受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
社学志望の高校2年生です。
先日予備校で行われた共テ同日模試の自己採点をしたのですが、数学が五割以下という悲惨な状況になっております。これから春にかけて基礎を詰めていこうとは思っているのですが、社学志望なので、英語、社会、国語を重点的にやる必要もあると感じています。そこで、数学が苦手だったという先輩方がいらっしゃれば、共テや、2次試験で最低限どのレベルを目指したいか、またどのように苦手をカバーしていたか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
先日予備校で行われた共テ同日模試の自己採点をしたのですが、数学が五割以下という悲惨な状況になっております。これから春にかけて基礎を詰めていこうとは思っているのですが、社学志望なので、英語、社会、国語を重点的にやる必要もあると感じています。そこで、数学が苦手だったという先輩方がいらっしゃれば、共テや、2次試験で最低限どのレベルを目指したいか、またどのように苦手をカバーしていたか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
現在高校二年生の社学志望のものです。
私は高一から高二の1学期まで留学に行っていました。そのため、高二の二学期は留学に行っていた期間の勉強に追いつくことに必死で、さらに一橋を志望しようと決めたのも二学期に入ってからでした。元から数学は苦手でも得意でもない、と言っさた感じなのですが、高二の3学期の段階で偏差値は60を超えたことはなく、正直今から一年で間に合うのか、と焦りを感じております。また、留学に行っていたため、英語は得意科目なのですが、やはり入試や二次試験の英語は戦略的に勉強をする必要があると感じています。国語や日本史墓もなく不可もなく、と言ったところです。
長くなりましたが、高二の3学期に数学を少しでも得意にするために何をするべきか。基礎を固めたいと思うのですが、部活が忙しく平日の勉強時間は多くても3時間と言ったところです。高三になる前に少しでも数学の基礎を固める方法を教えていただきたいです。基礎問と、青チャートを併用しようと考えているのですが、高二から数学の基礎固めを始めたと言う方がいらっしゃれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。長文失礼いたしました。
私は高一から高二の1学期まで留学に行っていました。そのため、高二の二学期は留学に行っていた期間の勉強に追いつくことに必死で、さらに一橋を志望しようと決めたのも二学期に入ってからでした。元から数学は苦手でも得意でもない、と言っさた感じなのですが、高二の3学期の段階で偏差値は60を超えたことはなく、正直今から一年で間に合うのか、と焦りを感じております。また、留学に行っていたため、英語は得意科目なのですが、やはり入試や二次試験の英語は戦略的に勉強をする必要があると感じています。国語や日本史墓もなく不可もなく、と言ったところです。
長くなりましたが、高二の3学期に数学を少しでも得意にするために何をするべきか。基礎を固めたいと思うのですが、部活が忙しく平日の勉強時間は多くても3時間と言ったところです。高三になる前に少しでも数学の基礎を固める方法を教えていただきたいです。基礎問と、青チャートを併用しようと考えているのですが、高二から数学の基礎固めを始めたと言う方がいらっしゃれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。長文失礼いたしました。
現在高校2年生で来年受験を控えています。
苦手科目が数学なのですが、社会学部志望の場合は1日何時間ほど勉強されていましたか。
また、社会学部は2025年度以降理科基礎の配点が90点だと発表されたため、かなり力を入れて勉強するべきだと考えましたが、勉強時間はどれくらい確保なさっていたでしょうか。
さらに、一橋の国語には古典がほとんど出題されないと聞いたのですが、共通テスト・早稲田大学などの併願する私大には古典が必要なのでどれくらい時間を割くべきか分からないので教えていただきたいです。
質問が多くてすみません。お答えいただけるとありがたいです。
苦手科目が数学なのですが、社会学部志望の場合は1日何時間ほど勉強されていましたか。
また、社会学部は2025年度以降理科基礎の配点が90点だと発表されたため、かなり力を入れて勉強するべきだと考えましたが、勉強時間はどれくらい確保なさっていたでしょうか。
さらに、一橋の国語には古典がほとんど出題されないと聞いたのですが、共通テスト・早稲田大学などの併願する私大には古典が必要なのでどれくらい時間を割くべきか分からないので教えていただきたいです。
