受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんにちは。
僕は社学志望の高3です。
僕は高2の3月頃から受験勉強を始めるという一橋志望の中では遅め?のスタートでした。焦りを感じて頑張り始めましたが、数学が全く伸びず、悩んでいます。
英語や国語はやればやるだけ伸びるのが実感でき、偏差値も70を超えたのでモチベーションはかなりあります。
また、日本史は好きなので楽しく、因果関係の把握や流れに沿って論述に対応できるように学習を行っています。
ただ、数学は中学時代から苦手で、春休み頃から青チャートの周回を始めたのですが成績は伸びず、偏差値は60程度に停滞しており、かなりの時間を割いたのにも関わらず伸び悩んでいることへの焦りとモチベーションの低下を感じています。
社学の数学の配分は低いですが、だからこそ頑張りたいと思いますし、僕は社会学部で広く学びたいと思っています。また、数学を強みに出来れば慶應の商学部等を私大の受験校として選べるようになると思います。
モチベーションが低下している時はどうやって自分を奮起させれば良いのでしょうか。
また、数学の勉強プランとして夏休み前までは青チャートを周回して分からない問題がないレベルまでに仕上げて、夏休み頃はプラチカ、その後過去問演習という流れでいこうと思っているのですが、問題は無いでしょうか?
僕は社学志望の高3です。
僕は高2の3月頃から受験勉強を始めるという一橋志望の中では遅め?のスタートでした。焦りを感じて頑張り始めましたが、数学が全く伸びず、悩んでいます。
英語や国語はやればやるだけ伸びるのが実感でき、偏差値も70を超えたのでモチベーションはかなりあります。
また、日本史は好きなので楽しく、因果関係の把握や流れに沿って論述に対応できるように学習を行っています。
ただ、数学は中学時代から苦手で、春休み頃から青チャートの周回を始めたのですが成績は伸びず、偏差値は60程度に停滞しており、かなりの時間を割いたのにも関わらず伸び悩んでいることへの焦りとモチベーションの低下を感じています。
社学の数学の配分は低いですが、だからこそ頑張りたいと思いますし、僕は社会学部で広く学びたいと思っています。また、数学を強みに出来れば慶應の商学部等を私大の受験校として選べるようになると思います。
モチベーションが低下している時はどうやって自分を奮起させれば良いのでしょうか。
また、数学の勉強プランとして夏休み前までは青チャートを周回して分からない問題がないレベルまでに仕上げて、夏休み頃はプラチカ、その後過去問演習という流れでいこうと思っているのですが、問題は無いでしょうか?
初めてコメントします
高3です。
5月の連休中に一橋大学のキャンパス、外からですが拝見して、町並みも見て、気持ちが固まりました。
これからちょくちょく質問させてもらうと思います、よろしくお願いします。
さっそくですが、毎回、模試で数学が足を引っ張ってます。どうやって追いついたらいいかわかりません。
この間の全統の自己採点では7割取れていませんでした。
国語は9割、英語は8割と言った感じです。。
あと8ヶ月、死ぬ気でやる条件では、諦めるには早い気はするけど、じゃあどうやって?て感じです。
おすすめの参考書、問題集、動画、何でもいいので一橋志望向けの数学克服情報をください!
英語もムラがあり、得意とは言えませんが、まずはこのままでは致命的な数学をどうにかせねばと思っています。
高3です。
5月の連休中に一橋大学のキャンパス、外からですが拝見して、町並みも見て、気持ちが固まりました。
これからちょくちょく質問させてもらうと思います、よろしくお願いします。
さっそくですが、毎回、模試で数学が足を引っ張ってます。どうやって追いついたらいいかわかりません。
この間の全統の自己採点では7割取れていませんでした。
国語は9割、英語は8割と言った感じです。。
あと8ヶ月、死ぬ気でやる条件では、諦めるには早い気はするけど、じゃあどうやって?て感じです。
おすすめの参考書、問題集、動画、何でもいいので一橋志望向けの数学克服情報をください!
