受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
私は、現在Focus Gold1+Aに取り組んでいます。具体的に言うと、一周目はレベル1、2の例題を解き終わったあとに演習に移る、2周目からは一周目で間違えた問題とレベル3、4の例題と演習とステップアップ問題というながれです。もし、改善したほうが良い点があれば、教えて下さい。また、一橋生のみなさんが数学問題を解くときに意識したことが何か、教えて下さい
私は偏差値59の高校に通っています。現在はいろんな参考書を使い、国語、数学、英語の勉強を行っているのですが、数学の応用問題が中々解けず苦戦したり、英語の文法やイディオムがなかなか定着したりせず、焦っています。数学や英語を勉強するときは、何を意識して行えばよいですか?また、高2の2学期までに終わらせておいたほうがいいものはありますか?
まず日本史についての質問です!
一橋の日本史は近現代の内容が出題されると聞いていますが私の学校では今の時点で江戸時代(享保の改革以前)を学習しています。近現代の演習するだけの時間があるのか不安です。
先取りするべきなのか、先取りせずに共通テスト対策を強化すべきなのかわからず、、
おすすめの方法、参考書等教えて欲しいです。
次に数学についての質問です!
今、青チャートの1A、2Bを一周終え、Cのベクトルをしています。
青チャートを網羅することで解法暗記ができると聞いたのですが、この進め方は非効率的ではないですか?
また、過去問演習はどのくらいの時期から解き始めましたか?
一橋の日本史は近現代の内容が出題されると聞いていますが私の学校では今の時点で江戸時代(享保の改革以前)を学習しています。近現代の演習するだけの時間があるのか不安です。
先取りするべきなのか、先取りせずに共通テスト対策を強化すべきなのかわからず、、
おすすめの方法、参考書等教えて欲しいです。
次に数学についての質問です!
今、青チャートの1A、2Bを一周終え、Cのベクトルをしています。
青チャートを網羅することで解法暗記ができると聞いたのですが、この進め方は非効率的ではないですか?
また、過去問演習はどのくらいの時期から解き始めましたか?
法学部志望です。
英語、数学、日本史を頑張って勉強しています。
併願先として早稲田政経、法学部、慶應法学部、経済、商を考えてます。
そこで質問ですが、
1、共通試験、及び一橋2次を勉強していく上で親和性の高い併願先は私の考えている先としてはどこがあるのでしょうか。
一橋の受験生応援webの通り、慶應経済、商でしょうか。
2、早稲田法学部と慶應法学部は併願先として、偏差値も高く私大専願者にどうしても劣ってしまうことから、併願先としては劣後して考えていた方がよろしいでしょうか。
英語、数学、日本史を頑張って勉強しています。
併願先として早稲田政経、法学部、慶應法学部、経済、商を考えてます。
そこで質問ですが、
1、共通試験、及び一橋2次を勉強していく上で親和性の高い併願先は私の考えている先としてはどこがあるのでしょうか。
一橋の受験生応援webの通り、慶應経済、商でしょうか。
2、早稲田法学部と慶應法学部は併願先として、偏差値も高く私大専願者にどうしても劣ってしまうことから、併願先としては劣後して考えていた方がよろしいでしょうか。
現在高3で数学は標準問題精講に取り組んでいます。ですが2Bが思ったより難易度が高く一問あたりに時間がかかっていまい、進度が遅い状態です。
計画では夏休み入るまでに仕上げて、夏休みからプラチカに取り組む予定でしたが、計画がほぼ倒れる気がしています。
そこで質問なのですが、標準問題精講は何月までならやっていて良いものなのでしょうか。プラチカを急いで始めることにこだわりすぎない方が良いのか、標問を端折りながら夏からプラチカに取り組んだほうがいいのか教えて欲しいです。
現在数学の偏差値は60前半程度です…。
計画では夏休み入るまでに仕上げて、夏休みからプラチカに取り組む予定でしたが、計画がほぼ倒れる気がしています。
そこで質問なのですが、標準問題精講は何月までならやっていて良いものなのでしょうか。プラチカを急いで始めることにこだわりすぎない方が良いのか、標問を端折りながら夏からプラチカに取り組んだほうがいいのか教えて欲しいです。
現在数学の偏差値は60前半程度です…。
数学の勉強方針に悩んでいて、質問させていただきます。通っているのは中高一貫の数学に強い学校で、テストのたびに半強制的にチャートを詰め込んできました。共テで8割、模試でもある程度偏差値は出ていて、夏休みにプラチカをやって過去問かなーなど呑気に思っていましたが、先日青チャ2冊を真面目に見返したところ、まだまだ穴があり、あと1周は丁寧に取り組みたいと思いました。しかし、それでは時間が足りなくて、他の参考書は満足に出来ないかもと不安です。夏までチャートと学校の復習(レベルはかなり高いです)を頑張り、その後すぐに過去問に移るのは不十分でしょうか…?社会が苦手なので、本番は数学で3完が目標です。長文になってしまいましたが、ご教授いただけると幸いです。
一橋社学志望の非中高一貫高3です。
現在の成績は
駿台全国:60~65程度
進研記述:70~75程度
河合記述:70程度
ほど取れているのですが、3月の東進の一橋近日模試で偏差値50程度しか取れませんでした。得意な世界史だけ偏差値60、残りは50もいかず問題に少しも太刀打ちできず、ここから一年後に合格できるのかとても不安に感じております。
社学に受かった先輩方は3年のこの時期の記述模試や一橋形式の模試でどれほどとれていたのか、そして最終的にどこまで伸ばすことが出来たのか教えて頂けたら嬉しいです。
また、各教科のバランスや勉強法、参考書等アドバイスを頂けたら嬉しいです。
現時点では世界史は教科書をメインに読み込み、基礎レベルの論述を定期的にやっています。
数学は1対1対応、チャートを回しており、英語は英文解釈の基礎レベルの参考書、ビンテージ、英文法ポラリス2をやっています。
国語は要約や内容説明など勉強法がよく分からず確立していません。良い参考書があれば教えて頂きたいです。
乱文、長文失礼いたしました。
回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
現在の成績は
駿台全国:60~65程度
進研記述:70~75程度
河合記述:70程度
ほど取れているのですが、3月の東進の一橋近日模試で偏差値50程度しか取れませんでした。得意な世界史だけ偏差値60、残りは50もいかず問題に少しも太刀打ちできず、ここから一年後に合格できるのかとても不安に感じております。
社学に受かった先輩方は3年のこの時期の記述模試や一橋形式の模試でどれほどとれていたのか、そして最終的にどこまで伸ばすことが出来たのか教えて頂けたら嬉しいです。
また、各教科のバランスや勉強法、参考書等アドバイスを頂けたら嬉しいです。
現時点では世界史は教科書をメインに読み込み、基礎レベルの論述を定期的にやっています。
数学は1対1対応、チャートを回しており、英語は英文解釈の基礎レベルの参考書、ビンテージ、英文法ポラリス2をやっています。
国語は要約や内容説明など勉強法がよく分からず確立していません。良い参考書があれば教えて頂きたいです。
乱文、長文失礼いたしました。
回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