受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

2次試験

   スペース 返信
英語はそこそこできたことを前提としますと、日本史でイマイチの出来だと数学で、数学がイマイチだと日本史でカバーしないと法学部の合格は難しいですよね?
経済、商学部に比べると数学のミスを日本史でカバーできる試験の点数配分ですが、逆に言うと数学、日本史共にしっかり得点する学力がないとミスをカバーできないのでオールマイティの学力が問われている学部だと言うことですよね?
勉強していて、数学、日本史共に難しいので、改めて大変だなぁと思って投稿しました。
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2022/10/16(日) 10:16 No.4861 編集 削除

推薦か一般か

   めあり 返信
現在高2なのですが、一橋を推薦で受けるか一般で受けるか迷っています。

というのも、私の一橋出願期間まで1年ちょっとなんですが、その残り1年少々で英検1級を頑張って取得し、推薦を受けるor高3になってまで英検対策は効率的じゃない、つまり推薦を諦め、共テ・2次の対策に注力して一般で受けるかの2択で迷っています。

英検1級の取得がどれほど難しいか分かっているのですが、推薦だと約1ヶ月先に合否が決まるので、地方住の私にとっては嬉しいです…

推薦か一般か、どちらにせよ多大な努力を要することには変わりありません。ただ、1年少々で受かるためには…と考えた上でこの2択で迷っているのです。





その他 女性 商志望 17歳 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 福岡県 2022/10/13(木) 23:42 No.4858 編集 削除

時間配分

   渡辺 返信
コメント失礼致します。
来年度以降も2022年度入試の形式が踏襲されると仮定した上で質問させて頂きまふ。社会学部の学部配点の場合、英語と国語の各大問ごとの配点はどうなるのでしょうか?

また、一橋リスニングの対策としてキムタツ東大リスニングを活用しようと思ったのですが、実際の一橋の過去問よりも難しいと感じます。実際の入試問題と同程度の難易度と題材で実力養成に相応しいリスニング教材(英文だけで構いません。)を教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
その他 男性 社会志望     得意科目・国語 不得意科目・数学     2022/10/11(火) 20:04 No.4857 編集 削除

ヒエラルキー

   空き缶 返信
商学部を志望しようかと考えています。
大学内の学部でのヒエラルキーみたいなものってあるのでしょうか。
商学部が看板だと思って志望しようかと考えていましたが、募集人数が少なく且つ偏差値も高い法学部が一橋内では希少性もあり、良い学部だと認識されているようにも思えるのですが、一橋内の学部間での位置付けや学部間での雰囲気とかどんな感じなのでしょうか。
そして、法学部ですが、国際関係の勉強もできることから興味が湧いてきたのですが、これは外交官や国際弁護士を希望される方が勉強されるコースなのでしょうか。
その他 男性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし 神奈川県 2022/10/04(火) 01:03 No.4854 編集 削除

日本史 添削

   幼 返信
学校の先生に日本史の記述(過去問)を添削してもらおうと思っていたのですが、難しすぎて、そもそも先生に見せられるような答案を作れない状態です。今考えているのは教科書をみながら作った答案を添削してもらうか、2周目に解いた答案を添削してもらうかのどちらかです。
どちらの方が自分のためになるのでしょうか。また、学校の先生に添削を受けていた方がいたらどのような形でやっていたかを教えてもらえればありがたいです。
その他 女性 社会志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2022/09/26(月) 23:56 No.4849 編集 削除

数学について

   光 返信
法学部志望の高三です。
これからの数学の学習計画についての質問です。現在プラチカは3周終わり、過去問は週1回でやっています。プラチカは問題をほとんど理解して、解法も覚えてしまったのですが、これからも過去問とプラチカで勉強していくべきでしょうか?それとも、新しい参考書で分野別に強化していく方がいいのでしょうか?また、先輩方がこの時期にどれくらい数学に時間を割いて、何をやっていたかお聞きしたいです
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語 愛知県 2022/09/26(月) 16:32 No.4848 編集 削除

