受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
はじめまして。春から高3になる者です。
社会学部を志望していて、二次試験でも日本史を使おうと思っています。
日本史の勉強についてお聞きしたいのですが、私の学校で進度がかなり遅く、高2の1年間日本史の授業で進んだ範囲は鎌倉時代まででした。
3年になっても全ての範囲は間に合わないらしく、先生からは自分で教科書を読んでおけ、と言われました。
しかし自分だけでやるのは苦しいと思ったので、予備校で4月から日本史の授業をとることにしています。でも周りの友達はもう日本史を塾でとっていたりして、自分は間に合わないんじゃないかと思ったり、とにかくどうしていいか分からず焦っています。春休みに自分でやろうとも思ったのですが、まず何から手をつけていいのかが分かりません。
日本史は、どの時期に、どのような学習方法をすればいいのでしょうか?これが最適だ、というのは人それぞれだと思うのですが、体験談など教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
社会学部を志望していて、二次試験でも日本史を使おうと思っています。
日本史の勉強についてお聞きしたいのですが、私の学校で進度がかなり遅く、高2の1年間日本史の授業で進んだ範囲は鎌倉時代まででした。
3年になっても全ての範囲は間に合わないらしく、先生からは自分で教科書を読んでおけ、と言われました。
しかし自分だけでやるのは苦しいと思ったので、予備校で4月から日本史の授業をとることにしています。でも周りの友達はもう日本史を塾でとっていたりして、自分は間に合わないんじゃないかと思ったり、とにかくどうしていいか分からず焦っています。春休みに自分でやろうとも思ったのですが、まず何から手をつけていいのかが分かりません。
日本史は、どの時期に、どのような学習方法をすればいいのでしょうか?これが最適だ、というのは人それぞれだと思うのですが、体験談など教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
はじめまして。
法志望の高3です。
一橋の日本史は設問の要求や限定が曖昧なことが多く、何を要求されているのか判断できずにいます。設問文やリード文を読んでも明らかでないことが多く、知識があるのに設問の要求内容が分からず的外れなことを書いてしまい点を取れないということが多くてとても悔しいです。
それが一橋の難しいところだとは思いますが、日本史で受けられた方は設問の要求を明確にするのにどのような訓練をされていましたか?これを答える、ということの見極め方といいますか…。
また、この言葉があったときはこれが問われている、などという記述問題での定石などがあれば教えて頂きたいです。
日本語が変で申し訳ありません。
回答よろしくお願いします。
法志望の高3です。
一橋の日本史は設問の要求や限定が曖昧なことが多く、何を要求されているのか判断できずにいます。設問文やリード文を読んでも明らかでないことが多く、知識があるのに設問の要求内容が分からず的外れなことを書いてしまい点を取れないということが多くてとても悔しいです。
それが一橋の難しいところだとは思いますが、日本史で受けられた方は設問の要求を明確にするのにどのような訓練をされていましたか?これを答える、ということの見極め方といいますか…。
また、この言葉があったときはこれが問われている、などという記述問題での定石などがあれば教えて頂きたいです。
日本語が変で申し訳ありません。
回答よろしくお願いします。
以前、勉強法について質問させていただいた、Saiと申します。
今回は、日本史の勉強方法について質問です。よろしくお願い致します。
日本史は教科書等のまとめをやって勉強していたのですが、学校の先生から、「それで対応できるのはセンター試験まで。一橋大学の様な難関大学の二次試験に対応できるようにするにはもっと難しい参考書を使って勉強するべき」と言われました。
なるほどそうかもしれない、と思い、書店で難関大学用の参考書を買ったのですが、その内容量はやはり多く、入試まで後1年ということもあり、まとめをするには時間的不安を感じています。
そこで、質問なのですが、先輩方はどのようにして二次試験に対応できるような実力をつけたのでしょうか。
やはり、問題集を繰り返しやるより、まとめをする方が効果的なのでしょうか?
また、勉強するにあたり、この分野を優先的にやるべき、等ありますでしょうか?
今回は、日本史の勉強方法について質問です。よろしくお願い致します。
日本史は教科書等のまとめをやって勉強していたのですが、学校の先生から、「それで対応できるのはセンター試験まで。一橋大学の様な難関大学の二次試験に対応できるようにするにはもっと難しい参考書を使って勉強するべき」と言われました。
なるほどそうかもしれない、と思い、書店で難関大学用の参考書を買ったのですが、その内容量はやはり多く、入試まで後1年ということもあり、まとめをするには時間的不安を感じています。
そこで、質問なのですが、先輩方はどのようにして二次試験に対応できるような実力をつけたのでしょうか。
やはり、問題集を繰り返しやるより、まとめをする方が効果的なのでしょうか?
また、勉強するにあたり、この分野を優先的にやるべき、等ありますでしょうか?