英語もムラがあり、得意とは言えませんが、まずはこのままでは致命的な数学をどうにかせねばと思っています。
夏期講習の講座のとり方についてです。僕は駿台に通っていて夏期講習も駿台で取るのですが、どの講座をとろうか迷っています。今のところ一橋大世界史と一橋大数学を取ろうと思っているのですが、講座が多すぎるのでどれを取れば良いのか分かりません。もちろん進路アドバイザーとも相談するのですが、駿台夏期講習のおすすめの講座や何講座くらいとったかなど、駿台に通っていた方がいらっしゃったら教えて欲しいです。
数学の勉強法についてです
現在1対1対応をしているのですが、基礎が抜けているような気がしてます。勉強を始めるのが遅かったため網羅系の参考書をやり込めていないまま1対1対応にはいってしまったことが原因だと思っています。
基礎の確認をしたいと思ってはいるのですが一橋志望
のなかで勉強が遅れているのではないかという不安から網羅系に戻ることをためらってしまっています。
このまま1対1対応をやりこめばいいのか、それとももどったほうがいいのか迷っています。
進研模試では8割ほど取れています
また、英語はもうすぐ過去問にも手を出せそうなので数学に時間をかけられると思います。
現在1対1対応をしているのですが、基礎が抜けているような気がしてます。勉強を始めるのが遅かったため網羅系の参考書をやり込めていないまま1対1対応にはいってしまったことが原因だと思っています。
基礎の確認をしたいと思ってはいるのですが一橋志望
のなかで勉強が遅れているのではないかという不安から網羅系に戻ることをためらってしまっています。
このまま1対1対応をやりこめばいいのか、それとももどったほうがいいのか迷っています。
進研模試では8割ほど取れています
また、英語はもうすぐ過去問にも手を出せそうなので数学に時間をかけられると思います。
一橋の寮について教えて頂きたいです!
①寮に入るメリットとデメリットをどんなことがありますか?
②寮は希望すれば必ず入れるものなんでしょうか?それとも募集人数を上回る応募があったりして希望しても入れないこととかもよくあるのでしょうか?
③寮に一度入って、たとえば2年生からは一人暮らしに変更するといったようなことは可能なのでしょうか?
④一橋寮の男女比、日本人と外国人の比率はどれくらいでしょうか?
⑤個室タイプと共有タイプ(?)があると聞きましたが、それの希望は通りやすいものですか?またその二つのメリットデメリットも教えて頂きたいです!
返信よろしくお願いします!
①寮に入るメリットとデメリットをどんなことがありますか?
②寮は希望すれば必ず入れるものなんでしょうか?それとも募集人数を上回る応募があったりして希望しても入れないこととかもよくあるのでしょうか?
③寮に一度入って、たとえば2年生からは一人暮らしに変更するといったようなことは可能なのでしょうか?
④一橋寮の男女比、日本人と外国人の比率はどれくらいでしょうか?
⑤個室タイプと共有タイプ(?)があると聞きましたが、それの希望は通りやすいものですか?またその二つのメリットデメリットも教えて頂きたいです!
返信よろしくお願いします!
こんにちは。
逆転合格を目指して勉強中の新高3です。
今の学力からだと、本気でやらないと間に合わないのは分かっています。判定もC判定です。
2年間遊んでしまったので、高3では気持ちを切り替えて遊ぶように勉強しよう!と思うのですが、合格体験記を見ると高1~2からコツコツやってきた方が多くモチベを得るどころか不安になってしまいました。
もし逆転(C~D判定以下)で合格した先輩がいらっしゃいましたら、高3の勉強(概要)、高34月~6月の勉強(具体的に)と周りを気にしない方法についてアドバイスを頂きたいです。お願いします!!
逆転合格を目指して勉強中の新高3です。
今の学力からだと、本気でやらないと間に合わないのは分かっています。判定もC判定です。
2年間遊んでしまったので、高3では気持ちを切り替えて遊ぶように勉強しよう!と思うのですが、合格体験記を見ると高1~2からコツコツやってきた方が多くモチベを得るどころか不安になってしまいました。
もし逆転(C~D判定以下)で合格した先輩がいらっしゃいましたら、高3の勉強(概要)、高34月~6月の勉強(具体的に)と周りを気にしない方法についてアドバイスを頂きたいです。お願いします!!
一橋経済学部志望の新高2です。
勉強法についてです。
私が志望校を決めたのは高1の冬で、(今までの進研模試はD判定でした)この春休みは自分の中でかなり勉強ができました。でも自分に合った勉強法を見つけて効率良く勉強した方が良いと思いました。そこで一橋生の方に当時どのような勉強法だったか教えてもらいたいです。あと勉強時間も教えてくれると幸いです…!