質問が多くてすみません。お答えいただけるとありがたいです。
こんにちは。私は商学部志望の浪人生です。
夏で数学の基礎を固め、秋から現在も予備校の応用問題だったりを解いています。
しかし、なかなか点数が思うように伸びず、9月にあった駿台全国模試の数学でも、あまり良くない点数を取ってしまい、不安でかなりメンタルにきています。
もしかして基礎ができていないのかもともう一度大急ぎで基礎に戻ろうかとも考えてしまっています。しかし夏に予備校の基礎テキストも3回くらい周回したし、チャートに載っているような典型問題は理解して解くこともできるし、過去問の解答は理解できるしで、今の自分に何が足りないのかわからないです(泣)これから演習を続けてもいいのかなどアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
夏で数学の基礎を固め、秋から現在も予備校の応用問題だったりを解いています。
しかし、なかなか点数が思うように伸びず、9月にあった駿台全国模試の数学でも、あまり良くない点数を取ってしまい、不安でかなりメンタルにきています。
もしかして基礎ができていないのかもともう一度大急ぎで基礎に戻ろうかとも考えてしまっています。しかし夏に予備校の基礎テキストも3回くらい周回したし、チャートに載っているような典型問題は理解して解くこともできるし、過去問の解答は理解できるしで、今の自分に何が足りないのかわからないです(泣)これから演習を続けてもいいのかなどアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
商学部志望です。
プラチカを2周しましたが、
過去問をやってもあまり解けません。
このまま過去問をやった方がいいか、それとも参考書等で演習を積むべきか教えてください。
プラチカを2周しましたが、
過去問をやってもあまり解けません。
このまま過去問をやった方がいいか、それとも参考書等で演習を積むべきか教えてください。
2次試験で4割を目指す場合、数学20ヵ年はA問題だけ解けば良いでしょうか?それともBやCもやるべきでしょうか?
私は数学が本当に苦手です。
三年生になるまでに克服するべく、二学期中に参考書(FocusGold)を網羅しようと思うのですが、量が多く、範囲も広いのでどこから手をつけるべきなのか、すべての問題を解くべきなのか、また復習をどの頻度でしていけばいいのかという具体的なイメージがつかなくて困っています。
また、平日は部活が7時ごろまであり、学校課題などに追われて参考書の時間が取れないのが現状です、、
なので数学の参考書をなるべく早く、効率よく網羅できるコツがあれば、ぜひ教えていただきたいです。
また部活がある日の勉強時間や、やるべきことなどのアドバイスもお願いしたいです!
三年生になるまでに克服するべく、二学期中に参考書(FocusGold)を網羅しようと思うのですが、量が多く、範囲も広いのでどこから手をつけるべきなのか、すべての問題を解くべきなのか、また復習をどの頻度でしていけばいいのかという具体的なイメージがつかなくて困っています。
また、平日は部活が7時ごろまであり、学校課題などに追われて参考書の時間が取れないのが現状です、、
なので数学の参考書をなるべく早く、効率よく網羅できるコツがあれば、ぜひ教えていただきたいです。
また部活がある日の勉強時間や、やるべきことなどのアドバイスもお願いしたいです!
私は商学部志望の浪人生です。
数学についてなのですが、夏で一通り基礎は固まり、秋から応用問題に取り掛かろうと思っています。私は予備校に通っており、予備校の応用テキストがあるので、秋はそのテキストを完璧にするのと過去問を解こうと考えていました。ですが、ネットなどで「一橋志望者は文系の数学プラチカが必須だ!」とか、「合格した人はプラチカをやっていた」などの、文系のプラチカを推す投稿をやたら目にしてとても不安になっています。
一橋の皆さんのうちどのくらいの人が受験期プラチカをやっていたのか教えていただきたいです。
数学についてなのですが、夏で一通り基礎は固まり、秋から応用問題に取り掛かろうと思っています。私は予備校に通っており、予備校の応用テキストがあるので、秋はそのテキストを完璧にするのと過去問を解こうと考えていました。ですが、ネットなどで「一橋志望者は文系の数学プラチカが必須だ!」とか、「合格した人はプラチカをやっていた」などの、文系のプラチカを推す投稿をやたら目にしてとても不安になっています。
一橋の皆さんのうちどのくらいの人が受験期プラチカをやっていたのか教えていただきたいです。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