こんにちは。
私は商学部の数学の配点の高さを考えて、夏休みに数学を得意にしちゃいたいと思って、数学に多くの時間を費やしました。
そのため、数学はそこそこ得意になり、塾のクラスも上がり、手応えを感じています。
しかし、逆に、日本史はほとんど定着しておらず、9月からは日本史を中心に勉強するつもりです。江戸時代まではそこそこ復習し、流れも掴めてきているのですが、それ以降はほとんど頭に入っていないため、1から復習し直そうと思っています。
そこで、一橋の入試の傾向をふまえた上で、効率のいい勉強法を教えていただきたいです。
また、一橋の日本史では近現代が重要ですが、やはり近世までにもきちんと力を入れるべきでしょうか?私は日本史が苦手なので近世までは、時間がなかったら最悪、いくつかのテーマの推移を理解して説明できるようにすることに留めようかなと考えているのですが、やめた方がいいでしょうか?(>_<)
私は商学部の数学の配点の高さを考えて、夏休みに数学を得意にしちゃいたいと思って、数学に多くの時間を費やしました。
そのため、数学はそこそこ得意になり、塾のクラスも上がり、手応えを感じています。
しかし、逆に、日本史はほとんど定着しておらず、9月からは日本史を中心に勉強するつもりです。江戸時代まではそこそこ復習し、流れも掴めてきているのですが、それ以降はほとんど頭に入っていないため、1から復習し直そうと思っています。
そこで、一橋の入試の傾向をふまえた上で、効率のいい勉強法を教えていただきたいです。
また、一橋の日本史では近現代が重要ですが、やはり近世までにもきちんと力を入れるべきでしょうか?私は日本史が苦手なので近世までは、時間がなかったら最悪、いくつかのテーマの推移を理解して説明できるようにすることに留めようかなと考えているのですが、やめた方がいいでしょうか?(>_<)
こんにちは。
浪人生です。
予備校の夏期講習で日本史の文化史の古代・中世、近世・近現代の2講座をとるように強く言われています(通常の授業ではほとんど触れないみたいです。)
ですが、自分としては文化史は暗記がメインであることや一橋で頻出ではないこと、金銭的なことを考えて自分で勉強しようかなと思っています。その際には石川先生の実況中継文化史編を使おうと思います。
やはり予備校の先生の言う通り受講したほうがいいでしょうか?もしくは、一橋で頻出の近世・近現代だけでも受講したほうがいいでしょうか?
また他にオススメの参考書はありますか?
まとまりのない文章で申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。
浪人生です。
予備校の夏期講習で日本史の文化史の古代・中世、近世・近現代の2講座をとるように強く言われています(通常の授業ではほとんど触れないみたいです。)
ですが、自分としては文化史は暗記がメインであることや一橋で頻出ではないこと、金銭的なことを考えて自分で勉強しようかなと思っています。その際には石川先生の実況中継文化史編を使おうと思います。
やはり予備校の先生の言う通り受講したほうがいいでしょうか?もしくは、一橋で頻出の近世・近現代だけでも受講したほうがいいでしょうか?
また他にオススメの参考書はありますか?
まとまりのない文章で申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。
たびたび質問させて頂いてます。日本史選択で経済志望の者です。
いよいよ3年になってしまうのですが、
3年の学校の日本史Bの授業がくせもので、5単位ある授業を2単位と3単位に分割し、
それぞれ別の時代を別の教員が教えるという体制になっています。
早稲田に現役で通った先輩が、「模試に対応しないので自習すべき」と言っていて、
また、ネットで調べたところでも「日本史Bは授業より先行してとっとと通史を終わらせるべき」という意見が目立つように思います。
一橋の日本史は全国きっての難しさとも聞いているのですが、得意な(勉強していて一番気が進む)日本史で高得点をマークしたいのです。
英語は、今年度のセンターと学校で受けた進研のマークでともに8割をキープできたので、順調にいっていると思います。なので次は日本史も……という次第です。
学校の教科書『詳説日本史B』(山川)を何周か先に読み切って、早めに論述に入るべきでしょうか?
いよいよ3年になってしまうのですが、
3年の学校の日本史Bの授業がくせもので、5単位ある授業を2単位と3単位に分割し、
それぞれ別の時代を別の教員が教えるという体制になっています。
早稲田に現役で通った先輩が、「模試に対応しないので自習すべき」と言っていて、
また、ネットで調べたところでも「日本史Bは授業より先行してとっとと通史を終わらせるべき」という意見が目立つように思います。
一橋の日本史は全国きっての難しさとも聞いているのですが、得意な(勉強していて一番気が進む)日本史で高得点をマークしたいのです。
英語は、今年度のセンターと学校で受けた進研のマークでともに8割をキープできたので、順調にいっていると思います。なので次は日本史も……という次第です。
学校の教科書『詳説日本史B』(山川)を何周か先に読み切って、早めに論述に入るべきでしょうか?