数学の戦略

   おしりかじり虫 返信
先日、駿台模試をうけて自己採点したところ、50/200でした…駿台残酷模試とはいえ、流石に実力が無さすぎると感じました。やばいです。元々数学は苦手だったので、夏休みまでは青チャートの例題を固めて、9月からは学校から配られてたメジアンと文系プラチカを行き来してる感じです。一橋で出る全分野を一橋レベルまで持っていくことは出来ないので、整数と微積で点を稼ごうと思っており、その分野の問題を解いています。数学が苦手な人の一橋入試の戦略(どのようなことを心がけるか、どのような勉強をするかなど)を教えて欲しいです。本番では2完を目標にしています。
その他 男性 社会志望 18歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 東京都 2022/09/26(月) 13:39 No.4847 編集 削除
一橋大学の法学部を受験しようと考えているのですが、世界史選択か地理選択どちらの方が良いでしょうか。
その他 女性 法志望 高校2年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2022/09/26(月) 13:16 No.4846 編集 削除

メンタル

   のん 返信
商学部志望の高校三年生です。
同じクラスの友達が「すごくきつい。」「これ以上できないくらい頑張ってる。」と言っているなか、私ははっきり言って全くキツくありません。
私も勉強していないわけではないのですが、1分も無駄にせず、勉強できているわけではありません。ウトウトしてしまったり、スマホをいじってしまったりする時間があります。そんな中途半端な自分に自己嫌悪になることが多いです。
周りの人が、「頑張ってるよ!自信持って!」と励ましてくれる度に、私が勉強をサボってしまったことを知らないその人たちを騙してしまったり、裏切ってしまっているようで、つらいです。
この時期、受験生はすべての時間を勉強に使うものなのでしょうか。私のように全力で勉強したいけど、休憩時間をとってしまうといった経験をした方はいらっしゃいますか。完璧な受験生になれない自分がすごく嫌いです。
質問にもなっていなくてすみません。答えていただけると嬉しいです。
その他 女性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・日本史 岩手県 2022/09/26(月) 00:25 No.4844 編集 削除
パソコンを買おうと思っているのですが、
MacBookとWindowsのパソコン
どちらが良いですか?
商学部or社会学部志望です。
どちらの方が使いやすいとかってありますか?
また、どっちの機種の方を多くの生徒が利用されてますか!?
その他 男性 未定 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・特になし     2022/09/25(日) 02:11 No.4843 編集 削除

転学部について

   華丸 返信
現在商学部を目指していますが、数学がネックで、得意な英語と日本史で勝負できる社会学部に出願するかもしれないという状況です。入学後、社会学部から商学部に転学部することは可能でしょうか?
可能であれば、転学部できる条件、タイミングなど教えていただきたいです。
その他 男性 商志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学     2022/09/23(金) 19:01 No.4841 編集 削除

一橋受験生

   セプテンバー 返信
京大法学部を志望していたのですが、先週学校の先生より不得意科目である国語の配点の低い一橋大法学部を受験するよう勧めてもらいました。
その際に、関東圏以外ではあまり有名でないかもしれないが、東京一工と呼ばれる学校のひとつであり、受験生の多くが関東の進学校の生徒であり、競争は熾烈だと言われました。
この連休中に一橋大法学部を調べてみて、京大法学部ではなく東京にも行ってみたい気持ちも強く東京にある一橋大法学部に大変興味を持ち受験してみようかと思いました。
そこでご質問がございます。
1、京大法学部と一橋大法学部の難易度と言いますか、その違いはいかがなものなのでしょうか。僕的には同程度と思ったのですが、この両校で迷った先輩方がいらしたら少し具体的に教えてほしいです。
2、一橋大学の受験生ですが、学校の先生が言う通り主に関東圏の国公立私立問わず有名進学校の受験生、合格者が多いのでしょうか。レベルの高い受験生の戦いになると言う理解でよろしいのでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語 兵庫県 2022/09/20(火) 01:09 No.4838 編集 削除

検索フォーム