勉強法についてです。
私が志望校を決めたのは高1の冬で、(今までの進研模試はD判定でした)この春休みは自分の中でかなり勉強ができました。でも自分に合った勉強法を見つけて効率良く勉強した方が良いと思いました。そこで一橋生の方に当時どのような勉強法だったか教えてもらいたいです。あと勉強時間も教えてくれると幸いです…!
春から受験生になります。
一橋の社会学部を志望しています。
①数学について
数学の勉強でフォーカスゴールドを使用しており、例題は一通り終わらせて、今は例題で間違えたところとstep up問題、章末問題を進めており、高3の1学期中には章末問題までの問題をしっかり解けるようにしたいと考えていているのですが、このペースで大丈夫でしょうか?
その後、過去問に取り組む前にフォーカスゴールドのチャレンジ問題や実践問題をやるのか、それらをやらず他の参考書を取り組むのか、それとも両方ともやった方がいいのかが分からないので、フォーカスゴールドを使用されていた方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。フォーカスゴールドの後に取り組むおすすめの参考書もあれば知りたいです。(ちなみに学校ではメジアンを高3で使っていくみたいです。)
②日本史について
日本史は学校の進度が遅いので、自分で夏休み前までに一通り通史を終わらせ、夏休みに復習し、秋から論述対策をしていきたいと思っています。一橋の社学志望の場合、東進の一問一答だと、星いくつまで完璧にするべきでしょうか?あと、一橋の論述対策でおすすめの参考書があったらそれも教えて頂きたいです。
一橋の過去問はいつから始めるべきかも教えて頂けると幸いです。質問多くてすみません。
返信よろしくお願い致します。
一橋の社会学部を志望しています。
①数学について
数学の勉強でフォーカスゴールドを使用しており、例題は一通り終わらせて、今は例題で間違えたところとstep up問題、章末問題を進めており、高3の1学期中には章末問題までの問題をしっかり解けるようにしたいと考えていているのですが、このペースで大丈夫でしょうか?
その後、過去問に取り組む前にフォーカスゴールドのチャレンジ問題や実践問題をやるのか、それらをやらず他の参考書を取り組むのか、それとも両方ともやった方がいいのかが分からないので、フォーカスゴールドを使用されていた方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。フォーカスゴールドの後に取り組むおすすめの参考書もあれば知りたいです。(ちなみに学校ではメジアンを高3で使っていくみたいです。)
②日本史について
日本史は学校の進度が遅いので、自分で夏休み前までに一通り通史を終わらせ、夏休みに復習し、秋から論述対策をしていきたいと思っています。一橋の社学志望の場合、東進の一問一答だと、星いくつまで完璧にするべきでしょうか?あと、一橋の論述対策でおすすめの参考書があったらそれも教えて頂きたいです。
一橋の過去問はいつから始めるべきかも教えて頂けると幸いです。質問多くてすみません。
返信よろしくお願い致します。
僕の将来の夢は、中高の数学の教員になることです。
しかし、大学では商学や経営学に興味があり、それらを主に学びたいと考えています。
そのため、商学部への進学を考えているのですが、一橋大学では商学部から取得できる教員免許はありません。一方で、経済学部ならば数学の教員免許を取得可能となっています。
そこで、商学部に在籍をしながら、他学部履修で経済学部の授業を履修し、数学の教員免許を取得することは制度上可能ですか?
また、経済学部に在籍した場合、商学を中心に学ぶことはできますか?
一橋大学の商学部はとても魅力的で、ぜひ一橋大学商学部で学びたいと思っています。
しかし、大学では商学や経営学に興味があり、それらを主に学びたいと考えています。
そのため、商学部への進学を考えているのですが、一橋大学では商学部から取得できる教員免許はありません。一方で、経済学部ならば数学の教員免許を取得可能となっています。
そこで、商学部に在籍をしながら、他学部履修で経済学部の授業を履修し、数学の教員免許を取得することは制度上可能ですか?
また、経済学部に在籍した場合、商学を中心に学ぶことはできますか?
一橋大学の商学部はとても魅力的で、ぜひ一橋大学商学部で学びたいと思っています。
後期受験をしたものです。
もし合格をいただけた時のために、一人暮らしの物件を探しています。
ただ、4月中旬の入居物件なども多く、入学後のスケジュールがわからない為、困ってます。
授業開始時期や、登校の必要のある日程を教えて下さい。
もし合格をいただけた時のために、一人暮らしの物件を探しています。
ただ、4月中旬の入居物件なども多く、入学後のスケジュールがわからない為、困ってます。
授業開始時期や、登校の必要のある日程を教えて下さい。
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について