受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
数学の2次試験対策についてです。現在、私は塾で一橋大数学対策の講座を受講しています。これから2次試験対策が本格的に始まる時期を迎えますが、数学の対策をするときに塾のテキストをもとに進めていくべきか、20ヵ年などを買ってその中の問題を解くべきかわかりません。どちらもすべきかもしれませんが、1学期の間は塾のテキストの復習が大変だったため、塾の授業の復習の上にほかの問題を解く時間があるか不安です。数学の対策の仕方についてのアドバイスをいただけますでしょうか。
商志望の高1です。僕は公立高校にいて数ⅡBには1月頃に入る予定です。しかし、そのペースだと中高一貫の生徒に負けてしまうと思います。
そこで質問です。数ⅠAとⅡBの先取りをいつまでに終わらせれば良いでしょうか?
そこで質問です。数ⅠAとⅡBの先取りをいつまでに終わらせれば良いでしょうか?
こんにちは、数学の参考書、具体的には、フォーカスゴールドとフォーカスゴールド以降の進め方について相談したいです。
・フォーカスゴールドについて
高三になるまでは、苦手な国語に時間を割いていたので、数学の学習には取り組めなく、その結果フォーカスにも全然手をつけられていません。フォーカスを終わらせるのは必須だと思うので早く取り組もうと思っています。ここで質問なのですが、フォーカスの取り組み方について、今のところ模試で基本は大丈夫だと思っているので、星3以上の問題のみを解こうと思っているのですが、それでも大丈夫でしょうか?
また、どのくらいの期間で終わらせれば良いだしょうか?
・フォーカス以降の参考書の進め方について
よくある流れだと、この後は一対一→プラチカだと思うのですが、自分の場合はもう結構時間が無く、他教科(特に国語)にはもっと時間を割かないといけないといけないのですが、それでもやるべきでしょうか?
長文失礼しました。
・フォーカスゴールドについて
高三になるまでは、苦手な国語に時間を割いていたので、数学の学習には取り組めなく、その結果フォーカスにも全然手をつけられていません。フォーカスを終わらせるのは必須だと思うので早く取り組もうと思っています。ここで質問なのですが、フォーカスの取り組み方について、今のところ模試で基本は大丈夫だと思っているので、星3以上の問題のみを解こうと思っているのですが、それでも大丈夫でしょうか?
また、どのくらいの期間で終わらせれば良いだしょうか?
・フォーカス以降の参考書の進め方について
よくある流れだと、この後は一対一→プラチカだと思うのですが、自分の場合はもう結構時間が無く、他教科(特に国語)にはもっと時間を割かないといけないといけないのですが、それでもやるべきでしょうか?
長文失礼しました。
こんにちは、数学の参考書ルートについてご相談させてください。
4月から高校三年生になる受験生です。
今まで苦手な数学から逃げてきたのですが腹を括って春休みの間に、数学IAの青チャートの数Iの分だけでもとりあえず1周させようと頑張っています。4月が終わるまでに青チャートをIAどちらも2周して、そのあとに5月から数IIBの基礎問題精講に入ろうと考えています。
数IIBの方も青チャートをまわすのが理想的ですが、自分が学校で配られたのが赤チャートで流石にまわすのは無理そうなのでそのように考えています。ペースは5月中に2周まわしたいと考えていて、本当は6月までやって4周くらいしたいのが本音ですが、ただ6月まで基礎問題精講やっているのはかなり遅いのではないかと感じています。基礎問題精講レベルの問題集はいつまでに、どれくらいの完成度であるべきでしょうか?
