元が違う難しさに苦戦しています。8月半ばとなった現在に至っても自分が半年後一橋の日本史で合格点を取れる答案を書ける未来が全くイメージできず、焦りばかりが先行しています。とりあえず今は教科書を読んで通史を終わらせ、塾の論述用のテキストに論述基本例題があるので、問題を読んでその例題の答えの骨組みの部分だけを箇条書きで書いていく練習をしています。(全文書くのは時間がかかって効率が悪いと考えたからです。)一橋日本史頻出の近現代の分野は、教科書の読み込みと、一橋大学の過去問を取り扱ったディープな戦後史をテーマにした本(受験用ではありませんが)を読んでいます。といった形で勉強をしているのですが、この勉強方法でこのまま続けても大丈夫でしょうか?本当にこれで合ってるのかどうか不安です。もっとこうした方が良い、などあればアドバイスをいただきたいです。また、先輩方は日本史においてどのような勉強方法採用してましたか?具体的に教えていただけたら幸いです。
日本史の勉強法がなかなか確立できません。。
教科書を読め、とよく言われますが、読む(黙読)だけでまるまる1冊の内容を覚えられるほど僕は賢くはありません。
一応、教科書を一周黙読し、2周目は自分が重要だな、と思ったところにマーカーを引いてますが、全然内容が頭に入っていませんでした。
現在は高校の授業と平行して、教科書の内容を自分でまとめて、矢印を使って因果関係を意識したまとめノート的なものを作っています。(現在鎌倉幕府の成立です)
先輩方は日本史の教科書をどのように使って勉強されましたか??
ご回答よろしくお願いしますm(__)m
教科書を読め、とよく言われますが、読む(黙読)だけでまるまる1冊の内容を覚えられるほど僕は賢くはありません。
一応、教科書を一周黙読し、2周目は自分が重要だな、と思ったところにマーカーを引いてますが、全然内容が頭に入っていませんでした。
現在は高校の授業と平行して、教科書の内容を自分でまとめて、矢印を使って因果関係を意識したまとめノート的なものを作っています。(現在鎌倉幕府の成立です)
先輩方は日本史の教科書をどのように使って勉強されましたか??
ご回答よろしくお願いしますm(__)m
一橋大学社会学部志望の高校3年生です。
夏あたりから過去問に取り組み始めて、一週間に2〜3題のペースで解こうかと考えています。社会学部志望なので、日本史には力を入れて勉強して行こうと思うのですが、過去問の解説などはどうしてらっしゃいましたか?昔のものだとなかなかネットにも解説が無くて…。どのようにしていたか教えてください。よろしくお願いします!
夏あたりから過去問に取り組み始めて、一週間に2〜3題のペースで解こうかと考えています。社会学部志望なので、日本史には力を入れて勉強して行こうと思うのですが、過去問の解説などはどうしてらっしゃいましたか?昔のものだとなかなかネットにも解説が無くて…。どのようにしていたか教えてください。よろしくお願いします!
高校三年生、経済学部志望のものです。
夏休み前までに通史をある程度終わらせてセンターの過去問では80点でした、
まだ、文化史をやっていないので文化史の部分は正答率が低かったです。
私大は数学でうけるので私大レベルの単語はおぼえません。
教科書を極めれば、いいと言われてるんですが、教科書って細かいとこに注目するとかなり地名とか細かくないですか、センターでもきかれなさそうだし、論述で出そうなら論述の演習をやりながらやろうとおもいます。また、コストパフォーマンス的にも日本史は近世を極めて点を取るつもりです。割り切って東進の一問一答の星二つ以上をおぼえ、教科書を良く読む。出てきた過去問の分野や近世以降は深くやるという感じでいいのでしょうか?端的に質問として述べると、用語はどこまでおぼえればいいんでしょうか、ということです。お願いします
夏休み前までに通史をある程度終わらせてセンターの過去問では80点でした、
まだ、文化史をやっていないので文化史の部分は正答率が低かったです。
私大は数学でうけるので私大レベルの単語はおぼえません。
教科書を極めれば、いいと言われてるんですが、教科書って細かいとこに注目するとかなり地名とか細かくないですか、センターでもきかれなさそうだし、論述で出そうなら論述の演習をやりながらやろうとおもいます。また、コストパフォーマンス的にも日本史は近世を極めて点を取るつもりです。割り切って東進の一問一答の星二つ以上をおぼえ、教科書を良く読む。出てきた過去問の分野や近世以降は深くやるという感じでいいのでしょうか?端的に質問として述べると、用語はどこまでおぼえればいいんでしょうか、ということです。お願いします
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について