法志望のヒトツバタロウです。
足切りはなんとかクリアしたみたいなのですが、私立の受験に追われ二次対策があまりできてないのが現状です。これから慶應も3つ受けることになっています。
そこで日本史なのですが、過去問は解かずにいきなり解答をみて暗記する、そして出題したところの周辺知識を集中してやる、というやり方はありでしょうか?
それとも量は少なくてもいいから解いてみた方がよいのでしょうか?(今年で一橋の過去問を実際にやったのは1年分だけで、あとは予備校のテキストの論述をやってました)
今できる最適な方法はどちらでしょうか…
足切りはなんとかクリアしたみたいなのですが、私立の受験に追われ二次対策があまりできてないのが現状です。これから慶應も3つ受けることになっています。
そこで日本史なのですが、過去問は解かずにいきなり解答をみて暗記する、そして出題したところの周辺知識を集中してやる、というやり方はありでしょうか?
それとも量は少なくてもいいから解いてみた方がよいのでしょうか?(今年で一橋の過去問を実際にやったのは1年分だけで、あとは予備校のテキストの論述をやってました)
今できる最適な方法はどちらでしょうか…
この時期になって全く日本史の知識がないことに気付きました…
特に近現代が抜けてます
忘れていた事項を見つける度に、ここがもし本番で問われたら論述どころか単語すら書けないと思って、焦るばかりです
片っ端からやっていく時間はもうありませんし(;_;)
このまま過去問ばかりやっていいのでしょうか?
問題集などで知識補充が優先でしょうか?
直前期にドタバタしちゃいけないと分かっているのですが、不安でたまらないので書き込ませて頂きました…
まとまりのない文章ですいません
特に近現代が抜けてます
忘れていた事項を見つける度に、ここがもし本番で問われたら論述どころか単語すら書けないと思って、焦るばかりです
片っ端からやっていく時間はもうありませんし(;_;)
このまま過去問ばかりやっていいのでしょうか?
問題集などで知識補充が優先でしょうか?
直前期にドタバタしちゃいけないと分かっているのですが、不安でたまらないので書き込ませて頂きました…
まとまりのない文章ですいません
初めまして。社会学部志望の高3です。
2学期になったので、そろそろ少しずつ過去問研究を始めようかなと思っています。
日本史は過去を遡ってやった方が良いということなので、社会学部志望ですしある程度やろうと思うのですが、どの位までやったら良いでしょうか?
また、塾では江戸の途中までしかやっておらず、そこまでは8割方理解していると思うので、とりあえず第一問だけやっていくというのはどう思いますか?
(近現代は学校では終わっており、夏休みに自分でもう一度知識を確認しました)
回答いただけたら嬉しいです。
2学期になったので、そろそろ少しずつ過去問研究を始めようかなと思っています。
日本史は過去を遡ってやった方が良いということなので、社会学部志望ですしある程度やろうと思うのですが、どの位までやったら良いでしょうか?
また、塾では江戸の途中までしかやっておらず、そこまでは8割方理解していると思うので、とりあえず第一問だけやっていくというのはどう思いますか?
(近現代は学校では終わっており、夏休みに自分でもう一度知識を確認しました)
回答いただけたら嬉しいです。
私は日本史・数学が苦手なので、
日本史は教科書を熟読しつつ東進の一問一答を解き、
数学は黄チャートで基礎固めをしていました。
日本史の教科書は2~3回読みましたが、通史が理解できた実感がわかず論述対策をどうしたらよいか悩んでいます。いきなり過去問はきついと思って、考える論述をやろうと思っていますがどのように手をつければいいでしょうか?
後数学ですが、黄チャートは例題を瞬時に解答できるまでにしましたが、次にプラチカや一対一対応をやってもよいのか迷っています。もう一冊間に挟んだ方がいいのでしょうか…?
質問が多くて申し訳ないんですけど、アドバイスよろしくお願いします。
日本史は教科書を熟読しつつ東進の一問一答を解き、
数学は黄チャートで基礎固めをしていました。
日本史の教科書は2~3回読みましたが、通史が理解できた実感がわかず論述対策をどうしたらよいか悩んでいます。いきなり過去問はきついと思って、考える論述をやろうと思っていますがどのように手をつければいいでしょうか?
後数学ですが、黄チャートは例題を瞬時に解答できるまでにしましたが、次にプラチカや一対一対応をやってもよいのか迷っています。もう一冊間に挟んだ方がいいのでしょうか…?
質問が多くて申し訳ないんですけど、アドバイスよろしくお願いします。
はじめて質問させていただきます、社会学部志望の高3です。
日本史を使って
一橋大学に合格された皆さんは夏休み中にどのような勉強をされましたか?
普段の模試では7、8割程度の得点です。
現在はナビゲーター日本史を使って通史を進めています。
日本史を使って
一橋大学に合格された皆さんは夏休み中にどのような勉強をされましたか?
普段の模試では7、8割程度の得点です。
現在はナビゲーター日本史を使って通史を進めています。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について