また基礎問題精講が終わったあとにやるべき問題集ですが、数IIBに関しては標準問題精講に入るか、1対1対応に入るかで迷っています。どちらもやろうと思っていたのですが時間があまりないということ、ネットで標準問題精講or1対1対応で一括りにされている事が多いことを考えてどちらかでいいのでは?と思い始めています。どちらもやるべきならやります。頑張ります。
そのあと最後にプラチカもやりたいと考えているので、基礎問題精講後にどの参考書をいつまでに完成させるのが理想かお聞きしたいです。
また1Aに関しては青チャートが終わったら1対1に入るつもりです。これも難易度的に大丈夫ですかね?レベル上げすぎですかね?やはり標準問題精講挟むべきですか?ただやっぱ時間がネックになってきて、、、、
英語も特別得意という訳でもなく、本当に絶望的な状況なので数学だけに全振りする訳にもいかず、最も効率的な参考書ルートを探しています。
〈数ⅠA〉
・青チャートのつぎに1対1対応はレベル的に上げすぎか
〈数IIB〉
・基礎問題精講はいつまでやってて大丈夫か
・そのあとに標準問題精講を挟んで1対1対応行くべきか、挟まず1対1へいっても大丈夫か
〈共通〉
・いつまでに1対1対応は終わらせるべきか
・プラチカはいつからいつまでにどの程度仕上げるのが理想か
社会学部志望なので数学の比率が低いとはいえ、苦手な数学を得意とはまでは行かなくとも他教科の足を引っ張らない程度まで引き上げたいです。1年もない中で仕上げるのは並大抵のことではないということは重々承知ですが、行けるとこまで努力してみたいです。
ごちゃごちゃまとまりのない文章となってしまい申し訳ありません。返信よろしくお願いします。
4月から高校三年生になる受験生です。
今まで苦手な数学から逃げてきたのですが腹を括って春休みの間に、数学IAの青チャートの数Iの分だけでもとりあえず1周させようと頑張っています。4月が終わるまでに青チャートをIAどちらも2周して、そのあとに5月から数IIBの基礎問題精講に入ろうと考えています。
数IIBの方も青チャートをまわすのが理想的ですが、自分が学校で配られたのが赤チャートで流石にまわすのは無理そうなのでそのように考えています。ペースは5月中に2周まわしたいと考えていて、本当は6月までやって4周くらいしたいのが本音ですが、ただ6月まで基礎問題精講やっているのはかなり遅いのではないかと感じています。基礎問題精講レベルの問題集はいつまでに、どれくらいの完成度であるべきでしょうか?
また基礎問題精講が終わったあとにやるべき問題集ですが、数IIBに関しては標準問題精講に入るか、1対1対応に入るかで迷っています。どちらもやろうと思っていたのですが時間があまりないということ、ネットで標準問題精講or1対1対応で一括りにされている事が多いことを考えてどちらかでいいのでは?と思い始めています。どちらもやるべきならやります。頑張ります。
そのあと最後にプラチカもやりたいと考えているので、基礎問題精講後にどの参考書をいつまでに完成させるのが理想かお聞きしたいです。
また1Aに関しては青チャートが終わったら1対1に入るつもりです。これも難易度的に大丈夫ですかね?レベル上げすぎですかね?やはり標準問題精講挟むべきですか?ただやっぱ時間がネックになってきて、、、、
英語も特別得意という訳でもなく、本当に絶望的な状況なので数学だけに全振りする訳にもいかず、最も効率的な参考書ルートを探しています。
〈数ⅠA〉
・青チャートのつぎに1対1対応はレベル的に上げすぎか
〈数IIB〉
・基礎問題精講はいつまでやってて大丈夫か
・そのあとに標準問題精講を挟んで1対1対応行くべきか、挟まず1対1へいっても大丈夫か
〈共通〉
・いつまでに1対1対応は終わらせるべきか
・プラチカはいつからいつまでにどの程度仕上げるのが理想か
社会学部志望なので数学の比率が低いとはいえ、苦手な数学を得意とはまでは行かなくとも他教科の足を引っ張らない程度まで引き上げたいです。1年もない中で仕上げるのは並大抵のことではないということは重々承知ですが、行けるとこまで努力してみたいです。
ごちゃごちゃまとまりのない文章となってしまい申し訳ありません。返信よろしくお願いします。
こんにちは、今回から浪人生として質問させていただきます(前期確実に落ちていると思うので)。
浪人生ということで基礎からやり直して応用へと移りたいのですが、その際に東大・京大の文系数学の過去問も解こうと思っています。
そこで質問なのですが、東大・京大の文系数学は一橋の数学と比べてどの程度問題の質が似ていますか?
浪人生ということで基礎からやり直して応用へと移りたいのですが、その際に東大・京大の文系数学の過去問も解こうと思っています。
そこで質問なのですが、東大・京大の文系数学は一橋の数学と比べてどの程度問題の質が似ていますか?
社会学部志望の受験生です。
数学の記述についてです。
途中式といいますか、模範解答のようにいちいち文字で置いて説明するのが苦手なのですが、キッチリ全て説明しないと部分点はもらえないのでしょうか?
今まで私は文章で冗長に説明していて模試では点がもらえたのですが、一橋大の出題意図に抽象的な思考、と書かれていて、そうでなければ点がもらえないのかと思い、不安です。
塾に通っていなく、あまり他の人に見てもらえてないので、どうすればいいかわかりません。
返信よろしくお願いします。
数学の記述についてです。
途中式といいますか、模範解答のようにいちいち文字で置いて説明するのが苦手なのですが、キッチリ全て説明しないと部分点はもらえないのでしょうか?
今まで私は文章で冗長に説明していて模試では点がもらえたのですが、一橋大の出題意図に抽象的な思考、と書かれていて、そうでなければ点がもらえないのかと思い、不安です。
塾に通っていなく、あまり他の人に見てもらえてないので、どうすればいいかわかりません。
返信よろしくお願いします。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (1)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について