受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
高校三年生商学部志望です。
先日、世界史特講(普通の世界史とは別に論述対策用の授業)の先生が産休をとり臨時の先生がきたのですが、その先生が自分と同じ高校卒業の一橋大学大学院に通われている方だったので、実際に一橋大学に受かった先輩に添削をお願いしようと思いました。
しかし、その先生が来る前からほかの世界史教員(ベテランの先生)に添削のおねがいを約束していたので臨時の先生に添削をしていただくのは失礼じゃないのかなと思い自分の中でどうすればいいのかと葛藤があります。
ひとつ考えたのは論述をベテランの先生に1度添削していただいて、そこから再び論述を書き直し先輩に添削をお願いする方法で行こうと思ったのですが、これがいまいちいい方法なのか自分の中でも腑に落ちないところがあります。いい案がありましたらアドバイスお願いしたいです。
先日、世界史特講(普通の世界史とは別に論述対策用の授業)の先生が産休をとり臨時の先生がきたのですが、その先生が自分と同じ高校卒業の一橋大学大学院に通われている方だったので、実際に一橋大学に受かった先輩に添削をお願いしようと思いました。
しかし、その先生が来る前からほかの世界史教員(ベテランの先生)に添削のおねがいを約束していたので臨時の先生に添削をしていただくのは失礼じゃないのかなと思い自分の中でどうすればいいのかと葛藤があります。
ひとつ考えたのは論述をベテランの先生に1度添削していただいて、そこから再び論述を書き直し先輩に添削をお願いする方法で行こうと思ったのですが、これがいまいちいい方法なのか自分の中でも腑に落ちないところがあります。いい案がありましたらアドバイスお願いしたいです。
こんにちは。世界史の勉強について相談させていただきたいです。学校で習う世界史は、とても進みが遅く11月までに第一次世界大戦が終わるくらいだそうです。現代史は高校一年で学習しているので、忘れているところを自分で補うような形になります。
夏休みに数学に力を入れていたため、世界史は学校の復習程度で終わってしまいました。このまま学校の進度に合わせて学習し、復習して定着させていくか、9月中に予習をして、一橋オープンまでに通史が終わっているくらいの状況にしたほうがいいのでしょうか。周りと比べて大きく遅れているので焦っています。
ご回答いただけると嬉しいです。
夏休みに数学に力を入れていたため、世界史は学校の復習程度で終わってしまいました。このまま学校の進度に合わせて学習し、復習して定着させていくか、9月中に予習をして、一橋オープンまでに通史が終わっているくらいの状況にしたほうがいいのでしょうか。周りと比べて大きく遅れているので焦っています。
ご回答いただけると嬉しいです。
社会学部志望の者です。
国語の大問別の配点とそれぞれの大問の目標点数を教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
国語の大問別の配点とそれぞれの大問の目標点数を教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
今年一橋法だけ受験し、不合格となってしまいました。数学が難しかったです。
来年は2浪はできませんので、私大併願、そして後期も出願しようと考えております。
私大併願ですが、数学受験ができる慶應経と商が効率化が図れそうで良いかと思っていますが、どうでしょうか。どこかお薦めの私大あれば仰って下さい。
次に後期の出願ですが、神戸法、九大法、北大法のいずれかで悩んでいます。この3大学の後期試験含めた学校の違いがあれば、教えて下さい。
最後に、一橋法への合格ですが、英語は絶対に点を取れないといけない科目、やはり数学と社会の点数が合格を左右すると思いますが、この難しい数学と社会の対策はどのようにやっていくのが、アドバイスして頂けると大変助かります。
以上少し文章が長くなりましたが、お許し下さい。
来年は2浪はできませんので、私大併願、そして後期も出願しようと考えております。
私大併願ですが、数学受験ができる慶應経と商が効率化が図れそうで良いかと思っていますが、どうでしょうか。どこかお薦めの私大あれば仰って下さい。
次に後期の出願ですが、神戸法、九大法、北大法のいずれかで悩んでいます。この3大学の後期試験含めた学校の違いがあれば、教えて下さい。
最後に、一橋法への合格ですが、英語は絶対に点を取れないといけない科目、やはり数学と社会の点数が合格を左右すると思いますが、この難しい数学と社会の対策はどのようにやっていくのが、アドバイスして頂けると大変助かります。
以上少し文章が長くなりましたが、お許し下さい。
社会学部の推薦入試の出願を考えている高2の者です。
推薦入試の際に提出する自己推薦書にはどのようなことを書くのでしょうか?私は今まで課外活動にあまり力を入れていなく(高1のときはいくつかの課外活動に参加しましたがあまり良い成績は残っていません)、部活や探究活動もできるだけ時間が削られないようにやっていたため(部活は高2になってからほぼ行っていなく、探究活動は時間が掛からなさそうという理由で選んだテーマでやっています)自分をアピールできることが無く困っています。(自業自得なのですが…)
また、一般入試での出願も考えており、6月の駿台模試の偏差値は英語70代前半、数学50代前半、国語40代前半でした。社会に関してはまだ定期テストしか受けたことがありませんが、校内順位はかなり低いです。
今の成績から一般入試での合格を目指すとすると毎日勉強漬けになると思うので課外活動などをに参加している時間がないと思います。また、推薦入試の出願要件にある英語の資格を取る必要があるのでその勉強もしなくてはいけません。
このような状況の中、これからどのように過ごしていけば良いのかアドバイスをお願いします。
推薦入試の際に提出する自己推薦書にはどのようなことを書くのでしょうか?私は今まで課外活動にあまり力を入れていなく(高1のときはいくつかの課外活動に参加しましたがあまり良い成績は残っていません)、部活や探究活動もできるだけ時間が削られないようにやっていたため(部活は高2になってからほぼ行っていなく、探究活動は時間が掛からなさそうという理由で選んだテーマでやっています)自分をアピールできることが無く困っています。(自業自得なのですが…)
また、一般入試での出願も考えており、6月の駿台模試の偏差値は英語70代前半、数学50代前半、国語40代前半でした。社会に関してはまだ定期テストしか受けたことがありませんが、校内順位はかなり低いです。
今の成績から一般入試での合格を目指すとすると毎日勉強漬けになると思うので課外活動などをに参加している時間がないと思います。また、推薦入試の出願要件にある英語の資格を取る必要があるのでその勉強もしなくてはいけません。
このような状況の中、これからどのように過ごしていけば良いのかアドバイスをお願いします。
タイトル通り私には得意科目がありません。全教科普通です。かといってその普通が一橋レベルに高いかと言うとそうでもなく、駿台模試で偏差値55くらいです。自分にとってこれだけは大丈夫!と思える教科がないために色々と自信もなく不安です。かといって経済の配点が高い英数のみに集中しすぎるのも逆に不安ですし、伸びなかった時が怖いです。
このように可もなく不可もない人はどの様に目標得点や戦略を決めれば良いのでしょうか?ぼんやりとした質問ですみません。よろしくお願いいたします!
このように可もなく不可もない人はどの様に目標得点や戦略を決めれば良いのでしょうか?ぼんやりとした質問ですみません。よろしくお願いいたします!
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について